Macのキレイなマインドマップアプリ「MindNode 6」

自分は思考を整理するときにマインドマップを書くようにしています。
最初は手書きだったのですが、後から見返したい時に紙だと無くしてしまうので、何か良いアプリはないか探していました。
それで見つけたのがMindNodeです。
MindNode

MindNodeはmacOSとiOSで人気のマインドマップアプリで、つい最近(2019年4月24日)MindNode 6が登場しました。
MindNode 5のユーザーであれば無料でアップグレードが可能で、主に「フォーカスモード」が追加されました。
新規で購入する場合はmacOS版は39.99ドルで、iOS版は14.99ドルです。
ちなみにこの記事ではmacOS版のMindNodeについて書いていきます。
基本的な使い方
MindNodeを立ち上げて、[新規マインドマップ]からマインドマップを作成すると、下の画像のような画面が表示されます。

メイン画面でどんどんマインドマップを作成していって、サイドバーでフォントの調整を行います。
ノードの追加
白い枠で囲われたマインドマップの中心となるものを「メインノード」、そこから派生する線を「ノード」と呼びます。
ノードは階層関係によって「兄弟ノード(階層が同じノード)」や「子ノード(階層が下のノード)」や「親ノード(階層が上のノード)」という風に呼んだりもします。

また、enterやtabをうまく使い分けることでどんどんノードを追加していけます。
| 項目 | ショートカットキー |
|---|---|
| 新規子ノード | tab |
| 新規親ノード | option + tab |
| 新規兄弟ノード | enter |
| 新規兄弟を前に | option + enter |
| 新規メインノード | shift + enter |
| タイトルを編集 | command + enter |
ノードの位置に関しては、追加していくのに合わせていい感じに調整してくれます。
メインノードのテキスト上下中央揃え
自分の場合、デフォルトの状態だと何故かメインノードの文字が、おそらくフォントの関係で上下中央揃えになっていません。

その場合はメインノードを選択して、[フォーマット]→[スタイルをリセット]でフォントを「Helvetica」にしてあげるとキレイに上下中央揃えになりました。

特に意図して変更したわけではないですし、たまにフォントが変更されないメインノードが生成されて困っているのですが、とりあえず上下中央揃えにしたい場合はためしてみてください。
MindNode 6からの機能
フォーカスモード
[ノード]→[フォーカスを開始]を選択すると、フォーカスモードに切り替わります。

フォーカスモードにすると、選択したノードと、その子ノードのみがフォーカスされ、それ以外のノードは半透明の状態になります。
こうすることで、注目してアイデアを出したいノードに集中できます。


ATOKで選択した単語の意味を素早く調べられる「ATOKイミクル」の使い方
日々の作業を短縮して、やるべきことに集中するための小技集 #1日1Tips – 2020年1月
MacのMicrosoft Outlookでメールの署名設定をする方法
Macでアプリケーションを指定してファイルを開く方法まとめ
Alfred 4のターミナル機能で実行されるアプリをiTerm2に変更する方法
Apple Watchの余計な通知を来ないようにして快適にする方法
Macの圧縮・解凍アプリケーションまとめ
Path Finderのデュアルブラウザで、別枠へのファイル移動とコピーを使いやすくする
Path Finderの「閉じたタブの開き直し」ショートカットキーを他アプリに合わせる
Google Drive内のドキュメントを検索して開けるAlfredのWorkflow「Google Drive Workflow for Alfred」
iTerm2で「Use System Window Restoration Setting」を設定しているとアラートが表示されて機能しない
Google Chromeのサイト内検索(カスタム検索)機能を別のプロファイルに移行する方法
iPadで入力モードを切り替えずに数字や記号をすばやく入力する方法
iPhoneやiPadでYouTubeの再生速度を3倍速や4倍速にする方法
Keynoteで有効にしているはずのフォントが表示されない現象
MacのKeynoteにハイライトされた状態でコードを貼り付ける方法
AirPodsで片耳を外しても再生が止まらないようにする方法
iTerm2でマウスやトラックパッドの操作を設定できる環境設定の「Pointer」タブ
DeepLで「インターネット接続に問題があります」と表示されて翻訳できないときに確認すること
Ulyssesの「第2のエディタ」表示を使って2つのシートを横並びに表示する
1つのノートアプリにすべて集約するのをやめた理由|2025年時点のノートアプリの使い分け
Notionログイン時の「マジックリンク」「ログインコード」をやめて普通のパスワードを使う
AlfredでNotion内の検索ができるようになるワークフロー「Notion Search」
Gitで1行しか変更していないはずのに全行変更した判定になってしまう
Macでアプリごとに音量を調節できるアプリ「Background Music」
Macのターミナルでパスワード付きのZIPファイルを作成する方法
MacBook Proでディスプレイのサイズ調整をして作業スペースを広げる
SteerMouseの「自動移動」機能で保存ダイアログが表示されたら自動でデフォルトボタンへカーソルを移動させる
iPhoneでタッチが一切効かなくなった場合に強制再起動する方法