サイトマップ
記事一覧
作業効率化
- ExcelやSpreadsheetの文字入力時に、矢印キーを押すとセルが移動してしまう問題
- Drive File Streamで接続しているGoogle Drive内の検索をするAlfred Workflowの作成方法
- Alfredのランチャー(メインウインドウ)が邪魔で後ろが隠れてしまうときの対処法
- MacのGoogle Chromeで選択した文章を読み上げてもらう方法
- Google Meetをさらに便利にする便利なChrome拡張機能と、公式でサポートされるようになった機能
- ATOKの単語登録を複数ユーザー辞書に分けて管理する方法
- QuickTime Playerとプレビュー.appで動画の一部を画像として書き出す方法
- FinderやPath Finderでタグ(ラベル)を設定するショートカットキー
- Path Finderでファイルのコピー・移動時に「._」から始まる不可視ファイルを一緒にコピーしないようにする
- Path Finderのデスクトップ表示をすれば、デスクトップだけ不可視ファイルを非表示にできる!
- Google Chromeでメモリ使用量の高い拡張機能を調べる方法
- Path Finder 10がリリース!Big Surに完全対応したり、AirDropが使えるように!
- Transmit 5のPanic Syncでサーバー情報が同期されないときの対処法
- ATOKで英単語変換時に、すべて大文字・小文字の状態で変換する方法
- Chrome拡張機能の「1Password」と「1Password X」の違いはなに?どちらを使えばいいの?
- ATOKの「ATOKパレットの表示」「単語登録」ショートカットキーが、Emacsキーバインドと被るので変更したい
- アクティビティモニタで「kernel_task」の暴走を落ち着かせるためには、CPU温度を下げる必要がある
- 「Karabiner-Elements Alert」のダイアログが出てきて、Karabiner-Elementsが使えない場合の対処法
- Abstractを使っている場合は、Default Folder Xの「今開いている書類のある場所をファイルダイアログで開く」をオフにする
- Google Chromeの新規タブページのウェブページへの「ショートカット」を非表示にする方法
- Macのプレビュー.appを使って画像のトリミングを行う方法
- Keyboard MaestroでGoogle Chromeのタブグループ化にショートカットキーを割り当てておく
- BetterTouchToolでトラックパッドの端っこのクリックを無効化して、手が軽く触れることによる誤操作を防止する
- Magic Mouseの軌跡の速さを限界を超えて速くする方法
- Dropbox Ignore node_modulesを使って「node_modules」を「同期の無視」に追加する方法
- Keyboard Maestroを使ってDropboxの「同期の無視」を簡単にできるようにする
- Biscuitで普段はブラウザでリンクを開きつつ、ダウンロードリンクはBiscuitで開く方法
- 技術ブログを書くときのちょっとした入力や作業をスピーディーに行う小技
- mds?kernel_task?アクティビティモニタで表示されるパッと見なにか分からないプロセス名まとめ
- Google Chromeでタブのグループ化機能を使う方法
- BetterTouchToolを使って、ショートカットキーでAirPods ProをMacBook Proに接続する方法
- Google Chrome が提供しているベータ版含む4つのバージョンの違いとインストール方法
- チャットサービス統合アプリのStationがChrome拡張機能になって登場!キーボードだけでよくアクセスするサイトへ移動できる
- シンプルが特徴のノートアプリ「Simplenote」とApple純正の「メモ.app」の比較
- バッテリーの減りが早い?Macのバッテリー状態を確認する方法
- Gmailの未読メールのみを表示させる2つの方法
- iOSアプリ版の1Passwordで「パスワード自動補完」機能を利用するための設定
- Biscuitを便利に使いこなすためのショートカットキー
- 日々のやり取りを便利にしてくれるチャットサービス統合アプリの比較!Franz・Rambox・Station・Stack・Biscuit
- Alfredの1Password連携で、登録しているウェブサイトではなくアプリでログイン情報を開く方法
- 1Passwordを便利に使うための小技や整理術!
- 複数のアプリをまとめて管理できるBiscuitを便利に使いこなすための設定方法
- いつも使っているアプリがタブに埋もれるのを防止するアプリ「Biscuit(ビスケット)」
- CPUの温度が熱すぎるのを防ぐMacのファンコントロールアプリ
- メールとチャットを一元管理してワークスペースを整理する「Rambox」
- Path Finder 9をインストールしたらとりあえず行う初期設定
- Homebrew Caskで自分がMacにインストールしているアプリの管理を行う
- Google Chromeの別ユーザーへの切り替えを簡単に行うKeyboard Maestroマクロ
- Alfredを最大限活用する、ブラウザのブックマーク管理方法について
- Hazelがちゃんと動作していない?そう思ったときに確認すること
- Dropboxの「Macをバックアップ」機能でデスクトップや書類フォルダを同期する
- AlfredのCustom Web SearchにDeepL翻訳を追加する方法
- DeepL翻訳をAlfred上で完結させるAlfred Workflow「DeepL-Translate」
- Path Finder 9.3.5のアップデート内容はラベル・タグ周りの修正!そしていつの間にかカラーラベルのカスタマイズが可能に!
- Google Chromeの別アカウントとのブックマークを同期する「TeamSync Bookmarks」
- Macの圧縮・解凍アプリケーションまとめ
- macOS CatalinaでもQuick Lookのサードパーティー製プラグインを使う方法
- Alfredの検索結果の表示がおかしくなったら確認すること
- Path Finder9.3からラベル・タグ機能の表示を変更できるように!複数のラベルにも対応!
- Macの音量や輝度を「細かく調節」したり「音量を確認しながら調節」する方法
- 「SimpleExtManager」でChrome拡張機能のオン・オフを素早く行う
- iOSのショートカットをiCloudで共有する方法
- MacでYouTubeの動画再生速度を4倍速にする方法
- AirPodsで片耳を外しても再生が止まらないようにする方法
- Googleの「.new」ドメインを徹底的に活用する
- ATOKの辞書をmacOS標準の日本語入力のユーザ辞書にインポートする方法
- 修飾キーに自分ルールをつけてショートカットキーを管理して使いやすくする
- Hazelを使って、最近使用していないアプリケーションやフォルダにラベルを貼って可視化する
- Path Finderのデュアルブラウザで、別枠へのファイル移動とコピーを使いやすくする
- Path Finderがバージョン9.2にアップデート!ロックダウン期間中は無料トライアル期間が30日から60日に延長!
- ブラウザ × Keyboard Maestroでちょっとした操作をラクにするマクロサンプル
- ATOKの文字パレットの「漢字検索」で特定の漢字を探し出す方法
- macOSのシステム環境設定「アクセシビリティ」内にあるVoiceOverの設定見直し
- ATOKで選択した単語の意味を素早く調べられる「ATOKイミクル」の使い方
- ウェブサイトを作る上での基本「Macの画像圧縮方法」のまとめ
- ATOKで簡単に今日の日付を入力する方法
- iPhoneをもっと便利に使うための細かい小技集 #1日1Tips – 2020年2月
- macOS標準の日本語入力の辞書をATOKにインポートする方法
- ATOKのクラウド推測変換やナントカ変換を使って、単語をラクで正確に変換する
- Path Finder9.0.7からドロップスタックを折りたたまない設定が追加!
