1PasswordとAlfredを連携してログイン情報の検索を行う方法

1PasswordとAlfred(Power Pack必須)を持っている人であれば、その2つの連携はやっていて損はありません。
簡単な設定しておくだけで、Alfredから1Passwordに登録されてあるアカウントを検索して、サイトを開けるようになります。
1Password側の設定
1Passwordの[環境設定]→[詳細設定]を開き、「サードパーティ製のアプリとの統合を有効にする」にチェックを入れます。

1Password側の設定はこれだけです。
Alfred側の設定
Alfredの環境設定の[Features]→[1Password]を開いて、「Enable 1Password Bookmarks」にチェックを入れます。

この時、「Show in default results without keyword」にチェックが入っていると直接ログイン情報の検索ができますし、チェックを外していると、キーワード入力後にログイン情報の検索ができるようになります(デフォルトのキーワードは「1p」になっています)。
自分の場合はキーワードがあった方がやりやすいので、チェックを外しています。
ログイン情報の検索をする
設定ができたらAlfredを起動して、「1p」と入力した後に、ログイン情報を検索します。

サジェストされた項目を選択すれば、サイト表示→ログイン情報が自動入力されます。
 サイトの表示がかなりラクになりますね。

 単語登録はルールをキッチリ決めるよりも、とにかく登録・改善を繰り返した方が良さそう
 単語登録はルールをキッチリ決めるよりも、とにかく登録・改善を繰り返した方が良さそう  Macでデュアルディスプレイ時に、通知を表示するディスプレイを指定する方法
 Macでデュアルディスプレイ時に、通知を表示するディスプレイを指定する方法  Path Finder 8のサイドバー設定がたまに初期化されてしまう問題
 Path Finder 8のサイドバー設定がたまに初期化されてしまう問題  DeepLで「インターネット接続に問題があります」と表示されて翻訳できないときに確認すること
 DeepLで「インターネット接続に問題があります」と表示されて翻訳できないときに確認すること  Stationの「My custom apps」機能を使って好きなウェブサイトをStationに追加する
 Stationの「My custom apps」機能を使って好きなウェブサイトをStationに追加する  Keyboard Maestroの「Prompt for User Input」でユーザーの入力に応じて変化するマクロを作成する方法
 Keyboard Maestroの「Prompt for User Input」でユーザーの入力に応じて変化するマクロを作成する方法  Gmailのラベルとフィルタ機能を使ってメールを自動的に振り分ける
 Gmailのラベルとフィルタ機能を使ってメールを自動的に振り分ける  技術ブログを書くときのちょっとした入力や作業をスピーディーに行う小技
 技術ブログを書くときのちょっとした入力や作業をスピーディーに行う小技  Path Finderで設定しておくと便利なショートカットキー一覧
 Path Finderで設定しておくと便利なショートカットキー一覧  Alfredのクリップボード機能に履歴がちゃんと残らない・別のテキストが残ってしまう場合の対処法
 Alfredのクリップボード機能に履歴がちゃんと残らない・別のテキストが残ってしまう場合の対処法  iTerm2で「Use System Window Restoration Setting」を設定しているとアラートが表示されて機能しない
 iTerm2で「Use System Window Restoration Setting」を設定しているとアラートが表示されて機能しない  Google Chromeのサイト内検索(カスタム検索)機能を別のプロファイルに移行する方法
 Google Chromeのサイト内検索(カスタム検索)機能を別のプロファイルに移行する方法  iPadで入力モードを切り替えずに数字や記号をすばやく入力する方法
 iPadで入力モードを切り替えずに数字や記号をすばやく入力する方法  iPhoneやiPadでYouTubeの再生速度を3倍速や4倍速にする方法
 iPhoneやiPadでYouTubeの再生速度を3倍速や4倍速にする方法  Keynoteで有効にしているはずのフォントが表示されない現象
 Keynoteで有効にしているはずのフォントが表示されない現象  MacのKeynoteにハイライトされた状態でコードを貼り付ける方法
 MacのKeynoteにハイライトされた状態でコードを貼り付ける方法  iTerm2でマウスやトラックパッドの操作を設定できる環境設定の「Pointer」タブ
 iTerm2でマウスやトラックパッドの操作を設定できる環境設定の「Pointer」タブ  AirPodsで片耳を外しても再生が止まらないようにする方法
 AirPodsで片耳を外しても再生が止まらないようにする方法  Ulyssesの「第2のエディタ」表示を使って2つのシートを横並びに表示する
 Ulyssesの「第2のエディタ」表示を使って2つのシートを横並びに表示する  1つのノートアプリにすべて集約するのをやめた理由|2025年時点のノートアプリの使い分け
 1つのノートアプリにすべて集約するのをやめた理由|2025年時点のノートアプリの使い分け  Notionログイン時の「マジックリンク」「ログインコード」をやめて普通のパスワードを使う
 Notionログイン時の「マジックリンク」「ログインコード」をやめて普通のパスワードを使う  AlfredでNotion内の検索ができるようになるワークフロー「Notion Search」
 AlfredでNotion内の検索ができるようになるワークフロー「Notion Search」  Gitで1行しか変更していないはずのに全行変更した判定になってしまう
 Gitで1行しか変更していないはずのに全行変更した判定になってしまう  Macでアプリごとに音量を調節できるアプリ「Background Music」
 Macでアプリごとに音量を調節できるアプリ「Background Music」  Macのターミナルでパスワード付きのZIPファイルを作成する方法
 Macのターミナルでパスワード付きのZIPファイルを作成する方法  MacBook Proでディスプレイのサイズ調整をして作業スペースを広げる
 MacBook Proでディスプレイのサイズ調整をして作業スペースを広げる  SteerMouseの「自動移動」機能で保存ダイアログが表示されたら自動でデフォルトボタンへカーソルを移動させる
 SteerMouseの「自動移動」機能で保存ダイアログが表示されたら自動でデフォルトボタンへカーソルを移動させる  iPhoneでタッチが一切効かなくなった場合に強制再起動する方法
 iPhoneでタッチが一切効かなくなった場合に強制再起動する方法