iStat Menusの「CPU & GPU」アイコン表示と設定

iStat Menusでは、かなり細かい情報を表示するメニューアイコンを追加できます。
今回はそんなiStat Menusの「CPU & GPUアイコン」に絞って、設定や表示を細かくまとめておきます。
そもそもiStat Menusを知らない方は、過去に記事にしているのでそちらもご覧ください。
CPU & GPUアイコンの設定
iStat Menusを起動して、環境設定の[CPU & GPU]サイドバーを選択します。
![[CPU & GPU]](https://webrandum.net/mskz/wp-content/uploads/2022/05/image_1-9.png)
アイコンの種類
メニューバーに表示するアイコンをカスタマイズできます。
「選択中」部分にドラッグアンドドロップして、どのアイコンを表示させるか指定します。

アイコンクリック時のメニュー表示
アイコンをクリックするとかなり詳細な情報が表示されます。
「CPU」部分をマウスオーバーすると、過去1時間のCPUのグラフが表示され、左上のタブを選択すると最大30日間のグラフが表示されます。


「メモリ」と「プロセッサ」もマウスオーバーで過去1時間のグラフが表示されます。

ロードアベレージもマウスオーバーで過去1時間のグラフが表示され、デフォルトでは青色が「1分の平均」で赤色が「5分の平均」、灰色が「15分の平均」となっています。

また、1番下のアプリアイコンをクリックすると、それぞれのアプリが起動します。
- アクティビティモニタ.app
- コンソール.app
- ターミナル.app
- システム情報
- iStat Menus
メニューの編集
「メニューを編集」をクリックすると、アイコンクリック時のメニューの編集モーダルが表示されます。

左カラムではメニューの見た目に関する項目が設定できます。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| カラー | 各セクションのヘッダー文字色を選択 |
| ユーザ | CPUグラフの「ユーザ(User)」の色を選択 |
| システム | CPUグラフの「システム(System)」の色を選択 |
| 1分 | ロードアベレージグラフの「1分」の色を選択 |
| 5分 | ロードアベレージグラフの「5分」の色を選択 |
| 15分 | ロードアベレージグラフの「15分」の色を選択 |
| GPU | GPUグラフの色を選択 |
右カラムでは、メニュー内に表示するセクションを選択したり、並び替えたりできます。

各設定項目
1番下の各項目では、主にプロセス関連の設定と、「Hyper-Threading cores」に関する設定ができます。
| 項目 | 内容 | 備考 |
|---|---|---|
| プロセス情報 | プロセス情報の表示パーセントを下記から選択する
|
|
| プロセス | プロセス情報で表示する項目数を「3」から「15」の間で選択する | デフォルトは「5」 |
| Hide Hyper-Threading cores | 「Hyper-Threading」を非表示にする |
|
Hyper-Threading coresとは
Intelの新しいCPUでは「Hyper-Threading(ハイパースレッディング)」という技術を採用しています。
これは2つのスレッドを同時に実行して1つのコアとする技術なのですが、どうやらmacOSではこれを1つではなく2つ分だとして判定されるようです。
そのため、4コアのCPUは8コアとして表示されるなど2倍の表示になってしまい、システム監視系アプリにもその影響があり、2倍の値が表示されてしまいます。
「Hide Hyper-Threading cores」にチェックを入れておくと、それを防いでくれます。
ちなみにM1 Macの場合は、この「Hyper-Threading」は使われていないため関係ないようです。



ブック.appのライブラリに表示されている読み終わった書籍を非表示にする方法
新しいMacBook Proを購入して移行するときにやること|最低限のアプリ設定編
1つのノートアプリにすべて集約するのをやめた理由|2025年時点のノートアプリの使い分け
iTerm2全般の設定ができる環境設定の「General」タブ
iTerm2でキーボードを使った操作を設定できる環境設定の「Keys」タブ
MacでOutlookの「.msg」拡張子のファイルを開く方法
Chrome拡張機能「PocketTube」を使って、YouTubeの登録チャンネルをグループ分けして管理する
Visual Studio Codeでウインドウタイトルバーをカスタマイズする方法
Macのバッテリー効率を上げるアプリ「Endurance」
新しいMacBook Proを購入して移行するときにやること|コーディングに必要な開発環境を整える
iTerm2で「Use System Window Restoration Setting」を設定しているとアラートが表示されて機能しない
Google Chromeのサイト内検索(カスタム検索)機能を別のプロファイルに移行する方法
iPadで入力モードを切り替えずに数字や記号をすばやく入力する方法
iPhoneやiPadでYouTubeの再生速度を3倍速や4倍速にする方法
Keynoteで有効にしているはずのフォントが表示されない現象
MacのKeynoteにハイライトされた状態でコードを貼り付ける方法
iTerm2でマウスやトラックパッドの操作を設定できる環境設定の「Pointer」タブ
AirPodsで片耳を外しても再生が止まらないようにする方法
DeepLで「インターネット接続に問題があります」と表示されて翻訳できないときに確認すること
Ulyssesの「第2のエディタ」表示を使って2つのシートを横並びに表示する
Notionログイン時の「マジックリンク」「ログインコード」をやめて普通のパスワードを使う
AlfredでNotion内の検索ができるようになるワークフロー「Notion Search」
Gitで1行しか変更していないはずのに全行変更した判定になってしまう
Macでアプリごとに音量を調節できるアプリ「Background Music」
Macのターミナルでパスワード付きのZIPファイルを作成する方法
MacBook Proでディスプレイのサイズ調整をして作業スペースを広げる
SteerMouseの「自動移動」機能で保存ダイアログが表示されたら自動でデフォルトボタンへカーソルを移動させる
iPhoneでタッチが一切効かなくなった場合に強制再起動する方法