- Macで画像の一括リサイズを行いたいときは、プレビュー.appを使う方法が手軽!
- 複数サービスを1つのアプリで管理できるStationの通知設定
- ATOKの8カ国語クラウド翻訳変換を使って、英語の翻訳をすばやく行う方法
- Keynote × Keyboard Maestroでスライド作りを徹底的にラクにするマクロサンプル
- 日常の入力をもっとラクにするためのATOK 単語登録周りの設定
- Path FinderとFinderのリスト表示時の「新規フォルダ作成」の挙動違い
- Macを起動したのが平日か休日か判定して、起動するアプリを変えるKeyboard Maestroマクロの作り方
- HyperSwitchで「This beta version has expired」と表示される場合は、公式サイトから再度インストールしてアップデート
- ATOKで言葉の意味を確かめる「電子辞典検索」タブの設定項目
- Apple Watchの余計な通知を来ないようにして快適にする方法
- Keynoteのプリセットカラーを好みの色にカスタマイズする方法
- ATOKで変換時に文章を指摘してくれる「校正支援」タブの設定項目
- Keyboard Maestroの「Prompt for User Input」でユーザーの入力に応じて変化するマクロを作成する方法
- macOSのシステム環境設定「ユーザとグループ」の設定見直し
- Keyboard Maestroの「Click at Found Image」で画像と一致する場所をクリックするマクロの作り方
- ATOKで目的の単語にすぐ変換するための「辞書・学習」タブの設定項目
- macOSのシステム環境設定「インターネットアカウント」の設定見直し
- Keyboard MaestroのマクロをURLから発火する方法
- Fantastical 3とTodoistを連携してスケジュールとタスクをまとめて管理する!
- ATOKの変換領域(文節区切り)を選択しやすくするカスタマイズ
- Googleカレンダーに月末の繰り返しイベントを追加する方法
- Backlogの課題期限をカレンダーアプリのFantastical 3に表示させる方法
- Adobe XD × Keyboard Maestroでここまでできる!ショートカットキーであらゆることを実現するマクロサンプル
- ATOKの句読点変換を無効にしているのに、変換されてしまう場合は「変換方法」を確認!
- 日々の作業を短縮して、やるべきことに集中するための小技集 #1日1Tips – 2020年1月
- Keyboard Maestroでfnを使ったショートカットキーを設定したい場合は、BetterTouchToolを経由するのがオススメ
- Fantastical 3がサブスクリプションモデルになりUIが刷新!予定の管理がさらに便利になる機能が追加
- macOSのシステム環境設定「通知」の設定見直し
- 右側の修飾キーをフル活用!Karabiner-ElementsでKeyboard Maestroのマクロを発火させる方法
- MacBook ProのTouch Barを完全に無効化する方法
- Macでリッチテキストをコピペしたときに、余計なスタイルが入ってしまうのを回避する方法
- .DS_Storeなどの不要なメタデータファイルを自動で削除する「BlueHarvest」
- macOSのシステム環境設定「言語と地域」の設定見直し
- iPhoneやiPadでYouTubeの再生速度を3倍速や4倍速にする方法
- macOSのシステム環境設定「Spotlight」の設定見直し
- Fantastical 2は音声入力を使って予定を追加するのが便利!
- Illustratorの環境設定ファイルを再生成する方法
- Alfred 4.0.8からAirDropやiCloud DriveをすばやくFinderで開けるように!
- Apple Watchでスクリーンショットを撮る方法
- macOSのシステム環境設定「Siri」の設定見直し
- Google HomeやAlexaで環境音を再生する方法
- macOSのシステム環境設定「Mission Control」の設定見直し
- Karabiner-Elementsでcaps lockで修飾キー全押し、caps lock + 修飾キーで押したキー以外の修飾キーを押す方法(reverseキー)
- macOSのシステム環境設定「Dock」の設定見直し
- macOSのシステム環境設定「デスクトップとスクリーンセーバ」の設定見直し
- Fantastical 2で予定の登録時に使えるキーワードまとめ
- macOSのシステム環境設定「一般(General)」の設定見直し
- Keyboard Maestroのアクション タイムアウト設定方法で、マクロの継続・停止をコントロールする
- MacWinZipperでWindowsでも文字化けしないZipフォルダの作り方
- Macの基本操作をラクにするために使っているユーティリティアプリ
- macOS Catalinaになってから追加されたシステム環境設定の「Apple ID」にある項目
- 知っていると作業が少しラクになるMacの豆知識 #1日1Tips – 2019年12月
- Jedit Ωに「別名で保存」のショートカットキーを割り当てる方法
- テキストエディタ.app起動時に表示されるダイアログボックスを非表示にする方法
- Alfredのスニペット機能を便利に使いこなすための管理方法
- Jedit Ωの半角・全角変換機能を使って、全角と半角をすばやく変換する方法
- Google日本語入力の辞書をATOKにインポートする方法
- ATOK Passport / ATOK for Macで日々の文字入力をラクにする
- Drive File Streamの中にあるフォルダを登録して、Alfredから検索結果に表示する方法
- Drive File StreamでGoogle Driveをローカル容量を圧迫せずにファイルを閲覧する
- Google日本語入力のサジェスト(変換候補)の選択方法
- AlfredでFigmaのチーム・プロジェクト・ファイルを素早くの検索ができる「Alfred Figma Workflow」
- BetterTouchToolの設定ファイルをエクスポート・インポートする方法
- Path Finderで、リストの1番下のフォルダを素早く選択する方法
- SNSやウェブサービスを並べて、見やすく管理できるアプリ「Stack」
- Path Finderの見た目を最低限整えるための設定
- Alfredの環境設定の同期・バックアップの方法
- macOSで画面を拡大縮小するズーム機能の設定
- AlfredのDefault Resultsを変更して、Google検索をラクにする方法
- Google Chromeのブックマークバーを「新しいタブ」でも非表示にしたい
- 1Passwordで素早くパスワードを入力するためのショートカットキー
- Keyboard Maestroで「Path Finderで選択したファイルを特定アプリで開く」プラグインを作成する方法
- iTerm2をホットキーで表示・非表示の切り替える方法
- Alfredからメニューバーの項目を検索・実行するWorkflow「Menu Bar Search」
- Google Chromeで「パスワードを保存しますか?」ポップアップを非表示にする方法
- 面倒なことを解消するアプリの細かい設定 #1日1Tips – 2019年11月
- Visual Studio CodeでGitをもっと便利に使うための拡張機能
- BetterTouchToolでウィンドウリサイズ用のショートカットキーを設定する
- Keyboard MaestroのThird Party Plug Insの作り方
- HyperSwitchをインストールしておくと「隠す(command + M)」で隠したウインドウもすぐ開けるようになる
- Google Drive内のドキュメントを検索して開けるAlfredのWorkflow「Google Drive Workflow for Alfred」
- ウインドウリサイズ系のアプリMagnet・ShiftIt・BetterTouchToolの比較
- HyperSwitchでアプリ・ウインドウ間の切り替えを素早く行う
- Path Finder 9.0.4からツールバーにカスタムファイルを追加できるように!ツールバーがさらに便利になる
- ウインドウを画面の上にドラッグしたときに、Mission Controlが起動するのを無効化する方法
- Path Finderの情報パネルにある「作成日」「更新日」「追加日」の違い
- Alfred 4のファイル検索時にプレビュー表示ができるPreviewsの設定項目まとめ
- Path Finderのデュアルブラウザ機能をもっと便利に使いこなすための勘どころ
- Alfred 4の無料版と有料版(Powerpack)で使える機能比較
- Alfredでシステム環境設定の各項目をすぐに開く方法
- Visual Studio Codeのテキストを、書式設定無しでコピーする設定
- AlfredでDropbox Paperの検索ができるWorkflow「Dropbox Paper Finder」
- Visual Studio CodeのEmmetのlang属性をjaに変更する方法
- Path Finderのファイル比較ツールをKaleidoscopeに変更する方法
- Macの高機能diffツール「Kaleidoscope」
- Path Finder 9がリリース!シェルフ機能が復活してモジュールの利用が更に便利に!
