CSS Nite in Kobe, vol.42「ユーザーの感情に寄り添い、検索エンジンからも評価される「ドリルライティング」実践講座」に参加してきました

先日開催されたCSS Nite in Kobe, vol.42「ユーザーの感情に寄り添い、検索エンジンからも評価される「ドリルライティング」実践講座」に参加してきました。
今回は細かい詳細実況はできませんが、その時の感想をメモ代わりにまとめておきます。
今回の登壇者
今回の登壇者はウェブライダーの松尾茂起さんです。
Web業界ではかなり有名な「沈黙のウェブマーケティング」「沈黙のウェブライティング」を手がけていたり、
最近はオンライン校閲・推敲支援ツールの「文賢」を手がけています。
今回のCSS Nite in Kobeでは、そんな松尾さんからユーザーの感情に寄り添い、検索エンジンからも評価される「ドリルライティング」という手法について学びました。
セミナー全体を通して
感想としては、かなり本質的な内容のセミナーでした。
こうしたライティング・SEOのセミナーはちょっとしたテクニックの話になりがちですが、結局は「ユーザーにより良い情報を伝える」につきるなと考えさせられました。
しかし、制作側に立ってしまうと、ビジネス的な観点でものを見てしまい、感情を無視してしまいがちなようにも感じます。
それで得た利益は一過性のものになってしまうと肝に銘じておきたいですね。
また、コンテンツはただ情報を提供するだけでなく、最終的にユーザーの行動を促す施策を考える必要があります。そのためにはユーザーがどんな感情で検索しているのか考えて、コンテンツ制作をしていく必要があります。
vol.40の田口さんのコミュニケーション回でも「行動・アクションを促す」という言葉がキーワードとして出てきましたが、コンテンツを作り提供するというのも一種のコミュニケーションなのかもしれません。
セミナー中紹介されたリンク
セミナー中に紹介されたリンクのメモになります。
- Betters(ベターズ)
- CHECK-LIST | あなたの未来を変えるチェックリスト
- 検索の仕組み | 検索アルゴリズム
- 「Googleは検索アルゴリズムの仕組みを公表していない」というイメージを持っていましたが、ちゃんと重要な部分を公表していたんですね。
- Google General Guidelines
- Googleの検索品質評価ガイドライン
- 英語しかありませんが、こちらの記事で日本語訳している方がいらっしゃいました
特に「検索の仕組み|検索アルゴリズム」の「検索キーワードを照合する」タブで書かれてある下記の1文が、検索アルゴリズムの本質を捉えているように思いました。
「犬」を検索する場合、必要なのは「犬」という単語が何百回も出現するページではありません。つまり、ただクエリの言葉を繰り返すだけでなく、クエリに対する答えが含まれているページかどうかを見極める必要があります。
検索の仕組み | 検索アルゴリズム
感情に寄り添うというのは、なかなか難しいことだとは思いますが、今回のセミナーで考えたことを普段の業務でも意識していきたいです。

CSS Nite in Kobe, vol.55「モダンコーディング:XDで作られたデータを元に実装工程のセミハンズオン」に参加してきました
神戸で開催される078を盛り上げるためのアイデアソンに参加してきました
売れるウェブサイトは戦略を映している【CSS Nite in Kobe】
CSS Nite in Kobe, vol.48「ウェブサイトの課題発見とアイデア創出の方法を学ぶワークショップ」に参加してきました
CSS Nite in Kobe, vol.40「クライアントとのより良い関係性を築くためのコミュニケーション手法」に参加してきました
CSS Nite in Kobe, vol.43「ウェブページを高速化してユーザーに価値を届けたい制作者のためのセミナー&ワークショップ」に参加してきました
あしたラボUNIVERSITY主催の学生限定ハッカソンに行ってきました
どうやって自分のデザインを伝える?「デザインの伝え方・話し方講座」CSS Nite in KOBE, Vol.27
CSS Nite in Kobe, vol.52「ラクして毎日30分の時短! すぐにできるMacの作業効率化入門」に登壇してきました
CSS Nite in KOBE, Vol.37 Adobe Creative Cloud 使い倒しテクニック集中講座に参加してきました
iTerm2で「Use System Window Restoration Setting」を設定しているとアラートが表示されて機能しない
Google Chromeのサイト内検索(カスタム検索)機能を別のプロファイルに移行する方法
iPadで入力モードを切り替えずに数字や記号をすばやく入力する方法
iPhoneやiPadでYouTubeの再生速度を3倍速や4倍速にする方法
Keynoteで有効にしているはずのフォントが表示されない現象
MacのKeynoteにハイライトされた状態でコードを貼り付ける方法
AirPodsで片耳を外しても再生が止まらないようにする方法
iTerm2でマウスやトラックパッドの操作を設定できる環境設定の「Pointer」タブ
DeepLで「インターネット接続に問題があります」と表示されて翻訳できないときに確認すること
Ulyssesの「第2のエディタ」表示を使って2つのシートを横並びに表示する
1つのノートアプリにすべて集約するのをやめた理由|2025年時点のノートアプリの使い分け
Notionログイン時の「マジックリンク」「ログインコード」をやめて普通のパスワードを使う
AlfredでNotion内の検索ができるようになるワークフロー「Notion Search」
Gitで1行しか変更していないはずのに全行変更した判定になってしまう
Macでアプリごとに音量を調節できるアプリ「Background Music」
Macのターミナルでパスワード付きのZIPファイルを作成する方法
MacBook Proでディスプレイのサイズ調整をして作業スペースを広げる
SteerMouseの「自動移動」機能で保存ダイアログが表示されたら自動でデフォルトボタンへカーソルを移動させる
iPhoneでタッチが一切効かなくなった場合に強制再起動する方法