ウェブサイトをダークモードに対応するときに気をつけること

少し前にこのブログをリニューアルして、一緒に「ダークモードの対応」も行いました。
1つのサイトレベルでダークモードを対応したのは初めてだったので、具体的な実装方法や気をつけたことをメモしておきます。
ダークモードの対応方法
メディアクエリのprefers-color-schemeを使えば、ダークモードやライトモード時のCSSを指定できます。
@media (prefers-color-scheme: dark){
ダークモード時のCSS
}
@media (prefers-color-scheme: light){
ライトモード時のCSS
}全ての記述をメディアクエリで分けると管理が大変になるので、CSS変数と組み合わせて、ダークモード時のみCSS変数内の色を変えるようにするのがベターです。
:root{
--c-primary: #0076b5;
--c-secondary: #17C2C7;
--c-background-base: #F7F9FB;
--c-background-primary: #FFF;
--c-background-secondary: #F0F2F5;
--c-text-base: #555;
--c-text-lighter: #676767;
--c-text-link: #0076b5;
}
@media (prefers-color-scheme: dark) {
:root{
--c-primary: #EBCB1A;
--c-secondary: #FF178D;
--c-background-base: #2B2B2B;
--c-background-primary: #313131;
--c-background-secondary: #242424;
--c-text-base: #EAEAEA;
--c-text-lighter: #B7B7B7;
--c-text-link: #0076b5;
}
}あとは色を設定するときはCSS変数を使うようにすれば、ダークモードに対応したサイトが作れます。
対応としてはこれだけなので、すでにCSS変数を使って管理しているサイトなどはかなりラクに対応できますね。
SCSSの変数に慣れている場合
自分の場合CSS変数よりSCSS変数の方に慣れていたので、色をラクに記述できるような関数を用意しました。
// color用のmap
$colors: (
primary: var(--c-primary),
secondary: var(--c-secondary),
bg_base: var(--c-background-base),
bg_primary: var(--c-background-primary),
bg_secondary: var(--c-background-secondary),
t_base: var(--c-text-base),
t_light: var(--c-text-lighter),
t_link: var(--c-text-link)
);
// color(変数名);で色を取得できるようにする
@function color($colorName) {
@return map-get($colors, $colorName);
}CSS変数だとvar(--c-primary)と入力する必要があり、まだ慣れていないのですが、これを使えばcolor(primary)で取得できます。
完全に好みの問題になりますが、マップに入れておけば下記でclassの生成もできるので、個人で使う分には何かと便利です。
@each $colorName, $color in $colors {
//.color_変数名 のclassを生成
.color_#{$colorName} {
color: $color;
}
//.bg_変数名 のclassを生成
.bg_#{$colorName} {
background: $color;
}
}この辺りはルールをきちんと決めておかないと後で面倒なことになりそうですし、複数人でコーディングをする場合はもっときちんとしたルールが必要そうです。
多少面倒でもCSS変数を使っておいた方が、Chrome開発者ツールから変数の確認もできますし、そろそろCSS変数をフル活用する方向で考えた方がいいかもしれません。
ダークモードのデザインで注意すること
コントラスト比
ダークモードに限りませんが、ライトモードとダークモードの2つのカラーパターンを作るとなると、コントラスト比に注意をしないと片方が基準を満たさない場合があります。
コントラスト比の計算方法はWCAG 2.0に載っています。
デザインを作るときはContrast Checkerというサービスを使えば、問題ないかどうか分かります。
使い方は簡単で、「FOREGROUND」に文字色、「BACKGROUND」に背景色の文字コードを入力するだけです。
装飾の問題
基本的に文字色を黒から白に、背景色を白から黒に変えればダークモード対応が済みそうだと思いがちですが、記事内の装飾を見ていくと、ただ反転させるだけではうまくいかないケースも出てきます。
特にシャドウなどにもCSS変数を使ってしまっていると、ダークモードにしたときにシャドウが白色になってしまいます。
このようにライトモードとダークモードで同じ色でもいい場合があるので、その場合は変数は使わず直接指定をすることもあります。


Visual Studio Codeの基本|概要やインストールから日本語化など最低限の設定方法
WordPressのヘッダーにツールバーが表示されないときは、wp_headやwp_footerが入っているか確認
WordPress5.5のサイトマップ機能を無効にする
Vue.jsで値段を表示するときに3桁ごとにカンマを入れる方法
さくらのレンタルサーバで.htaccessが原因で500エラーになってしまう場合のチェックリスト
Visual Studio CodeでSVGをプレビューする拡張機能「SVG Preview」
Visual Studio CodeでCSVの編集を見やすく行う拡張機能「Edit csv」
Apacheのテストページを非表示にする方法
サイトを運営する時必ず登録しておきたいGoogle Search Console(サーチコンソール)の登録方法
Visual Studio Codeのファイル横に表示されるファイルアイコンのテーマまとめ
iTerm2で「Use System Window Restoration Setting」を設定しているとアラートが表示されて機能しない
Google Chromeのサイト内検索(カスタム検索)機能を別のプロファイルに移行する方法
iPadで入力モードを切り替えずに数字や記号をすばやく入力する方法
iPhoneやiPadでYouTubeの再生速度を3倍速や4倍速にする方法
Keynoteで有効にしているはずのフォントが表示されない現象
MacのKeynoteにハイライトされた状態でコードを貼り付ける方法
AirPodsで片耳を外しても再生が止まらないようにする方法
iTerm2でマウスやトラックパッドの操作を設定できる環境設定の「Pointer」タブ
DeepLで「インターネット接続に問題があります」と表示されて翻訳できないときに確認すること
Ulyssesの「第2のエディタ」表示を使って2つのシートを横並びに表示する
1つのノートアプリにすべて集約するのをやめた理由|2025年時点のノートアプリの使い分け
Notionログイン時の「マジックリンク」「ログインコード」をやめて普通のパスワードを使う
AlfredでNotion内の検索ができるようになるワークフロー「Notion Search」
Gitで1行しか変更していないはずのに全行変更した判定になってしまう
Macでアプリごとに音量を調節できるアプリ「Background Music」
Macのターミナルでパスワード付きのZIPファイルを作成する方法
MacBook Proでディスプレイのサイズ調整をして作業スペースを広げる
SteerMouseの「自動移動」機能で保存ダイアログが表示されたら自動でデフォルトボタンへカーソルを移動させる
iPhoneでタッチが一切効かなくなった場合に強制再起動する方法