- 日々の制作をラクにするTips #1日1Tips – 2019年10月
- FontExplorer X Proのバージョン7がリリース!類似フォントの検索や自動分類などの機能が追加
- ウェブサイト内の動画キャプチャから保存して共有までをスムーズに行うChrome拡張機能「Screencastify」
- Path Finder 8の一括名称変更で使える設定サンプルまとめ
- Macの画面を手軽に録画できるアプリ「Kap」
- Googleの検索結果をカスタマイズするChrome拡張機能まとめ
- Finderで選択したフォルダをターミナルで開く方法まとめ
- 2019年時点で使っている便利なAlfredのWorkflowまとめ
- Path Finder 8で動作がおかしいと思ったときにチェックすること
- Alfred4の電卓機能で「x」を乗算記号として認識させる方法
- Macでアプリケーションを指定してファイルを開く方法まとめ
- Path Finder 8でブックマークバーにフォルダやアプリケーションを設置して使用する
- FontExplorer X Proのアプリケーションセット機能で、アプリを起動したタイミングで自動的にフォントの有効化を行う方法
- Path FinderとFinderをいい感じに共存させるための設定
- BetterTouchToolでウインドウをアクティブにしないで移動する方法
- Finderの機能拡張アプリ「TotalFinder」をインストールしてファイル操作を快適にする
- Alfred 4のスニペットで使えるリッチテキスト機能の使い方
- Alfred 4のスニペットで使えるプレースホルダー機能
- Visual Studio CodeでUS配列キーボードを使っていると、別のショートカットキーが発火してしまう問題の解決方法
- macOS Mojaveのログイン周りの設定まとめ(ゲストユーザのオフ、ログイン時の壁紙変更)
- Mac起動時に「Default Folder X は Finder のツールバーにボタンを追加しました」というダイアログが表示される場合の対処法
- Path Finder 8の「パスのコピー」の種類とその違いについて
- ちょっとした作業をラクにするアプリとそのTips #1日1Tips – 2019年9月
- Google Chromeの「お使いのデバイスに送信」機能を使ってiPhoneに閲覧中のサイトを送信する方法
- Finderで選択したフォルダを特定のアプリケーションで開くAlfred Workflowの作り方
- Path Finder 8のサイドバー設定がたまに初期化されてしまう問題
- Hazelで「ゴミ箱」の中身を空にする作業を自動化してしまう
- Hazelを使って、ファイルダウンロードのタイミングでDownloadフォルダを自動で開くようにする
- ユニバーサルクリップボードで複数のAppleデバイス間でクリップボードを共有する方法
- Alfredと1Passwordの連携をもっと便利に使いこなすための1Passwordのカテゴリ管理方法
- BetterTouchToolを使って、Finderのファイルを「規定アプリケーションで開く」ショートカットキーを設定する方法
- 撮影したスクリーンショットを、Hazleを使って自動的にImageOptimで画像圧縮する方法
- Orbital 2と修飾キーの同時押しで、別のショートカットキーを発火させる方法
- Client Folder Makerをショートカットキーからすぐ実行できるようにする
- Orbital 2で共通の設定を使い回すためのテンプレートファイルを作成する方法
- 外部マウスを自由にカスタマイズできるステアーマウスで、マウスの細かい設定を行う
- SNS・ウェブサービスへの保存系Chrome拡張機能
- Vimのプラグインマネージャー「Vundle」のインストール方法
- Stationの「My custom apps」機能を使って好きなウェブサイトをStationに追加する
- Gyazo Proにすると「画像キャプチャから編集、共有」までの流れがかなりラクになった
- Node.jsのバージョン管理をnodebrewからnodenvに移行する方法
- キーボードショートカット以外の新しい選択肢、左手用インプットデバイス「Orbital 2」
- Client Folder Makerでファイルの中身まで一括で作成する方法
- Chrome拡張機能の「Get RSS Feed URLs」でサイトのRSSを簡単に取得
- Finderで選択したフォルダをVisual Studio Codeで開くAlfred Workflowの作り方
- 知っているとちょっと便利なMacの小技 #1日1Tips – 2019年8月
- anyenvを使ってプログラミング言語のバージョンをラクに管理する
- Keyboard Maestroでダークモードかどうか判定して、条件分岐で処理を変える方法
- AlfredのWorkflowをカテゴリーごとに整理する
- MacのQuick Lookをもっと便利にしてくれるプラグインまとめ
- AlfredのWorkflowで新規ファイルを作成する方法
- Alfredで現在開いているフォルダ内の画像をImageOptimで圧縮するWorkflowの作り方
- Alfred Workflowで、AppleScriptを使ってFinderとPath Finderの現在開いているパスを取得する方法
- ImageOptimをターミナルから起動する方法
- Karabiner-Elementsでデザインツール(Photoshop・Sketch・Figma)のショートカットキーを設定する
- Karabiner-Elementsを使って、Finder上でReturnを押すとファイルを開くようにする
- Homebrew Caskを使うとき、「brew cask search」は効かないので「brew search」を使うようにする
- Keyboard Maestroのバージョン9.0がリリース!ダークモード対応やJSON関連のアクションが追加
- Karabiner-Elementsでescやdeleteなどのキーを、ホームポジションを崩さずに入力できるようにする方法
- Macのホームディレクトリにある設定ファイルをDropboxで管理する
- Alfredの設定画面でショートカットキーが認識されない場合はKeyboard Maestroの設定を確認しよう
- タッチバーをタッチしないようにするという向き合い方
- AlfredでKarabiner-Elementsのプロファイルを切り替えるWorkflowの作り方
- Alfredで複数のアプリケーションを一括で起動するWorkflowの作成方法
- Alfredでダークモードを切り替えるWorkflowを作成する方法
- Alfredで「自分のブログ内検索」を行う簡易的なWorkflowの作り方
- 日々のちょっとした作業を効率的にする小技 #1日1Tips – 2019年7月
- Alfredで特定のフォルダ内だけを検索するWorkflowを作成する方法
- Alfred 4でのWorkflowの作り方とWorkflow Objectのまとめ
- Alfred 4のDefault Results(デフォルト検索結果)で設定できることまとめ
- Keyboard Maestroでウインドウのリサイズや移動をするときに使う「SCREENVISIBLE」についてのまとめ
- テキストを画面いっぱいに表示できるAlfredのLarge Type機能の設定項目
- チャットサービスを一元管理できる「Franz」を使ってチャットの確認をラクにする
- Karabiner-Elementsでcommand + Qの2回押しでアプリが終了するように変更する方法
- Keyboard MaestroのTime of Dayトリガーは「Wireless Network Condition」での条件分岐とセットで使う!
