CSS Nite in Kobe, vol.52「ラクして毎日30分の時短! すぐにできるMacの作業効率化入門」に登壇してきました

先日開催されたCSS Nite in Kobe vol.52「ラクして毎日30分の時短! すぐにできるMacの作業効率化入門」に登壇してきました。
今回の登壇者
今回は当ブログの管理人のサイトウマサカズと、神戸の業務ハッカーのTD、テクニカルイラストレーターで3DPI Noteというブログを運営されている上西 啓司さんの3人で、メインのセッションを務めました。
また、協賛として左手用インプットデバイスのOrbital 2の紹介セッションを、Orbital 2を開発しているBRAIN MAGICの甲斐 頌久さんと一緒に行いました。
他にも参加者の中から庄司 諭史さんの「セミナーでの学びを最大化する、ブログを書くハードルを低くするためのノウハウ」というLTもありました。
セミナー全体を通して
かなり盛りだくさん且つ、一見するとマニアックな内容ですが、「いかに作業を効率化するか?」という悩みはMacで仕事をしている人全員に共通する話題です。
常に何かに追われて日々の制作で手一杯になっていると、新しいことも学べませんし、どんどんモチベーションが下がり疲弊します。
今回のセミナーではそうならないために、1人でもすぐに取り入れられる手法をじっくり伝えられました。
すぐにできるMac作業効率化入門
メインのセッションである「すぐにできるMac作業効率化入門」は「入門編」と「ステップアップ編」の2部構成になっていました。
入門編
前半の「基本操作の見直しでここまで速くなる! ムダをなくすための入門編」では、いかに普段行っている基本操作を素早く行って、時短するかにフォーカスしました。取り扱った内容は下記の9つです。
- アプリの起動
- アプリの切り替え
- ウインドウの切り替え
- ウインドウのリサイズ
- ファイル・フォルダ検索
- マウスとキーリピートの速さ
- ブラウザ操作
- クリップボードの拡張
- ファイルのプレビュー
どれも毎日行うような基本的な操作で、あまり意識したことがありませんが、これらの基本操作の見直しだけで人によっては1日30分の時短も可能です。
また、セッション内で扱ったアプリの「Alfred」「HyperSwitch」「Magnet」はものすごくオススメで、作業効率を大幅にアップしてくれるのでとりあえず導入しましょう(Magnetに関しては有料アプリになりますが、たった250円)。
ステップアップ編
後半の「繰り返し作業をもっとラクに! アプリの活用で価値を生み出すステップアップ編」ではさらなる効率化のために、有料アプリも取り入れた効率化についてデモをしました。
- Alfredを使い倒す!
- パスワード管理とログイン(1Password)
- Finderでの新規ファイル作成(BetterTouchTool)
- キーボード配列
- キーリマップ(Karabiner-Elements)
- Keyboard Maestro
- ショートカットキーの割り当て例
これら紹介した内容を一気に実践しようとすると、何がなんだか分からなくなってしまい、逆効果です。
「今週はこのアプリのこの機能を意識して使ってみよう!」など、少しずつ意識して変えていき、いつの間にか意識せずとも使えるようになっているのが理想です。
また、Alfredに関しては最低限やっておいた方が良い設定を記事としてまとめています。
他にもAlfredに関しては過去に書いた記事をシリーズとしてまとめています。
細かい設定やWorkflowを自分で作ってみたい方はこちらもご覧ください。
できる人はアレコレ手を出しても良いかもしれませんが、難しいと感じる人はAlfredだけでも使ってみて下さい。



売れるウェブサイトは戦略を映している【CSS Nite in Kobe】
CSS Nite in Kobe, vol.48「ウェブサイトの課題発見とアイデア創出の方法を学ぶワークショップ」に参加してきました
【後編】もうライティングで困らない!説得型ランディングページとアフィリエイター活用で売り上げアップ【CSS Nite in KOBE, Vol.25】
CSS Nite in Kobe, vol.42「ユーザーの感情に寄り添い、検索エンジンからも評価される「ドリルライティング」実践講座」に参加してきました
神戸で開催される078を盛り上げるためのアイデアソンに参加してきました
Adobe初のUI/UXデザインツール「AdobeXD」の使い方を見てきました!【CSS Nite in Kobe】
CSS Nite in Kobe, vol.56「プラグマティックペルソナとマイクロカスタマージャーニーを作ってみよう」に参加してきました
CSS Nite in Kobe, vol.43「ウェブページを高速化してユーザーに価値を届けたい制作者のためのセミナー&ワークショップ」に参加してきました
【前編】Sync & Liveで取り回す Illustrator でのデータ作り!!CSS Nite in KOBE, Vol.26
CSS Nite in Kobe, vol.45「Adobe XDの自動アニメーションで作るプロトタイプと 現場で活用できるマイクロインタラクションの作り方」に参加してきました
iTerm2で「Use System Window Restoration Setting」を設定しているとアラートが表示されて機能しない
Google Chromeのサイト内検索(カスタム検索)機能を別のプロファイルに移行する方法
iPadで入力モードを切り替えずに数字や記号をすばやく入力する方法
iPhoneやiPadでYouTubeの再生速度を3倍速や4倍速にする方法
Keynoteで有効にしているはずのフォントが表示されない現象
MacのKeynoteにハイライトされた状態でコードを貼り付ける方法
iTerm2でマウスやトラックパッドの操作を設定できる環境設定の「Pointer」タブ
AirPodsで片耳を外しても再生が止まらないようにする方法
DeepLで「インターネット接続に問題があります」と表示されて翻訳できないときに確認すること
Ulyssesの「第2のエディタ」表示を使って2つのシートを横並びに表示する
1つのノートアプリにすべて集約するのをやめた理由|2025年時点のノートアプリの使い分け
Notionログイン時の「マジックリンク」「ログインコード」をやめて普通のパスワードを使う
AlfredでNotion内の検索ができるようになるワークフロー「Notion Search」
Gitで1行しか変更していないはずのに全行変更した判定になってしまう
Macでアプリごとに音量を調節できるアプリ「Background Music」
Macのターミナルでパスワード付きのZIPファイルを作成する方法
MacBook Proでディスプレイのサイズ調整をして作業スペースを広げる
SteerMouseの「自動移動」機能で保存ダイアログが表示されたら自動でデフォルトボタンへカーソルを移動させる
iPhoneでタッチが一切効かなくなった場合に強制再起動する方法