Alfredで設定しておくと便利な細かいことまとめ

ランチャーアプリとして非常に便利なAlfredですが、完全にデフォルトのまま使用するよりも、ひと手間設定を加えるだけで更に使いやすくなります。
今回は、そんな細かくてつい忘れがちなAlfredの設定についてです。
 Alfredに関する細かい紹介は以前記事にした事があるのでそちらをご覧ください。
数字の間にコンマが入っていても計算できるようにする
Alfredでは四則演算が可能です。ちょっとした計算をする時にさっとAlfredを開いて計算できるので地味に助かる機能なのですが、デフォルトのままだと数字の間にコンマ(,)が入っていると計算してくれません。

どこかから数字をコピーして計算したい時に、いちいちコンマを消すのは面倒です。
そこで、管理画面の[Features]→[Calculator]を開いて、「Ignore thousands grouping separator」にチェックを入れれば、コンマが入っていても計算されるようになります。
 (デフォルトでオンにしてて欲しいものですが…)

Alfredを立ち上げたら自動的に英数入力に切り替える
以前紹介した事もありましたが、管理画面の[Advanced]から「Force Keyboard:」ラベルの付いてあるセレクトボックスの中から、デフォルトで切り替えたい入力モードを選択すればOKです。
 自分の場合Google日本語入力を使用しているので、「Alphanumeric (Google)」を選択しています。

Alfredは基本的に英数モードでの入力から始まるので、この設定をしておくだけでストレスが無くなります。
マウスがあるディスプレイにAlfredの検索ボックスを表示させる
デュアルディスプレイで作業をしている時、デフォルトのままだとメインディスプレイにしかAlfredの検索ボックスは出てきません。
 そのため、Alfredを使う度にメインディスプレイに視線を持っていかなければいけません。
設定するには、まず管理画面の[Appearance]→[Options]をクリックしてオプション設定画面を表示させます。

そして、「Show Alfred on」ラベルの付いてあるセレクトボックスを「mouse screen」に設定すれば、現在マウスがあるディスプレイに、検索ボックスが表示されます。

メニューバーのアイコンは非表示にしておく
メニューバーに表示されるAlfredのアイコンは、正直使わないので非表示にしておきましょう(環境設定を開きたい時は、Alfredの検索ボックスで「Alfred」と入力するか、Alfredを起動してCommand + ,(コンマ)で開きます)。
デュアルディスプレイの設定と同様に、管理画面の[Appearance]→[Options]をクリックして、「Hide menu bar icon」にチェックを入れれば非表示になります。

ちなみに他の2項目にチェックを入れるとそれぞれ下記のようになります。
- Hide hat on Alfred window → 検索ボックスからAlfredのロゴであるハットアイコンが非表示になる
 - Hide result shortcuts → 検索結果一覧の右に表示されている、ショートカットが非表示になる
 
ブラウザのブックマークを検索できるようにする
これは設定してもしなくても、どちらでもいい気がしますが、ブラウザのブックマークをAlfredから検索出来るように設定します。キーボードのみでサッとよく見るサイトを開けるのがメリットです。
管理画面の[Features]→[Web Bookmarks]を開いて、「Sources: 」で検索したいブラウザにチェックを入れます。これでブックマークが検索結果に表示されるようになります。

ただ、何か先頭にキーワードを入れたい場合は「Show bookmarks:」ラベルのセレクトボックスを「in default results」から「via keyword」に変更します。
 追加で現れる入力フォームにキーワードを入力すれば設定完了です(デフォルトは「bm」)。
また、「Open Bookmarks:」でブックマークを開くブラウザの選択も可能です。

 日常の入力をもっとラクにするためのATOK 単語登録周りの設定 
 BetterTouchToolでHTMLを使った表示を作成できる「Floating WebView」機能 
 ショートカットキーの一覧をSketchを使って作成する方法とそのメリット 
 Google Chromeで「パスワードを保存しますか?」ポップアップを非表示にする方法 
 ATOKで登録した単語の品詞を、あとから一括で変更する方法 
 ウインドウリサイズを素早く行う!BetterTouchToolのウインドウスナップ機能の自分なりのカスタマイズ設定 
 Alfredで「自分のブログ内検索」を行う簡易的なWorkflowの作り方 
 ATOKの単語登録を複数ユーザー辞書に分けて管理する方法 
 Macのプレビュー.appを使って画像のトリミングを行う方法 
 iTerm2で「Use System Window Restoration Setting」を設定しているとアラートが表示されて機能しない 
 Google Chromeのサイト内検索(カスタム検索)機能を別のプロファイルに移行する方法 
 iPadで入力モードを切り替えずに数字や記号をすばやく入力する方法 
 iPhoneやiPadでYouTubeの再生速度を3倍速や4倍速にする方法 
 Keynoteで有効にしているはずのフォントが表示されない現象 
 MacのKeynoteにハイライトされた状態でコードを貼り付ける方法 
 AirPodsで片耳を外しても再生が止まらないようにする方法 
 iTerm2でマウスやトラックパッドの操作を設定できる環境設定の「Pointer」タブ 
 DeepLで「インターネット接続に問題があります」と表示されて翻訳できないときに確認すること 
 Ulyssesの「第2のエディタ」表示を使って2つのシートを横並びに表示する 
 1つのノートアプリにすべて集約するのをやめた理由|2025年時点のノートアプリの使い分け 
 Notionログイン時の「マジックリンク」「ログインコード」をやめて普通のパスワードを使う 
 AlfredでNotion内の検索ができるようになるワークフロー「Notion Search」 
 Gitで1行しか変更していないはずのに全行変更した判定になってしまう 
 Macでアプリごとに音量を調節できるアプリ「Background Music」 
 Macのターミナルでパスワード付きのZIPファイルを作成する方法 
 MacBook Proでディスプレイのサイズ調整をして作業スペースを広げる 
 SteerMouseの「自動移動」機能で保存ダイアログが表示されたら自動でデフォルトボタンへカーソルを移動させる 
 iPhoneでタッチが一切効かなくなった場合に強制再起動する方法