- ウインドウリサイズを素早く行う!BetterTouchToolのウインドウスナップ機能の自分なりのカスタマイズ設定
- サイト上のSVG画像を簡単に保存できるChrome拡張機能「svg-grabber」
- 通知パネルの「閉じる」クリックをショートカットキーで行う方法
- デフォルトのままじゃもったいない!Google日本語入力での品詞の設定方法と意味まとめ
- BacklogのURLパラメータを、Keyboard Maestroのタイムスタンプ機能を使って生成してリンクを開く方法
- Chrome拡張機能のVimiumを使ってキーボードだけでブラウザを操作する
- Karabiner-Elementsを使ってright_command + h/j/k/lで矢印の入力ができるようにする
- Karabiner-Elementsでcommand単体押しで英かなキーを送信するように設定するとcommand + クリックが効かなくなる問題の修正
- 一瞬で日時を取得するKeyboard Maestroのタイムスタンプ機能についてまとめる
- SourceTreeでURLからクローンするときに自動で入力される「保存先のパス」を変更する方法
- 単語登録機能に日常でよく使うフレーズを登録して、文章を素早く入力する方法
- メニューアイコンにあるアプリの強制終了方法(アクティビティモニタ)
- 動画の圧縮をFinder右クリックメニューの「選択したビデオファイルをエンコード」から行う
- 時間に合わせてディスプレイの色温度を調節してくれるアプリ「f.lux」の導入方法
- Google Chromeの開発者ツールに出てくる「[Deprecation] chrome.loadTimes() is deprecated」に関して
- Macでデュアルディスプレイ時に、通知を表示するディスプレイを指定する方法
- PC作業をする上でのちょっとした小技 #1日1Tips – 2019年6月
- BetterTouchToolのウインドウスナップ機能とBetterSnapToolの細かい違い
- Alfred 4のAppearance Optionsから外観の設定を行う
- 高速なzshのプラグインマネージャー「Zplugin」の導入方法
- Alfred 4の詳細設定(Advanced)を見直してAlfredを更に便利にする
- Alfred 4のmacOS標準アプリとの連携機能(電卓・辞書・連絡先・iTunes)に関してのまとめ
- Macのデフォルトシェルをbashからzshへ変更する方法
- Dropboxのスマートシンク機能でハードディスクの容量を消費せずにファイルの管理を行う
- WindowsでいうところのバッチファイルをMacで作成する方法
- Alfred 4でスニペットを作成して使用する方法
- 「EvernoteSpotlightは、キーチェーン内の”Evernote”に保存されている機密情報を使用しようとしています」というダイアログボックスを非表示にする方法
- Macの「システム終了」や「スリープ」操作を素早く行う方法
- BetterTouchToolを使って、Finderで新規ファイルの作成をできるようにする方法
- Alfred 4で使えるシステムコマンドのまとめ
- Alfred 4のターミナル機能で実行されるアプリをiTerm2に変更する方法
- 合字に対応したプログラミング用フォント「Fira Code」でテキストエディタが見やすくなる
- Alfred 4のClipboard History機能で、前にコピーした内容をペーストする方法
- Alfred 4のカスタム検索を設定をしてサイト内検索をしたり、ブラウザのブックマーク検索を行う方法
- データベースの操作がGUIで分かりやすく操作できるSequel Proの最低限の使い方
- Alfred 4のファイル検索機能を使って、ファイルの操作を高速で行う方法
- Keyboard Maestroでブックマークレットにショートカットキーを割り当てる方法
- 刷新されたAlfred 4のテーマエディタでエディタのカスタマイズと、公開テーマのインポート方法
- Backlogをショートカットキーで操作する方法
- 高機能なランチャーアプリ「Alfred 4」がリリース!ダークモード対応やWorkflowが強化
- Karabiner-Elementsの独自ルールの作成方法
- BetterSnapToolでリサイズ前のウインドウサイズを復元する方法・復元しない方法
- Visual Studio CodeでIllustratorのスクリプトを書く時に便利な拡張機能「ExtendScript Debugger」
- Karabiner-Elementsを使ってキーボードを快適に使えるように設定する
- Search Consoleのカバレッジで「送信された URL に noindex タグが追加されています」と表示された時の対処法
- Chrome拡張機能の「Create Link」を使って簡単にサイトリンクを生成する
- 単語登録はルールをキッチリ決めるよりも、とにかく登録・改善を繰り返した方が良さそう
- Path Finder 8.5がリリース!ファイル圧縮形式の種類が増えたり、細かい機能がいくつか追加
- Gmailの確認不要なメールを整理してスッキリさせる
- Keyboard Maestroでスニペットの登録をする方法
- Google DriveのmacOSアプリ「バックアップと同期」のインストールと最低限の設定方法
- Chrome拡張機能の「Wappalyzer」を使ってウェブサイトの使用技術を確認する
- Path Finder 8から大幅に強化されたモジュール機能の設定方法
- 1PasswordとAlfredを連携してログイン情報の検索を行う方法
- 定番のパスワード管理ツール「1Password」を使ってパスワードの管理をする
- Google Chromeのタブを1つにまとめる拡張機能「OneTab」
- Macのアプリインストールとアンインストール方法まとめ
- Macログイン時に自動起動するアプリの管理方法
- BetterTouchToolでトラックパッドやタッチバーにアクションを割り当てる
- Keyboard Maestroにサードパーティ製アクションを追加する方法
- Keyboard MaestroでMacログイン時にアプリの遅延起動を行う
- Path Finderで選択したファイルを特定アプリケーションで開く方法
- weblocファイルを作成してサイトのリンク情報をFinder上に保存しておく方法
- 一般的によく使われているテキストエディタでのEmmetの設定方法まとめ
- Fantastical 2 for Macでスムーズにカレンダーの登録を行う
- 使いやすくてキレイなmacOSのRSSリーダー「Reeder 3」
- Stationで複数のGoogleアカウントでGoogle Driveを使用する方法
- Path Finder 8で使えるツールバーの項目一覧
- Stationのサイドバーで、Slackのチームアイコンをメインに表示させる
- Macのキレイなマインドマップアプリ「MindNode 6」
- Twitterでツイートを自分のDMに送信してタスク管理を行う方法
- Path Finder 8のウインドウにターミナルを追加して使用する
- Path Finderでのカラム表示とリスト表示の切り替え
- Client Folder Makerでよく使うフォルダ構成を一気に作成する
- Path Finderでタブセットを使うと、よく使うフォルダ一式を一気に開けるようになる!
