Nuxt.jsで「Classic mode for store/ is deprecated and will be removed in Nuxt 3.」のエラーメッセージが表示される場合の対処法

Nuxt.jsのバージョン3.X以降だとVuexを使う場合に「クラシックモード」という使い方だと下記のエラーメッセージが表示されました。
Classic mode for store/ is deprecated and will be removed in Nuxt 3.ネット上でVuexの記事を探すと、意外とクラシックモードで書かれてある記事が多いので、そのままコピペすると上記のエラーが表示されてしまいます。
今回はクラシックモードからモジュールモードに書き換える方法をまとめておきます。
Vuexのクラシックモードからモジュールモードへの書き換え
下記いずれかの場合に、モジュールモードを使っていると判定されます。
index.jsがstoreオブジェクトをexportしていないindex.jsがそもそも存在していない場合
index.jsを開いてみて、下記のように最後に「export default store」があるとクラシックモードです。
import Vuex from 'vuex'
const state = () => ({
変数名: 初期値,
変数名: 初期値
})
const getters = {
// stateの状態を外部で取り出すときに使用する
変数名: state => state.変数名
}
const mutations = {
ミューテーション関数名(state, 引数){
// ここでstate(ストアの状態)を変更する
state.変数名 = 値
}
}
const actions = {
async アクション関数名({ commit }){
// ここでミューテーションを呼び出し、外部とのAPI通信や非同期処理も行う
commit('ミューテーション関数名', 引数)
}
}
const store = () => new Store({
state,
getters,
mutations,
actions
})
export default storeこれをモジュールモードに書き換えると下記のようになります。
export const state = () => ({
変数名: 初期値,
変数名: 初期値
})
export const getters = {
// stateの状態を外部で取り出すときに使用する
変数名: state => state.変数名
}
export const mutations = {
ミューテーション関数名(state, 引数){
// ここでstate(ストアの状態)を変更する
state.変数名 = 値
}
}
export const actions = {
async アクション関数名({ commit }){
// ここでミューテーションを呼び出し、外部とのAPI通信や非同期処理も行う
commit('ミューテーション関数名', 引数)
}
}それぞれ個別にexportしています。
その他の細かいVuexの使い方は過去に記事にしているので、そちらも参考にしてください。


WordPressでショートコードを作成する方法
Visual Studio Codeの「Debugger for Chrome」でJavaScriptのデバッグを行う
サイトのPocketに保存された回数や、あとで読まれた回数まで解析できるPocketのパブリッシャーツールの登録方法
Visual Studio Codeでコメントを色分けして管理する「Better Comments」
webpackでTop-Level Awaitを使用して、一番上位でもawaitを使えるようにする方法
iTerm2でさらに細かい機能の設定ができる環境設定の「Advanced」タブ
Apacheのテストページを非表示にする方法
Movable Typeでコメントアウトして出力時に無視する方法
Gitで最初に設定しておくユーザー名とメールアドレスのグローバル設定
CSSの読み込みで「its MIME type (‘text/html’) is not a supported stylesheet MIME type」エラーが表示されて読み込みができない場合の解決方法
iTerm2で「Use System Window Restoration Setting」を設定しているとアラートが表示されて機能しない
Google Chromeのサイト内検索(カスタム検索)機能を別のプロファイルに移行する方法
iPadで入力モードを切り替えずに数字や記号をすばやく入力する方法
iPhoneやiPadでYouTubeの再生速度を3倍速や4倍速にする方法
Keynoteで有効にしているはずのフォントが表示されない現象
MacのKeynoteにハイライトされた状態でコードを貼り付ける方法
AirPodsで片耳を外しても再生が止まらないようにする方法
iTerm2でマウスやトラックパッドの操作を設定できる環境設定の「Pointer」タブ
DeepLで「インターネット接続に問題があります」と表示されて翻訳できないときに確認すること
Ulyssesの「第2のエディタ」表示を使って2つのシートを横並びに表示する
1つのノートアプリにすべて集約するのをやめた理由|2025年時点のノートアプリの使い分け
Notionログイン時の「マジックリンク」「ログインコード」をやめて普通のパスワードを使う
AlfredでNotion内の検索ができるようになるワークフロー「Notion Search」
Gitで1行しか変更していないはずのに全行変更した判定になってしまう
Macでアプリごとに音量を調節できるアプリ「Background Music」
Macのターミナルでパスワード付きのZIPファイルを作成する方法
MacBook Proでディスプレイのサイズ調整をして作業スペースを広げる
SteerMouseの「自動移動」機能で保存ダイアログが表示されたら自動でデフォルトボタンへカーソルを移動させる
iPhoneでタッチが一切効かなくなった場合に強制再起動する方法