Evernoteのノートブックとタグの使い分け方
Evernoteにはノートブックとタグ、スタックという3つの分類方法があります。スタックはノートブックを更にまとめたものなので、今回は割愛しますが、このノートブックとタグの使い分け方で、Evernoteはかなりキレイに整理きます。
ノートブックとタグの違い
まずはノートブックとタグの違いについてです。
簡単に説明すると、ノートブックは必ず1つ、タグは複数設定が可能です。
- ノートブック
- ノートに対して、ノートブックは1つしか設定できない
- 設定する時は、指定したいノートブックに移動して「新規ノートの作成」もしくは、作成した後に[ノートを移動]で移動させる
- タグ
- ノートに対して、タグは複数設定ができる(付けないという選択も可能)
- 追加したり編集する時は、すべてノート上のタグバーから行う
オススメの使い分け方
個人的にはざっくりノートブックで分けて、タグで細かく絞り込む。という方法が便利です。
例えば自分は仕事用のノートブックを作成していて、そこにプロジェクトのメモや会議の議事録などすべて保存しています。
その中で、プロジェクトごとにP_〇〇というプロジェクト用のタグを設定したり、W_議事録やW_日報などのタグで更に細かく絞り込めるようにしています。
こうする事で、プロジェクトごとにノートブックを作成する必要はなくなります。
命名規則
ノートブックの場合は、順番を制御するために0101_〇〇と4桁の数字を最初に付けて順番を制御しています。
それらを合わせたスタックには01_〇〇のように2桁の数字で並びを制御します。
タグの場合はP_(Projectの頭文字)やW_(Workの頭文字)のように接頭辞をつけています。
これを設定しておくことで、タグを設定する時に、最初の頭文字を入力してあとは選択するだけの状態が作れます。
ちなみに、既に終わったプロジェクトの場合はP*_〇〇のようにアーカイブ用の記号を決めておけば、自動で選択候補の下の方に移動できます。

MacのQuick Lookをもっと便利にしてくれるプラグインまとめ
Path Finderのフォルダ移動ショートカットキーを設定する【デフォルト設定 + Keyboard Maestro】
チャットサービス統合アプリのStationがChrome拡張機能になって登場!キーボードだけでよくアクセスするサイトへ移動できる
Drive File StreamでGoogle Driveをローカル容量を圧迫せずにファイルを閲覧する
ATOKに「短縮読み」の単語を登録して、よく使うフレーズを一瞬で入力する
ImageOptimで画像圧縮に最適な設定を行う
AlfredでURLをBit.lyで短縮URLにするWorkflow「Bit.ly URL Shorten」
Keyboard MaestroのマクロをURLから発火する方法
Workspacesの検索ウインドウで使えるコマンド一覧
iTerm2で「Use System Window Restoration Setting」を設定しているとアラートが表示されて機能しない
Google Chromeのサイト内検索(カスタム検索)機能を別のプロファイルに移行する方法
iPadで入力モードを切り替えずに数字や記号をすばやく入力する方法
iPhoneやiPadでYouTubeの再生速度を3倍速や4倍速にする方法
Keynoteで有効にしているはずのフォントが表示されない現象
MacのKeynoteにハイライトされた状態でコードを貼り付ける方法
iTerm2でマウスやトラックパッドの操作を設定できる環境設定の「Pointer」タブ
AirPodsで片耳を外しても再生が止まらないようにする方法
DeepLで「インターネット接続に問題があります」と表示されて翻訳できないときに確認すること
Ulyssesの「第2のエディタ」表示を使って2つのシートを横並びに表示する
1つのノートアプリにすべて集約するのをやめた理由|2025年時点のノートアプリの使い分け
Notionログイン時の「マジックリンク」「ログインコード」をやめて普通のパスワードを使う
AlfredでNotion内の検索ができるようになるワークフロー「Notion Search」
Gitで1行しか変更していないはずのに全行変更した判定になってしまう
Macでアプリごとに音量を調節できるアプリ「Background Music」
Macのターミナルでパスワード付きのZIPファイルを作成する方法
MacBook Proでディスプレイのサイズ調整をして作業スペースを広げる
SteerMouseの「自動移動」機能で保存ダイアログが表示されたら自動でデフォルトボタンへカーソルを移動させる
iPhoneでタッチが一切効かなくなった場合に強制再起動する方法