- Google日本語入力のRomaji tableを設定して、ローマ字入力する感覚で絵文字を表示させる方法
- ターミナルの$記号前に、Gitの現在のブランチ名を表示する方法
- Evernoteのノートブックとタグの使い分け方
- Path Finderで設定しておくと便利なショートカットキー一覧
- 定番のプログラミング用フォント「Ricty Diminished」のインストール方法
- Macで快適なFTPクライアントを探しているなら「Transmit 5」がオススメ
- ファイル移動を補助するPath Finderの特徴的な機能「ドロップスタック」について
- Illustratorをスクリプトで操作する時の基本
- Illustratorでスクリプトを実行するいくつかの方法
- XcodeのFileMerge機能を使って2つのファイル差分を確認する
- コーディング初心者が入力ミスを減らすためにできる設定
- Google日本語入力の基本的な設定項目
- Path Finderでタグを一斉に追加するタググループ機能
- Macのデフォルトブラウザの設定場所
- Path Finder 8で使える4種類のファイル検索方法
- AlfredのWorkflowをコードを書いて作成する方法
- MacのSublime Textを日本語化する方法
- Hazelを使ってMacのファイル整理を自動化する
- FontExplorer X Proを使ってフォントの管理を行う
- Delay StartでMac起動後にアプリを遅延起動する
- Webページを保存するwgetコマンドをMacにインストールする方法
- 拡張機能を使わずにサイト全体のスクリーンショットを撮影する方法
- Webサイト全体をキャプチャするならFull Page Screen Captureがおすすめ
- Path Finder 8の一括名称変更機能を使って楽にファイル名を変更する
- MagicPrefsを使ってMagic Mouseのカスタマイズを行う
- Visual Studio CodeのEasy Sassを使って簡単にSassのコンパイルを行う方法
- Alfredで複数のアプリケーションを一気に起動できるようにする
- Macのアプリケーションやウインドウの切り替えまとめ
- Macでダブルクォーテーションを入力すると自動で変換されてしまうのを無効にする
- Google Chromeをショートカットキーで操作できるようにする
- Macのファイル拡張子に紐づいているアプリケーションの管理方法
- Macのダイアログを強化するDefault Folder Xの使い方
- IllustratorとPhotoshopとXDのツール系のショートカットキーを統一させる
- Visual Studio Codeでショートカットキーを変更する方法
- Keyboard Maestroを使ってGyazoアプリをショートカットキーで起動する方法
- 2019年2月時点でのMacアプリのダークモード対応状況
- MacDownでシンタックスハイライト機能を使う方法と設定
- Finderの右クリックメニューからフォルダをVisualStudioCodeで開く方法
- Markdownで画像を表示する時はGyazoを使うのが便利
- iTerm2終了時に表示される確認ダイアログを非表示にする
- Haptic Touch Barでタッチバーを押した時のフィードバックを追加する
- 散らかりがちなMacのメニューバーをBartender 3でキレイに整理する
- MacのターミナルからVisual Studio Codeを開く方法
- MacのSIPのオン・オフを切り替える方法
- Sketchのプラグインを管理ツールを使わずに直接フォルダで管理する方法
- Gmailのラベルとフィルタ機能を使ってメールを自動的に振り分ける
- ImageOptimで画像圧縮に最適な設定を行う
- ショートカットキーを考える時に参考となる英単語一覧
- ツイエバを使ってTwitterのいいねやツイート履歴をEvernoteに保存する方法
- PNG画像の圧縮をpngquantとAutomatorを使って右クリックメニューからできるようにする
- Homebrew Caskを使ってアプリケーションをコマンド一発でインストールできるようにする
- macOS用パッケージ管理システムのHomebrewの概要とインストール方法
- Macの文字入力をもっと楽にする小技集
- Gmailでとりあえず最初にしておくと便利な設定
- ターミナルの$記号前の表示を自由にカスタマイズする
- macOS Mojaveのスクリーンショット機能についてまとめる
- Sketchのメニューバーにショートカットキーを割り当てる方法
- テキストエディタをAtomからVisual Studio Codeに移行しました
- ショートカットキーの一覧をSketchを使って作成する方法とそのメリット
- ターミナル起動時のLast login表示を無効にする方法
- コード管理に特化したノートアプリ「Quiver」でコードの管理を行う
- macのFinderで不可視ファイルを見れるようにする幾つかの方法
- Keyboard Maestroのこれだけ覚えておけば良さそうなアクション紹介
- ターミナルに表示されるmacのコンピュータ名を変更する方法
- StationであらゆるWebサービスをまとめて管理する
- Alfredで設定しておくと便利な細かいことまとめ
- macOS Mojaveに移行したタイミングでPathFinder8にバージョンアップしました
- JavaScriptパッケージマネージャーをnpmからYarnへ移行しました
- Evernoteに公式のテンプレート機能が登場!!これでスムーズにテンプレートを呼び出すことが可能に!!
- Illustratorのサンプルテキストの割り付けを少しだけ便利にする
- npmをGUIで管理するアプリケーション「ndm – npm desktop manager」
- Macのウインドウサイズを瞬時に変更できる「BetterSnapTool」を自分好みにカスタマイズする方法
- MAMPでhtdocs内に複数のローカルホストを作成する方法
- 作業効率化に大きく貢献してくれているMacのアプリ達
- テキストエディタのAtomをインストールしたら最低限設定しておきたいアレコレ
- デュアルディスプレイの際にAlfredの検索ボックスをマウスがある画面に表示させる方法
- PCの単語登録(辞書登録機能)の辞書分類やルールについて改めて考えてみる
- Path Finderのフォルダ移動ショートカットキーを設定する【デフォルト設定 + Keyboard Maestro】
- Macでマクロの作成が出来るKeyboard Maestroの基本的な使い方
- Macユーザーにオススメのスニペットアプリ「Dash」でコードや定型文の管理を行う
- WebデザイナーがやっておきたいGoogle Chromeの設定方法あれこれ
- Macのエイリアスとシンボリックリンクの違いや作成方法
- Alfredを立ち上げたら自動で入力モードを「英数」に切り替える設定方法
- MacのターミナルアプリはiTerm2で決まり!!オススメの設定と基本的な機能まとめ
- MacでEvernoteにWebデザインをストックしたいならPaparazzi!とFolder Action Scriptの組み合わせがオススメ!!
- ランチャーアプリのAlfred3が便利だったのでPowerPackを購入しました!!これで快適なランチャー生活を
- MacのGoogle日本語入力のキー設定で単語登録のショートカットキーを追加する方法
- Google Chromeのブックマークを綺麗に整理するコツ
- メールによくある「アーカイブ機能」が何なのか今まで知らなかったので調べてみた
- 何でもEvernoteに保存したい僕のEvernoteの使い方
- 情報収集に最適!!RSSリーダー「Feedly」の登録から簡単な使い方まで
- サイト運営には不可欠!!自分のブログ用のFacebookPage作ろう。
- ブラウザで使える簡易プログラムでちょっと便利な生活を!!ブックマークレットって一体何?
