サイトを運営する時必ず登録しておきたいGoogle Search Console(サーチコンソール)の登録方法

Webサイトをただ公開した後、訪問者の多くはGoogle(検索エンジン)で検索をして訪問しにきます。という事はGoogleからそのサイトがどのように見られているのかってサイトを運用するにあたって物凄く重要です。今回はGoogleから自身のサイトがどのように表示されているのか調べる事ができるSearch Consoleについて見ていきましょう。
Search Consoleって何?
Google Search ConsoleはGoogleが公式に提供する無料のサイト改善ツールで、自身のサイトがGoogleからどのように見られているのか調べることができます。
昔は「ウェブマスターツール」と呼ばれていたのですが、少し前に名前が変わり「Search Console」になりました。
Search ConsoleはGoogleアカウントを持っていれば誰でも登録する事が可能です。
登録しておくメリット
Search Consoleを登録しておくメリットとして、以下の事が挙げられます。
- Webサイトの状態がいち早く分かる
- クロールしてもらう事ができる
- ペナルティを受けた際に、その通知と原因を受け取る事ができる
- 検索アナリティクスを見ることができる
WebサイトがGoogleからどのように見られているかだけではなく、公開した後すぐにクロールしてもらうための操作ができたり、ペナルティを受けるような事が万が一あった時は、そのアラートと原因が受け取れます。
何より、検索キーワードごとに順位やクリック数を見られる検索アナリティクスは非常にありがたいです。
登録方法
登録方法ですが、まずGoogleのSearch Consoleページへ行きます。

「SEARCH CONSOLE」と書かれたボタンをクリックしてSearch Consoleへアクセスします。
プロパティの追加

Search Consoleのホーム画面が表示されたら右上にある「プロパティを追加」という赤いボタンをクリックします。ここで自身のサイトのURLを貼り付けて「追加」ボタンを押します。
ちなみに、僕は既に常時SSL化する前のURLでSearch Consoleに登録しているので、ホーム画面に別のプロパティがあります。
所有権の確認
さて、先ほどSearch ConsoleはGoogleアカウントを持っていれば誰でも登録する事が可能と言いましたが、それだと誰でもかれでも勝手に他人のサイトを登録する事ができてしまいます。
そうならないために、このサイトは自分のものだという所有権を確認しなければなりません。
おすすめの方法として紹介されているのは、Googleアナリティクスを利用する方法です。サイトに設置したGoogleアナリティクスのタグから自身のWebサイトだと証明する方法です。

別の方法としては「HTMLファイルをアップロード」「HTMLタグをサイトに追加(metaタグをhead内に追加する)」「ドメイン名プロパイダ(利用しているプロバイダによって方法は異なります)」「Googleタグマネージャーのアカウントを使用」といった方法があります。

やはりGoogleアナリティクスが一番楽ですが、それ以外の方法となるとHTMLタグの追加が楽です。
確認されたら、Search Consoleの登録は完了です。

Googleでどう表示されるかチェックする
所有権の確認ができたら一度自身のサイトがGoogleからどのように表示されているのか確認してみましょう。サイドバーの[クロール]→[Fetch as Google]をクリックします。
Webサイトで新しくページを作成したり更新した際は、今までGoogleのクローラーというロボットが巡回してくるのを待って、ページを見つけて貰えたらGoogleに反映されるという仕組みだったのですが、それだとクローラーが回ってくるのに時間がかかってしまいます。
しかしこのページを利用してURLを送信すると、クローラーが取得しに行き、GoogleのインデックスにそのURLを送信する事ができます。今まで待つことしかできなかったのがこちら側からお願いできるようになったのです。

テキストボックスにURLを入力するとそのページ、何も入力しないとサイト全体を取得しにいってくれます。今回はサイト全体を取得してみて貰いましょう。
「取得」もしくは「取得してレンダリング」ボタンをクリックします。

取得したら画面下のリストに項目が追加されます。ステータスが「完了」となったら「インデックス登録をリクエスト」をクリックしましょう。これをクリックしないとGoogleに情報が送信された事にはなりません。

上の画像のようなモーダルが開くので、ロボットではありませんにチェックを入れて、「このURLのみをクロールする」か「このURLと直接リンクをクロールする」かどちらかを選択します。ちなみに「このURLと直接リンクをクロールする」は毎月10件までしかできないので注意してください。
「送信」ボタンをクリックしたらこれでクロールのリクエストは完了です。
何かしらサイトに変更を加えたりページを追加したりした時、すぐにクロールして欲しい場合はこのような手順でクロールをお願いするようにしましょう。


HTMLのpattern属性を使ってフォームのバリデーションチェックを行う方法
EmmetのWrap with Abbreviationで複数行のマークアップを効率的に行う
TwitterとFacebook用のOGP設定方法と表示確認方法
Nuxt.jsで「Classic mode for store/ is deprecated and will be removed in Nuxt 3.」のエラーメッセージが表示される場合の対処法
iTerm2で「Use System Window Restoration Setting」を設定しているとアラートが表示されて機能しない
HTTP/2が設定されているはずなのに、ブラウザ上でHTTP/1.1になってしまう場合はセキュリティソフトを確認
「DevTools z-index」でz-indexがかかっている要素をChrome開発者ツールに一覧表示させる
Google Maps APIをローカル開発環境で使用するときの制限設定方法
Vue CLIのプロジェクト管理用のGUI機能から環境を構築する
Google Chromeのサイト内検索(カスタム検索)機能を別のプロファイルに移行する方法
iPadで入力モードを切り替えずに数字や記号をすばやく入力する方法
iPhoneやiPadでYouTubeの再生速度を3倍速や4倍速にする方法
Keynoteで有効にしているはずのフォントが表示されない現象
MacのKeynoteにハイライトされた状態でコードを貼り付ける方法
AirPodsで片耳を外しても再生が止まらないようにする方法
iTerm2でマウスやトラックパッドの操作を設定できる環境設定の「Pointer」タブ
DeepLで「インターネット接続に問題があります」と表示されて翻訳できないときに確認すること
Ulyssesの「第2のエディタ」表示を使って2つのシートを横並びに表示する
1つのノートアプリにすべて集約するのをやめた理由|2025年時点のノートアプリの使い分け
Notionログイン時の「マジックリンク」「ログインコード」をやめて普通のパスワードを使う
AlfredでNotion内の検索ができるようになるワークフロー「Notion Search」
Gitで1行しか変更していないはずのに全行変更した判定になってしまう
Macでアプリごとに音量を調節できるアプリ「Background Music」
Macのターミナルでパスワード付きのZIPファイルを作成する方法
MacBook Proでディスプレイのサイズ調整をして作業スペースを広げる
SteerMouseの「自動移動」機能で保存ダイアログが表示されたら自動でデフォルトボタンへカーソルを移動させる
iPhoneでタッチが一切効かなくなった場合に強制再起動する方法