MacでCPUやメモリ・ネットワークなどの状態をメニューバーに表示させる「iStat Menus」

メニューバーに情報を表示させる系のアプリはいろいろありますが、表示できる情報量の多さでは今回紹介する「iStat Menus」がダントツで多く、カスタマイズ性も高いです。
iStat Menus

iStat Menusはメニューバーに下記のような様々な情報を表示させるアプリです。
- 天気情報
- CPU
- GPU
- メモリ使用量
- ディスク使用量
- ネットワーク
- センサー(温度とファンの回転)
- バッテリー
- 日時
カスタマイズもかなり細かくできるので、「バッテリー」や「日時」などデフォルトのmacOSにある機能も自分好みにカスタマイズして表示できます。
ただ、逆にいろんな情報が表示できすぎてしまってどこを見ればいいか分からなかったりするので、シンプルな表示を好む人には向かなさそうです。
料金は公式サイトだとシングルライセンスで$13.19、Mac App Storeだと1,220円の買い切りアプリです。
Setappの利用
iStat Menusは買い切りアプリですが、有料アプリが使い放題になるサブスクサービスのSetappにも登録されています。
iStat Menusしか使わない人は直接買った方がいいかもしれませんが、Setappを利用している人はすぐ使えるのでぜひお試しください。
メニューバーでの表示
iStat Menusを起動すると、それだけでメニューバーにデフォルト状態の様々な情報が表示されます。

メニューアイコンをクリックするとドロップダウンメニューで詳細な情報が表示されて、グラフ部分などをマウスオーバーするとさらに詳細な情報が表示されます。

ここまで表示されると、メニューバーで常駐しているので負荷がかからないか心配でしたが、いまのところ問題はなさそうです。
表示のカスタマイズ
iStat Menusのアプリを起動すると、表示の設定画面が表示されます。
ここでメニューバーに表示する項目の切り替えや、カスタマイズができます。
サイドバー
サイドバーのチェックをオン・オフにすることで、メニューバーに表示するアイコンの切り替えができます。
![[一般]](https://webrandum.net/mskz/wp-content/uploads/2022/04/image_4-13.png)
また、「一般」の横にある停止ボタンを押すと、一時的にiStat Menusのすべての機能をオフにできます。
一般
[一般]ではメニューアイコンの全体的な見た目の設定ができます。
![[一般]](https://webrandum.net/mskz/wp-content/uploads/2022/04/image_4-13.png)
| 設定項目 | 内容 | 備考 |
|---|---|---|
| MENUBAR COLOR | アイコン内のキーカラーを設定する | |
| MENUBAR BORDERS | アイコン内の線の色(濃さ)を設定する | |
| MENUBAR GRAPHS | グラフ内の塗りの色を白か黒か選択する | |
| DROPDOWNS | ドロップダウンメニューの背景色を設定する | |
| DROPDOWN GRAPHS | ドロップダウンメニュー内のグラフ塗り色を白か黒か選択する | |
| 更新の頻度 | 情報の更新頻度を下記4つの中から選択する
| 常に見るわけではないので、 「遅い」に設定して問題なさそう |
通知
[通知]では特定の条件になったときの通知設定ができます。
![[通知]](https://webrandum.net/mskz/wp-content/uploads/2022/04/image_5-10.png)
右上の「+」ボタンから行を追加できて、条件を設定して使用します。
1番左にチェックが付いていると適用されて通知がくるようになります。
各アイコンの設定
その先は各メニューアイコンの設定ができます。
構成はどのメニューも同じで、1番上に現在表示されているアイコンが並んでいて、その下に非表示になっているアイコンが並んでいます。
これはドラッグアンドドロップで移動可能です。
![[天気]](https://webrandum.net/mskz/wp-content/uploads/2022/04/image_8-3.png)
次に「ショートカット」をクリックすると、そのアイコンのドロップダウンメニュー表示にショートカットキーを割り当てられます。

「メニューを編集」ではドロップダウンメニュー内の項目の表示・非表示切り替えや、並び変えができます。

そして1番下に、その他の細かい表示設定が並びます。



iTerm2で画面の見た目や細かい設定などを「プロファイル」単位で保存・管理する環境設定の「Profiles」タブ
新しいMacBook Proを購入して移行するときにやること|最低限のアプリ設定編
macOSの環境をすぐに復元したり、別Macと同期するために必要な情報をまとめた「アプリ設定フォルダ」を作る
Google ChromeでBasic認証のダイアログが一瞬で消えて認証できないときは拡張機能を確認!
自分の管理下にないどうしようもできないログイン情報は1Passwordの「脆弱なパスワード」を無視しておく
Bartender 4のShow for Updates機能を使って、AirPodsに接続しているときだけ「ToothFairy」のアイコンを表示させる
Finder上のGoogle Driveパスが「/Volumes/GoogleDrive-10951…」のように数字の羅列が追加されておかしくなった場合の対処法
Bartender 4の「Show for Updates」機能で、特定条件でメニューアイコンが表示されるようにする
macOSのスクリーンショット音やゴミ箱移動時の効果音(サウンドエフェクト)をオフにする方法
Google Chromeで文字コードを変更するChrome拡張機能「Charset」
iTerm2で「Use System Window Restoration Setting」を設定しているとアラートが表示されて機能しない
Google Chromeのサイト内検索(カスタム検索)機能を別のプロファイルに移行する方法
iPadで入力モードを切り替えずに数字や記号をすばやく入力する方法
iPhoneやiPadでYouTubeの再生速度を3倍速や4倍速にする方法
Keynoteで有効にしているはずのフォントが表示されない現象
MacのKeynoteにハイライトされた状態でコードを貼り付ける方法
iTerm2でマウスやトラックパッドの操作を設定できる環境設定の「Pointer」タブ
AirPodsで片耳を外しても再生が止まらないようにする方法
DeepLで「インターネット接続に問題があります」と表示されて翻訳できないときに確認すること
Ulyssesの「第2のエディタ」表示を使って2つのシートを横並びに表示する
1つのノートアプリにすべて集約するのをやめた理由|2025年時点のノートアプリの使い分け
Notionログイン時の「マジックリンク」「ログインコード」をやめて普通のパスワードを使う
AlfredでNotion内の検索ができるようになるワークフロー「Notion Search」
Gitで1行しか変更していないはずのに全行変更した判定になってしまう
Macでアプリごとに音量を調節できるアプリ「Background Music」
Macのターミナルでパスワード付きのZIPファイルを作成する方法
MacBook Proでディスプレイのサイズ調整をして作業スペースを広げる
SteerMouseの「自動移動」機能で保存ダイアログが表示されたら自動でデフォルトボタンへカーソルを移動させる
iPhoneでタッチが一切効かなくなった場合に強制再起動する方法