ライフハック
- ポモドーロテクニックの起動し忘れを防止するために仕事開始時にメッセージを表示させたり工夫をする
- Apple Watchで完結するポモドーロテクニック用アプリ「Flat Tomato」がかなり便利!
- 食事中にできる、食べることに集中する「マインドフルイーティング」
- ジッと瞑想しているのがツラい人にオススメな、歩きながら行う「歩行瞑想」
- ボディスキャン瞑想の入門に使える音声ガイドまとめ
- 緊張や不安をほどいてリラックスする「ボディスキャン」瞑想のやり方
- 「ヴィパッサナー瞑想」で自分の感情や身体の感覚を客観視する
- 1番基本的な瞑想方法「サマタ瞑想」で自分の意識を1つのことに集中させる
- 瞑想をするならApple Watchにも対応している「Insight Timer」がオススメ!
- 話題の「瞑想」にはどんな効果がある?続けることで得られるメリット
- Todoistでタスクを「繰り返し」に設定してApple Watchから確認するようにすれば、習慣化がしやすくなる!
- 自宅ですぐにインターバルトレーニングを始めたいならApple Watchの「Seconds」がオススメ!HIITと相性抜群!
- AutoWakeで音を一切ならさずApple Watchの振動で朝目覚める
- AutoSleepを使って、Apple Watchをつけたまま寝るだけで自動的に睡眠ログを取る!
- ポモドーロテクニックを実践するために役立つデバイスごとのオススメアプリ
- 効率的に作業をこなしていくための時間術「ポモドーロテクニック」とは?
ウェブ制作
- Google Maps APIでピンのアクティブ時にピン画像を変える方法
- Google Maps APIでピンをクリックしたときに吹き出しを表示する方法
- EJSのincludeで別ファイルを読み込むときの画像パスを指定する方法
- Google Maps APIでピンの見た目をカスタマイズする方法
- Vue CLI 3でfaviconの設定をする方法
- GoogleアナリティクスとGoogleアドセンスを連携して、細かいデータを見る方法
- Illustratorの「モザイクオブジェクト」機能で、画像にモザイクをかける方法(「ラスタライズ」を使った方法も追記)
- Android実機で表示しているサイトを、Chrome開発者ツールで開いて検証する方法
- QuickTime Playerとプレビュー.appで動画の一部を画像として書き出す方法
- Google Maps APIでマップの見た目をカスタマイズする方法
- ATOKのキーワードチャージで、よく見るサイトで使われている単語を学習させる方法
- WordPressで「現在メンテナンス中のため、しばらくの間ご利用いただけません。」の状態でログインできなくなった場合の対処法
- iOS Safariで指定したフォントサイズにならない場合の対処法
- Google Maps APIを使ってGoogle Mapsをウェブサイトに表示させる方法
- iOS Safariで文章の最後の1文字だけ改行されてしまう現象の対処法
- Vue Routerでページ遷移後にトーストを表示させる方法
- JavaScriptで簡単にCookie操作ができるライブラリ「js-cookie」
- SafariでFacebookのPage Pluginに「リクエストを処理できませんでした」とダイアログが表示される問題
- RAWで撮影した写真を一括でJPGやPSD、TIFFに別名保存するPhotoshopのイメージプロセッサー
- WordPressのカスタムメニューでは、内部リンクに対してカスタムリンクは使わない!
- スクロールしてもテーブルヘッダーが追尾するテーブルの作り方
- Chrome開発者ツールを使って、CLSエラーの原因となっている場所の特定をする方法
- .htaccessを使って、httpからhttpsへリダイレクトする設定方法
- Googleアナリティクスのイベントトラッキングの設定方法
- Search Consoleに表示される「ウェブに関する主な指標」のCLSの意味と、不良時の改善方法
- Google タグマネージャー(GTM)の設定をして、コードを触らなくても確認用スクリプトの設定ができるようにする
- Vue.jsで値段を表示するときに3桁ごとにカンマを入れる方法
- JavaScriptのtest関数と正規表現でバリデーションチェックを行う
- WordPress5.5のサイトマップ機能を無効にする
- Vue CLIで共通のSCSSファイルを読み込む方法
- Vue CLIでの画像パスの指定方法・配置場所まとめ
- Visual Studio Codeを使ったコード整形方法(Fomatter)
- CSSのカスタムプロパティ(変数機能)の使い方
- 「とりあえず無料版!」ではなく、機能を知った上で判断したいMAMPとMAMP PROの比較
- Adobe Media Encorderを使って、動画を簡単にアニメーションGIFに変換する方法
- Vue CLIのプロジェクト管理用のGUI機能から環境を構築する
- Vue CLIでVue.jsの開発環境をセットアップするまでの流れ
- コーダー目線で理解するIllustratorのアピアランス機能
- Vue.jsを使う人が最低限導入しておきたいVisual Studio Codeの拡張機能
- npm-scriptsでSCSSをコンパイルする環境を構築する方法
- 無料版を使っている人は検討する価値あり!MAMP PRO 5で簡単にローカル開発環境を構築・管理する
- Local by Flywheelの「Starting Local Machine…」画面から進まないときに試すこと
- js-cookieでウェブサイトのダークモード表示設定をユーザーごとに保存しておく方法
- Local by Flywheelのページ遷移を軽くする設定
- WordPressの自動バックグラウンド更新を無効にする方法とその注意点
- ATOKの「連想変換」で似た意味の別表現に変換して自分の文章に磨きをかける
- ウェブサイトをダークモードに対応するときに気をつけること
- CSSのz-indexの確認や管理を便利にする方法
- 「DevTools z-index」でz-indexがかかっている要素をChrome開発者ツールに一覧表示させる
- WebPに対応して画像サイズを最適化する方法
- Visual Studio Codeの「Debugger for Chrome」でJavaScriptのデバッグを行う
- 間違えて学習してしまったATOKの不要な変換候補を削除する方法
- CSSだけで画像の比率を保ってトリミングできる「object-fit」
- スクロール時に表示領域に画面がくっつくようになる処理をCSSだけで実現する「scroll-snap」
- 毎日必ず行っている操作を少しでもラクにする!Macのカーソル操作関連の小技
- HTTP/2が設定されているはずなのに、ブラウザ上でHTTP/1.1になってしまう場合はセキュリティソフトを確認
- Vue.jsのv-forで生成した要素をクリックするたびに、classをトグルで付け外しする方法
- ブラウザでこれ以上スクロールできない場合の挙動を制御する「overscroll-behavior」プロパティ
- CSSで1行で簡単にスムーススクロールを実装できる「scroll-behavior」プロパティ
- WordPressのヘッダーにツールバーが表示されないときは、wp_headやwp_footerが入っているか確認
- スライドを簡単に実装できるJavaScriptライブラリ「Swiper」
- Macで「é」や「ó」などアキュート・アクセント付きのアルファベットを入力する方法
- iPhoneのスクリーンショットをIllustratorにペーストすると、色がおかしくなってしまう現象の解決方法
- Sketchの画像を図形でマスクしたり、グラデーションマスクをする方法
- ATOKの使いやすさに直結する「入力・変換」タブの設定項目
- Illustratorの選択系のツールを徹底的にまとめる
- EmmetのWrap with Abbreviationで複数行のマークアップを効率的に行う
