WebDesigner's Memorandumウェブデザイナーの備忘録

CSS Nite in Kobe, vol.45「Adobe XDの自動アニメーションで作るプロトタイプと 現場で活用できるマイクロインタラクションの作り方」に参加してきました

CSS Nite in Kobe, vol.45「Adobe XDの自動アニメーションで作るプロトタイプと 現場で活用できるマイクロインタラクションの作り方」に参加してきました

先日開催されたCSS Nite in Kobe, vol.45「Adobe XDの自動アニメーションで作るプロトタイプと 現場で活用できるマイクロインタラクションの作り方」に参加してきました。

今回の登壇者

今回の登壇者はツキアカリの松下絵梨さんと、株式会社ICSの池田泰延さんです。

松下さんは最近Adobe XDのユーザーグループを主催していたり、CSS Nite in Osakaの主催もされている方です。

池田さんはWeb界隈ではかなり有名なICS MEDIAというメディアを運営している、株式会社ICSの代表です。

今回は松下さんにAdobe XDの自動アニメーション機能を使ったプロトタイプの作成方法、池田さんにはAdobe XDで作成したプロトタイプをどのようにして実装するのか、デモベースでセッションしてもらいました。

全体に対しての感想

Adobe XDは毎月どんどんアップデートしていて、いま勢いが凄いので、関連するセミナーもよく見かけるのですが、毎月アップデートが繰り返されているが故に、使い方と最新機能の紹介で終わってしまうことがほとんどです。

そう考えると、今回のセミナーでは「プロトタイピングの作成」と「それを基にした実装」のバランスが非常に良かったように感じます。

いくらプロトタイピングを作成しても、現時点ではその後には「実装」工程があるわけです。
もちろん早い段階でクライアントやコーダー(実装側)と共通認識を取れるのが、Adobe XDの長所なので、早い段階で制作物を共有していけば問題はなさそうです。

ただ、「Adobe XDで作ったプロトタイプが、どのようにして実装されるのか?」というのは、仮にデザイナーで実装をしなかったとしても、知っていて損はありません。

そういう意味で、別々の視点からのお話が聞けたのはすごく面白かったです。

松下さんのセッション

  • Adobe XDのプロトタイプではトリガー(きっかけ)とアクション(何が起こるか)の組み合わせが重要
  • イージングは適切に使い分ける
    • 「スナップ」と「ワインドアップ」は似たもので対応(Easing Functions Cheat Sheet
    • 「バウンス」は、完璧に実装しようとすると時間がかかってしまう

プロトタイプで使える小技

スクロール位置の保持

プロトタイプモードでオブジェクトを選択して「スクロール時に位置を固定」にチェックを入れると、スクロールしても追尾するヘッダーや、ページ上部へ戻るボタンが作れます。

「スクロール時に位置を固定」

オーバーレイ機能

プロトタイプモードでオブジェクトを選択して、アクションを「オーバーレイ」に設定すると、移動先に設定したアートボードが現在のアートボードの上に乗っかる形で表示されるようになります。

「オーバーレイ」アクション

ハンバーガーメニューを開いたときの表示や、モーダルの表示などに使えますね。

リピードグリッドを使ったマスク

Adobe XDには2つマスクの方法があるのですが、更にもう1つ、リピートグリッドを使ったマスクもできます。

リピートグリッドは本来オブジェクトを複数並べる目的で使うのですが、ドラッグする方向を逆にすると、画像を隠すこともできます。

リピートグリッドでマスク

簡単に画像を隠せますし、自動アニメーションでちゃんと動いてくれるのでかなり使えそうです。

池田さんのセッション

  • 世界観の構築をするためのアニメーションと、UIの理解を促すアニメーションがある
  • XDは遅延が苦手だったりするので、データをそのまま実装するのではなく、本来やりたかったことをデザイナーに確認(ヒアリング)して実装する必要がある
  • 今後は接続型のアニメーションが増えていきそう

職業ごとのやるべきこと

アニメーション・マイクロインタラクションを実装していくに当たって、職業ごとにやらなくてはいけないことの紹介がありました。

職業やるべきこと
ディレクター
  • 目標やビジョンを明確にする
  • 参考モーションをデザイナー・エンジニア・クライアントに伝える
デザイナー
  • 動きをイメージして、グラフィックとして制作する
  • エンジニアに要望や指示を正確に伝える
  • モーションサンプルを作る(できれば)
エンジニア
  • デザインデータからモーションを作る
  • 求められるものを忠実に再現する

また、ディレクター・デザイナーがマイクロインタラクションを実装したくても、エンジニアがやりたくないと実装は難しいと仰っていました。

マイクロインタラクションの必要性を共有して、お互いの作業への理解が必要になってきます。

Affter Effectsでの実装

After Effectsでアニメーションを実装して、それをWebサイトで使いたい場合は、Bodymovinというプラグインで書き出して、Lottieという再生エンジンを使うとWebサイト上でもアニメーションを再生できるようです。

同じAdobe製品だと、Adobe Animateというソフトもあり、こちらはベクターに向いているのと、Animateで作ったアニメーションをPixi.jsでWebGLで実装すると、パフォーマンスが高くなるそうです。

CSS Animationでの実装

  • SVGも複雑な動きでなければCSS Animation + Transitionで実装可能
  • 複数の要素を重ねたり、タイミングをズラすとそれっぽくなる

CSS Animationに関しては、ICS MEDIAさんの記事でがっつりコードが書かれてあるものがありますので、そちらを参考にしてみて下さい。

まとめ

最近はかなりリッチなアニメーションのサイトも増えましたし、Nuxt.jsなんかで遷移アニメーションがついてあるサイトも見かけるようになってきました。

もちろん、ただ流行ってきたから実装するのではなく、なぜそれが必要なのか考える必要がありますし、それを踏まえてクライアントに提案できるようになりたいですね。

著者について

プロフィール画像

サイトウ マサカズ@31mskz10

1997年生まれ。2016年から専門学校でデザインについて勉強。卒業後は神戸の制作会社「N'sCreates」にウェブデザイナーとして入社。このブログでは自分の備忘録も兼ねて、ウェブに関する記事や制作環境を効率的に行うための記事を書いています。

Twitterをフォロー Facebookでいいね