iOSアプリ版の1Passwordで「パスワード自動補完」機能を利用するための設定

デフォルトだとiPhoneのキーボード上部に「iCloudキーチェーン」に保存されてあるパスワードが表示されますが、ここに1Passwordの情報を表示させる方法を見つけたので、設定方法をまとめておきます。
いままで1Passwordでこの機能が使えることを知らずに、アプリの場合は1Passwordアプリから持ってきたり、ブラウザの場合は「共有」メニューから1Passwordを開いていましたが、「パスワード自動補完」の方がはるかに便利です。
1Passwordの「パスワード自動補完」機能の設定
1PasswordのiOSアプリが入ってある状態で、「設定アプリ」の[パスワード&アカウント]→[パスワードを自動入力]をタップします。
![[パスワードを自動入力]](https://webrandum.net/mskz/wp-content/uploads/2020/08/IMG_6993-594x1024.jpg)
「パスワードを自動入力」がオンになっているのを確認するのと、「入力を許可」で「1Password」をタップしてチェックを入れます。

下から1Passwordの設定画面が出てくるので、「ワンタイム・パスワードのオートコピー」をオンにするのと、「自動補完パスワードを更新中…」の表示が消えたら「完了」を押して閉じます。
iCloudキーチェーンはオフにしておく
ちなみに、使っていないのであれば「入力を許可」の「iCloudキーチェーン」のチェックは外しておくのがオススメです。
iCloudキーチェーンも1Passwordもどちらもチェックが入っている状態だと、パスワード自動補完機能を使うたびにどちらを使うのか選択する手間がかかります。
iCloudキーチェーンに既にアカウントを登録してしまっている場合は、1Passwordに集約してしまって、1つにした方が使うときに便利です。
「パスワード自動補完」機能の使い方
ログイン画面などでキーボードが表示されると、キーボードのすぐ上に「パスワード」が表示されます。

これをクリックすると1Passwordが立ち上がって、そのサイトのログイン情報が一覧表示されるので、ログイン情報をクリックすれば入力されます。

iPhoneやiPadでYouTubeの再生速度を3倍速や4倍速にする方法
iOS Safariの機能拡張アプリ「Svadilfari」を使って、ウェブ閲覧にジェスチャーを追加する
AirPods ProをiPhoneの背面タップで接続できるようにする
iPhoneアプリ「Bobby」とGoogleカレンダーを活用して、サブスクリプションサービスの管理を行う
Apple WatchでiPhoneやMacのロック解除を行う方法
iPhoneやiPadのSafariに機能拡張をインストールして、さらに快適なブラウジングを行う
iPhoneで特定のアプリだけ別の言語設定に切り替える方法
iPhoneでスクリーンショットを撮影するときにHEIC形式ではなくJPG形式で保存する方法
iPhoneをもっと便利に使うための細かい小技集 #1日1Tips – 2020年2月
iPhoneでタッチが一切効かなくなった場合に強制再起動する方法
iTerm2で「Use System Window Restoration Setting」を設定しているとアラートが表示されて機能しない
Google Chromeのサイト内検索(カスタム検索)機能を別のプロファイルに移行する方法
iPadで入力モードを切り替えずに数字や記号をすばやく入力する方法
Keynoteで有効にしているはずのフォントが表示されない現象
MacのKeynoteにハイライトされた状態でコードを貼り付ける方法
iTerm2でマウスやトラックパッドの操作を設定できる環境設定の「Pointer」タブ
AirPodsで片耳を外しても再生が止まらないようにする方法
DeepLで「インターネット接続に問題があります」と表示されて翻訳できないときに確認すること
Ulyssesの「第2のエディタ」表示を使って2つのシートを横並びに表示する
1つのノートアプリにすべて集約するのをやめた理由|2025年時点のノートアプリの使い分け
Notionログイン時の「マジックリンク」「ログインコード」をやめて普通のパスワードを使う
AlfredでNotion内の検索ができるようになるワークフロー「Notion Search」
Gitで1行しか変更していないはずのに全行変更した判定になってしまう
Macでアプリごとに音量を調節できるアプリ「Background Music」
Macのターミナルでパスワード付きのZIPファイルを作成する方法
MacBook Proでディスプレイのサイズ調整をして作業スペースを広げる
SteerMouseの「自動移動」機能で保存ダイアログが表示されたら自動でデフォルトボタンへカーソルを移動させる