- 高機能で定番なテキストエディタ「Jedit Ω」で自分好みの編集を実現する
- Gitで最初に設定しておくユーザー名とメールアドレスのグローバル設定
- CSS疑似要素の「:empty」でタグの中身が空のときのスタイルを設定する
- goenvを使って、MacにGo言語をインストールする
- Visual Studio Codeの拡張機能「Trailing Spaces」でコードの中にある余計なスペースを表示する
- Font Awesome 5の基本的な使い方と、Font Awesome 4との違い
- CSSで::placeholderにスタイルを設定する方法
- Audacityで音声の雑音・ノイズを低減する方法
- ScreenFlowでできる3種類のカット編集方法
- 疑似クラスの:hoverと:activeのスマホでの挙動の違い
- Macで録画から編集までが比較的簡単にできるScreenFlow 8の基本操作
- 画面キャプチャから動画編集までできるScreenFlowの基本的な設定
- アイコンフォントをPCにインストールしている場合は、コーディング後の確認に注意
- gulpfile.jsにAutoprefixerのブラウザオプションを書くとエラーがでる場合の修正方法
- 13インチのMacBook Proでのモダンブラウザごとのサイト表示領域のまとめ
- HTMLが書ければすぐ習得できるテンプレートエンジン「EJS」の基本的な書き方
- SourceTreeを開くと「’git status’ failed with code 69:’」というポップアップが出てくる場合の解決方法
- Visual Studio Codeでできる最低限のGit操作方法
- WordPressのメディアライブラリで画像を追加するときに表示される「HTTP エラー」の解消方法
- WordPressのwp_is_mobile()で条件分岐をするときは、キャッシュの設定に注意
- MacのRubyをrbenvで管理する方法
- SVGを操作するためのCSSプロパティまとめ
- サーバーのアップロードファイルの最大容量の確認と変更方法
- 全角スペースを可視化してくれるVisual Studio Codeの拡張機能「zenkaku」
- MacVim-Kaoriyaのインストール方法
- JavaScriptでの要素の取得方法のまとめ
- コーディングにおけるハイフンとアンダースコアの使い分け
- 選択オブジェクトに合わせてアートボードを変更するillustratorのスクリプト
- Macの「コマンド」キーの表記は「command」と「Command」のどちらが正しいのか
- コーディング時にちゃんと意識したい複数語の連結方法一覧(キャメルケース・スネークケース・ケバブケース)
- WordPressの常時SSL化で、下層ページのhttpからhttpsへのリダイレクトがうまくいかない場合に確認すること
- iCLUSTA+でWordPressのアップロード容量を上げたいときのメモ
- Sketchのライブラリアップデートの方法
- 「EWWW Image Optimizer」を使ってWordPressをWebPに対応する方法
- Illustratorの「埋め込み」を行うスクリプトで、画像の埋め込みをショートカットで行う!
- Illustratorで画像内の複数箇所を切り抜いて書き出す方法
- EvernoteとBearの違いや使い分けのヒント
- WordPressでbloginfo()の一部パラメーターの廃止・非推奨に注意!
- WordPressでショートコードを作成する方法
- サイト表示時にTransitionでホバーアニメーションが実行されてしまう場合の対処法
- CSSの擬似クラス:nth-childで実現できないパターン
- CSSのcursorプロパティで変えられるカーソル一覧
- gulp-plumberとgulp-notifyでgulpエラー時にデスクトップで通知がくるようにする
- 効率的にHTMLを生成できるPugの特徴や記述方法
- GitHubでpackage-lock.jsonに記述されているバージョンが古いと警告された時の修正方法
- gulpでPostCSSを使う方法
- gulpのwatch機能を使って、監視ファイルに変更があった時にタスクを実行する
- gulp 4.0でAssertionErrorが発生した時の解消方法
- ターミナルでGitを使う時に最低限覚えておきたいコマンド
- CodeAnywhereでターミナルに触る練習をする
- WordPressのデータを取得できるWP REST APIの使い方
- 他人と共通認識を得るために必要な記号・括弧の正式名称一覧
- 効率的なマークアップが出来るようになるEmmetでCSSを書く時の基本
- 効率的なマークアップが出来るようになるEmmetでHTMLを書く時の基本
- gitignoreで特定ファイルをGitで無視する方法
- PHP7.2のWordPressでWarning: count(): Parameter must be an array or an object that implementsが表示された時の治し方
- ファビコンや各種アイコンの作成と設定方法
- TwitterとFacebook用のOGP設定方法と表示確認方法
- Bracket Pair ColorizerでVisual Studio Codeの括弧を色分けして見やすくする
- GUIコンパイラのPreprosを使ってSassのコンパイルを行う
- MacDownでLaTeX風の記述を使って数式をキレイに表示させる
- 既存プロジェクトにCompassが導入されている場合に備えて、最低限Sassのコンパイルだけでも行えるようにしておく
- サイトのPocketに保存された回数や、あとで読まれた回数まで解析できるPocketのパブリッシャーツールの登録方法
- gulp 4.0から新しく加わったseriesとparallelについての備忘録
- Facebookでシェアした記事の画像反映ができていない時の修正方法
- 個人ブログにコメント欄は必要なのかどうか
- Safari 12.1から外観モード(ライト/ダーク)の判定をCSSで行えるように!
- ダミーとして使うURLは適当に入力せず、決まったものを使うようにしよう
- 手軽にコーディングの勉強ができるCodePenをもっと便利に使うための設定
- pointer-eventsプロパティでクリックイベントを無効化にする|気になるCSSプロパティ
- Sassのマップ機能を使った変数の管理方法
- Visual Studio CodeをMarkdownエディターとして使用する
- 様々な作業を自動化するgulpの基礎と導入方法
- iTerm2を使いこなすために覚えておきたいショートカット集
- JetpackでのError during WebSocket handshakeの解決方法
- ブログに見出しを設置できるjQueryプラグイン「TOC | jQuery Table of Contents」
- mac環境にnodebrew経由でNode.jsをインストールしてバージョンを管理する方法
- Illustratorで文字をオブジェクトの上下中央揃えにする2つの方法
- 今から始めるUIデザインツールSketch入門 Sketchの特徴と使う理由
- iOSシミュレーターを使ってWebサイトを開発者ツールを見ながら実機表示で開発する方法
- Webデザイナーを目指す専門学生が技術ブログを書くメリット
- 思考したり情報整理したい時はMarkdown記法で文章を書き出そう!!Webデザイナーの情報整理術
- HTML・CSSでWebサイト制作を行う際に必要なツール
- PS Auto Sitemapを使って自分のブログのサイトマップを作成する
- MAMPでローカル開発環境にWordPressをインストールする手順
- WordPressって何なの?これからWordPressを勉強したい人がとりあえず知っておきたい事
- PubSubHubbubを利用してWebサイトの更新をリアルタイムに通知しよう
- Post Snippetsを使ってWordPressでショートコードをの登録と管理をもっと楽に!!
