学生から社会人、自分がWebデザイナーとして社会に出る前に立てた目標

普段はこのような記事は書かず、技術的な内容を書いていますが、せっかくの自分のブログなので、今回は社会人になってからの自分の目標を書き残しておきます。
社会人になってからの目標
「良いデザインが作れるように努力する」等の感覚的な目標ではなく、数字を設定して後から振り返った時に、目標達成出来ているかどうかが誰の目から見ても明らかになるようにしました。
また、制作に関しての内容は日々の仕事の中で課題や目標が出てくるので、今回はそれとは別の方向で大きな目標を3つを立てました。
ブログを最低10年は続けていきたい
このブログは2016年の11月21日に開設したので、10年後の2026年までは続けます。
「ただインプットするだけではなく、そこから再構築してアウトプットする」この流れは非常に重要で、確実に自分の成長に繋がっています。
また、自分は考えていることを言語化して文章に落とし込むのが苦手なので、少しでも文章に慣れる目的もあります。
特にWeb業界ではチャットでやりとりする事も多いので、分かりやすく人に説明する能力を上げていきたいです。
セミナー登壇
学生時代にCSS Niteでや名古屋のWCAN、その他にも色んな勉強会やセミナーに参加しました。
そこで登壇している方々を見ているうちを「自分も技術・情報を人前で話せるようになりたい」と考えるようになりました。
最初はぼんやりした考えでしたし、人前に出て話すのは苦手なのですが、それでもやってみることで得られることがあるはず。
勿論ただ登壇出来ればそれでいいというわけではありませんが、まず初めの1歩の目標として「セミナー登壇」を設定しました。
追記:2019年12月16日
2019年12月14日に開催されたCSS Nite in Kobe, vol.52に、登壇させていただきました。
 今後も日々精進します。
セミナー・勉強会・イベントには年6回は参加する
最低でも2ヶ月に1回は参加する計算で年に6回はセミナーや勉強会、イベントに参加します。
ずっと同じ環境にいると、自分の知識や考え方が固くなってしまいます。
 違った環境・人と関わりを持つことによって、普段であれば聞かない考え方を得られます。
知識も「今の時代なら無料で手に入るからわざわざ行かなくたって…」と言う人の気持ちも分かりますが、今は自分の知りたい情報が手に入りすぎてしまうが故に、少し違った価値観や情報は簡単にシャットアウト出来てしまいます。
それに、インターネットで無料で手に入る情報は、古かったり誤ったものである可能性もあります。
きちんとした場でお金を払って得られる情報には、それ以上の価値がありますし、たとえその情報を自分が知っていたとしても「自分の情報は間違っていなかった」と答え合わせが出来ます。
学生時代は時間が十分にあったので、機会があれば参加していたのですが、社会人になると「時間がない…」という話をよく聞きます。
 それでも参加している人は大勢いますし、自分も出来ることなら参加したいという思いで、この目標を設定しました。
最後に
ただ、あまり気負いすぎないように気をつけて、まずは日々の仕事から頑張ります。


 ブログをリニューアルして、ダークモードに対応しました(2020年版) 
 ブログのテーマを完全オリジナルのものに変更しました 
 備忘録として自分のした事をまとめるブログを始めました – ブログ作成の経緯と方向性 
 ブログを初めて1年が経ちました 
 サーバーの移行とブログのリニューアルをしました 
 自分で撮影した写真を投稿していくギャラリーサイトをTumblrで作成してみました 
 iTerm2で「Use System Window Restoration Setting」を設定しているとアラートが表示されて機能しない 
 Google Chromeのサイト内検索(カスタム検索)機能を別のプロファイルに移行する方法 
 iPadで入力モードを切り替えずに数字や記号をすばやく入力する方法 
 iPhoneやiPadでYouTubeの再生速度を3倍速や4倍速にする方法 
 Keynoteで有効にしているはずのフォントが表示されない現象 
 MacのKeynoteにハイライトされた状態でコードを貼り付ける方法 
 AirPodsで片耳を外しても再生が止まらないようにする方法 
 iTerm2でマウスやトラックパッドの操作を設定できる環境設定の「Pointer」タブ 
 DeepLで「インターネット接続に問題があります」と表示されて翻訳できないときに確認すること 
 Ulyssesの「第2のエディタ」表示を使って2つのシートを横並びに表示する 
 1つのノートアプリにすべて集約するのをやめた理由|2025年時点のノートアプリの使い分け 
 Notionログイン時の「マジックリンク」「ログインコード」をやめて普通のパスワードを使う 
 AlfredでNotion内の検索ができるようになるワークフロー「Notion Search」 
 Gitで1行しか変更していないはずのに全行変更した判定になってしまう 
 Macでアプリごとに音量を調節できるアプリ「Background Music」 
 Macのターミナルでパスワード付きのZIPファイルを作成する方法 
 MacBook Proでディスプレイのサイズ調整をして作業スペースを広げる 
 SteerMouseの「自動移動」機能で保存ダイアログが表示されたら自動でデフォルトボタンへカーソルを移動させる 
 iPhoneでタッチが一切効かなくなった場合に強制再起動する方法