iTerm2でさらに細かい機能の設定ができる環境設定の「Advanced」タブ

iTerm2は環境設定の項目がかなり多く、今回はその中でもさらに細かい機能の設定ができる「Advanced」タブについてまとめておきます。
Advanced
メニューバーの[iTerm2]→[Preferences…]から環境設定を開いて、[Advanced]タブを開きます。
各項目ごとに詳細な設定ができます。
![[iTerm2]→[Preferences…]→[Advanced]](https://webrandum.net/mskz/wp-content/uploads/2022/11/image_1-5.png)
- Badge:画面右上に表示するテキストの設定
- Debugging:デバッグログの設定
- Drawing:描画関連の設定
- Experimental Features:実験的な機能の設定
- General:アプリ全般の設定(Dockやステータスバーの表示、パスの設定など)
- Hotkey:ショートカットキーでiTerm2を表示するときの設定
- Mouse:マウス関連の設定
- Pasteboard:コピー・ペースト関連の設定
- Scripting:Pythonのスクリプト関連の設定
- Semantic History:commandを押しながらクリックでファイルが開く機能に関する設定
- Session:セッションログイン関連の設定
- Tabs:タブ関連の設定
- Terminal:ターミナル関連の設定
- Tip of the Day:今日のTips機能の設定
- Tmux Integration:Tmux統合の設定
- Warnings:警告関連の設定
- Windows:ウインドウ関連の設定
右上の「Show only non-default value」にチェックを入れると、初期値から変更があった項目だけ表示されます。

設定しておいた方がよい項目
Advancedの設定は量が多く、設定自体も細かいものが多いです。
いくつかデフォルトから変えておいた方が便利な項目のみ紹介します。
Disable the Tip of the Day?
iTerm2起動時に左上に表示されるウインドウは「Tip of the Day(今日のTips)」という機能で、iTerm2に関する便利な機能を毎日表示してくれます。

使わない場合は「Tip of the Day」の「Disable the Tip of the Day?」を「Yes」に変更すると表示されなくなります。
また、表示される間隔を長くしたい場合は「Time between tips (in seconds)」を「86400」より長くします。
秒数指定で86400秒は24時間になるので、2倍した「172800」にすると2日ごとになります。
Use a tracking runloop for live resizing
デフォルトだとウインドウをドラッグしてリサイズしている間にターミナル内の表示が再描画されます。
「Windows」の「Use a tracking runloop for live resizing」を「No」に変更するとリサイズ時に再描画されなくなります。
どちらでもあまり変化はないように思いますが、とりあえず「No」にしています。

コーディング時のclass名の省略はどこまでして良いのか?「img / btn / ttl / desc / thumb」
コードスニペットの管理方法や命名規則について
Visual Studio Codeでコメントを色分けして管理する「Better Comments」
WordPressのプラグインはどれを入れたら良い?とりあえず最初に導入をオススメするプラグイン一覧
WordPressのヘッダーにツールバーが表示されないときは、wp_headやwp_footerが入っているか確認
iTerm2で「Use System Window Restoration Setting」を設定しているとアラートが表示されて機能しない
Post Snippetsを使ってWordPressでショートコードをの登録と管理をもっと楽に!!
W3 Total Cacheをレスポンシブデザインのテーマで使用する時の注意ポイント!!【WordPress】
Visual Studio Codeで簡易的なローカルサーバーを起動して、コード保存時に自動でブラウザをリロードする拡張機能「Live Server」
gulpのwatch機能を使って、監視ファイルに変更があった時にタスクを実行する
Google Chromeのサイト内検索(カスタム検索)機能を別のプロファイルに移行する方法
iPadで入力モードを切り替えずに数字や記号をすばやく入力する方法
iPhoneやiPadでYouTubeの再生速度を3倍速や4倍速にする方法
Keynoteで有効にしているはずのフォントが表示されない現象
MacのKeynoteにハイライトされた状態でコードを貼り付ける方法
iTerm2でマウスやトラックパッドの操作を設定できる環境設定の「Pointer」タブ
AirPodsで片耳を外しても再生が止まらないようにする方法
DeepLで「インターネット接続に問題があります」と表示されて翻訳できないときに確認すること
Ulyssesの「第2のエディタ」表示を使って2つのシートを横並びに表示する
1つのノートアプリにすべて集約するのをやめた理由|2025年時点のノートアプリの使い分け
Notionログイン時の「マジックリンク」「ログインコード」をやめて普通のパスワードを使う
AlfredでNotion内の検索ができるようになるワークフロー「Notion Search」
Gitで1行しか変更していないはずのに全行変更した判定になってしまう
Macでアプリごとに音量を調節できるアプリ「Background Music」
Macのターミナルでパスワード付きのZIPファイルを作成する方法
MacBook Proでディスプレイのサイズ調整をして作業スペースを広げる
SteerMouseの「自動移動」機能で保存ダイアログが表示されたら自動でデフォルトボタンへカーソルを移動させる
iPhoneでタッチが一切効かなくなった場合に強制再起動する方法