Macの「コマンド」キーの表記は「command」と「Command」のどちらが正しいのか

アップル純正のキーボードでは「コマンドキー」の表記がcommand(頭文字が小文字)です。
Appleの公式サイトでも表記はcommandで統一されていたので、それが正しいと思い、それで統一していました。
ただ、最近[システム環境設定]→[キーボード]→「修飾キー…」を押すと出てくる、修飾キーの変更を行うパネルではCommand(頭文字が大文字)表記になっていました。
![[システム環境設定]→[キーボード]→「修飾キー...」](https://webrandum.net/mskz/wp-content/uploads/2019/07/image_1-19.png)
言語によって表記が変わる?
自分のFacebookの方でこのことに投稿してみたのですが、いくつか分かったことがあります。
- Appleの公式サイトも英語の場合は「Command」表記になっている
- 小文字なのは日本と韓国くらいでそれ以外の国はCommandの方が多そう
- 国によってショートカットキーの表記が「Command + ◯」だったり「Command-◯」だったりする
- 英語には頭文字を大文字にする「Capitalize(Cap and low)」というルールがあり、それが関係しているのかも?
- USキーボードもUKキーボードも、印字されているのはcommand
どうやら国ごとに色々あるみたいなのですが、キーボードに印字されているのはcommandなんですよね。
とりあえず、日本語のAppleの公式サイトが「command + ◯」表記なのでそれに合わせるのが良さそうです。
また、commandに限らず他の修飾キーもMacの場合は先頭を小文字にするのが良さそうです(Windowsの場合は大文字になります)。
| 修飾キー | 表記 |
|---|---|
| コマンド | command |
| オプション | option |
| シフト | shift |
| コントロール | control |
| ファンクション | fn |


EvernoteとBearの違いや使い分けのヒント
変換候補に出ないようにしておいた方が便利な単語や、カタカナにした方が読みやすい単語一覧
Ulyssesの「第2のエディタ」表示を使って2つのシートを横並びに表示する
UlyssesでシートをDropboxやGoogle Driveなどの外部フォルダ上で管理する
ATOKの「連想変換」で似た意味の別表現に変換して自分の文章に磨きをかける
他人と共通認識を得るために必要な記号・括弧の正式名称一覧
Ulyssesで記号を使ったマークアップを無効化する方法|毎回エスケープするのが面倒なときに使える
UlyssesとWordPressを連携して投稿する方法
Ulyssesがテーブルの作成やフォーマットを正式にサポート!
iTerm2で「Use System Window Restoration Setting」を設定しているとアラートが表示されて機能しない
Google Chromeのサイト内検索(カスタム検索)機能を別のプロファイルに移行する方法
iPadで入力モードを切り替えずに数字や記号をすばやく入力する方法
iPhoneやiPadでYouTubeの再生速度を3倍速や4倍速にする方法
Keynoteで有効にしているはずのフォントが表示されない現象
MacのKeynoteにハイライトされた状態でコードを貼り付ける方法
AirPodsで片耳を外しても再生が止まらないようにする方法
iTerm2でマウスやトラックパッドの操作を設定できる環境設定の「Pointer」タブ
DeepLで「インターネット接続に問題があります」と表示されて翻訳できないときに確認すること
1つのノートアプリにすべて集約するのをやめた理由|2025年時点のノートアプリの使い分け
Notionログイン時の「マジックリンク」「ログインコード」をやめて普通のパスワードを使う
AlfredでNotion内の検索ができるようになるワークフロー「Notion Search」
Gitで1行しか変更していないはずのに全行変更した判定になってしまう
Macでアプリごとに音量を調節できるアプリ「Background Music」
Macのターミナルでパスワード付きのZIPファイルを作成する方法
MacBook Proでディスプレイのサイズ調整をして作業スペースを広げる
SteerMouseの「自動移動」機能で保存ダイアログが表示されたら自動でデフォルトボタンへカーソルを移動させる
iPhoneでタッチが一切効かなくなった場合に強制再起動する方法