- ソースコードをハイライトする軽量ライブラリ「Highlight.js」の導入方法と使い方
- Local by FlywheelでWordPressのローカル開発環境構築のハードルが一気に下がる
- サイトを運営する時必ず登録しておきたいGoogle Search Console(サーチコンソール)の登録方法
- 常時SSL化の設定をしたのに「保護された通信」が表示されない時はパスにHTTPが残っているのかも?
- W3 Total Cacheをレスポンシブデザインのテーマで使用する時の注意ポイント!!【WordPress】
- スマホやPCにプッシュ通知をしてくれる「Push7」をブログに追加する方法
- 属性・Class・IdなどHTMLタグの細かい部分を見ていこう!!
- 初めての一眼レフカメラ「Canon EOS Kiss X7 ダブルズームキット」を購入しました
- Webサイト制作の基礎の基礎、HTMLって何?
- 記事内の画像にマウスホバーした時に画像が半透明になる意味はあるのか?
- WordPressでコンタクトフォームを設置したいならこれ!!Contact Form 7のインストール方法
- アクセス解析ツールの定番!!Googleアナリティクスの登録方法
- WordPressのプラグインはどれを入れたら良い?とりあえず最初に導入をオススメするプラグイン一覧
セミナー・イベント
- CSS Nite in Kobe, vol.56「プラグマティックペルソナとマイクロカスタマージャーニーを作ってみよう」に参加してきました
- CSS Nite in Kobe, vol.55「モダンコーディング:XDで作られたデータを元に実装工程のセミハンズオン」に参加してきました
- CSS Nite in Kobe, vol.54「XDで作ったワイヤーフレームを元に制作するウェブビジュアルデザインと精度の高いプロトタイプをコーダーに渡すときのポイントのセミハンズオン」に参加してきました
- CSS Nite in Kobe, vol.53「XDで作るワイヤーフレーム・プロトタイプとサイト制作時のコミュニケーション」に参加してきました
- CSS Nite in Kobe, vol.52「ラクして毎日30分の時短! すぐにできるMacの作業効率化入門」に登壇してきました
- CSS Nite in Kobe, vol.51「すべての人がカメラを持つ時代の SNS映え・ウェブ映えする写真撮影テクニック と 写真撮影の基礎」に参加してきました
- CSS Nite in Kobe, vol.50「今、企業が取り組むべきウェブ動画マーケティング」に参加してきました
- CSS Nite in Kobe, vol.48「ウェブサイトの課題発見とアイデア創出の方法を学ぶワークショップ」に参加してきました
- CSS Nite in Kobe, vol.45「Adobe XDの自動アニメーションで作るプロトタイプと 現場で活用できるマイクロインタラクションの作り方」に参加してきました
- CSS Nite in Kobe, vol.43「ウェブページを高速化してユーザーに価値を届けたい制作者のためのセミナー&ワークショップ」に参加してきました
- CSS Nite in Kobe, vol.42「ユーザーの感情に寄り添い、検索エンジンからも評価される「ドリルライティング」実践講座」に参加してきました
- CSS Nite in Kobe, vol.41「最新ネット広告の打ち手を学ぶ1dayレッスン 〜レスポンシブ検索広告からAmazon広告、ストーリーまで」に参加してきました
- CSS Nite in Kobe, vol.40「クライアントとのより良い関係性を築くためのコミュニケーション手法」に参加してきました
- CSS Nite in Kobe, vol.39「ウェブサイトの分析とGoogleアナリティクス活用・カイゼンのノウハウを学ぼう」に参加してきました
- CSS Nite in Kobe, vol.38 デザイン批評基礎講座 〜センスで語らないデザインの伝え方〜に参加してきました
- CSS Nite in KOBE, Vol.37 Adobe Creative Cloud 使い倒しテクニック集中講座に参加してきました
- どうやって自分のデザインを伝える?「デザインの伝え方・話し方講座」CSS Nite in KOBE, Vol.27
- 【後編】Sync & Liveで取り回す Illustrator でのデータ作り!!CSS Nite in KOBE, Vol.26
- 【前編】Sync & Liveで取り回す Illustrator でのデータ作り!!CSS Nite in KOBE, Vol.26
- 【後編】もうライティングで困らない!説得型ランディングページとアフィリエイター活用で売り上げアップ【CSS Nite in KOBE, Vol.25】
- 【前編】もうライティングで困らない!説得型ランディングページとアフィリエイター活用で売り上げアップ【CSS Nite in Kobe】
- 売れるウェブサイトは戦略を映している【CSS Nite in Kobe】
- Adobe初のUI/UXデザインツール「AdobeXD」の使い方を見てきました!【CSS Nite in Kobe】
- 神戸で開催される078を盛り上げるためのアイデアソンに参加してきました
- あしたラボUNIVERSITY主催の学生限定ハッカソンに行ってきました
お知らせ
- ブログをリニューアルして、ダークモードに対応しました(2020年版)
- お知らせ:CSS Nite in Kobe, vol.52「ラクして毎日30分の時短! すぐにできるMacの作業効率化入門」に登壇します
- ブログのテーマを完全オリジナルのものに変更しました
- ブログを初めて1年が経ちました
- サーバーの移行とブログのリニューアルをしました
- 自分で撮影した写真を投稿していくギャラリーサイトをTumblrで作成してみました
- 備忘録として自分のした事をまとめるブログを始めました – ブログ作成の経緯と方向性
未分類
- Backlogフリープランでプライベートの課題管理を行う方法
- iPhoneで特定のアプリだけ別の言語設定に切り替える方法
- AirPods Proの自動切り替え機能をオフにする方法
- AirPods ProをiPhoneの背面タップで接続できるようにする
- Slackのリマインダー機能「/remind」についてのまとめ
- resizeイベントを使用する場合は、iOS Safariでの挙動に注意
- Macでfnキーを2回押すと音声入力が起動するのを無効化する方法
- Spreadsheetでランダムな数字や文字列を作成する方法
- Google ChromeでBasic認証のダイアログが一瞬で消えて認証できないときは拡張機能を確認!
- 機能の差が分かりにくいDropboxの「選択型同期」と「同期の無視」の違い
- Google Driveで「サーバーでエラーが発生しました。しばらくしてからもう一度お試しください。」と表示される場合の対処法
- iPhoneアプリ「Bobby」とGoogleカレンダーを活用して、サブスクリプションサービスの管理を行う
- Slackにカスタム絵文字を追加する方法
- QRコードの生成ができるサイトやChrome拡張機能
- 人前でデモをするための設定や、始める前のチェックリスト
- Macを使って、打ち合わで画面共有をする前にやっておきたい設定や確認事項まとめ
- 記事用のスクリーンショットを撮るときに気をつけていること
- Macにデフォルトで入っている壁紙やスクリーンセーバ、アイコンの保存場所
- Macの外部ディスプレイで特定の画面だけミラーリングさせる方法
- 技術的な文章を書く時の自分ルール
- 学生から社会人、自分がWebデザイナーとして社会に出る前に立てた目標
月別アーカイブ
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月