Path Finder 8.5がリリース!ファイル圧縮形式の種類が増えたり、細かい機能がいくつか追加

Path Finder 8.5が2019年5月26日にリリースされました。
今回はその変更点を紹介していきます。
Path Finder 8.5 リリースノート

- New compression engine: up to 30% speed increase when compressing and even more when decompressing files.
- New compression engine: added creation of 7-ZIP, XAR, PAX and CPIO archives.
- New compression engine: added expansion of 7-ZIP, XAR, PAX, CPIO, RAR(3), AR, LHA/LHZ and CAB archives.
- New compression engine: added XZ, LZIP and LZMA (de)compression filters.
- New compression engine: uses the same UI as other file operations, including queueing, progress bar and time estimation.
- Up to 50% (depending on volume and file system type) speed increase when copying files (biggest speed improvements on SSD formatted as APFS).
- Added new undo interface for faster access from a sliding sheet.
- Added “Size Browser” toolbar item.
- Application bundle size reduces by nearly 30%.
- Fixed “Launch Path Finder at login” functionality.
- Fixed Path Finder Desktop text in dark mode.
- Fixed opening of stationery pad documents.
- Fixed empty browser window bug.
- Fixed some potential crashes and exceptions.
- Numerous other UI fixes and improvements.
Path Finder 8.5 リリースノートより
ざっとリリースノートを翻訳するとこんな感じ。
- 圧縮エンジンの刷新:ファイル圧縮が最大30%、ファイル解凍はそれ以上に高速になりました。
- 圧縮エンジンの刷新:「7-ZIP」「XAR」「PAX」「CPIO」の作成ができるようになりました。
- 圧縮エンジンの刷新:「7-ZIP」「XAR」「PAX」「CPIO」「RAR(3)」「AR」「LHA / LHZ」「CAB」の拡張を追加しました。
- 圧縮エンジンの刷新:「XZ」「LZIP」「LZMA」の非圧縮フィルタを追加しました。
- 圧縮エンジンの刷新:圧縮時のUIを、他のファイル操作と同じものにしました。
- ファイルコピー時の速度が最大50%(ファイルサイズやファイル種類によって)向上します(APFSとしてフォーマットされたSSDの最大の速度向上)。
- 新しいundo panelを追加しました。
- ツールバーに「サイズブラウザ」を追加しました。
- アプリケーションバンドルサイズが約30%減少します。
- 修正:「ログイン時にPath Finderを起動」機能を修正しました。
- 修正:ダークモード時のデスクトップテキストが修正されました。
- 修正:Stationery padの表示を修正しました。
- 修正:空のブラウザウィンドウのバグを修正しました。
- 修正:いくつかの潜在的なクラッシュと例外を修正しました。
- 修正:その他多数のUIの修正と改良。
ファイル圧縮部分の変更をアピールしていますね。
圧縮エンジンの刷新
Path Finder 8.5では、ファイル圧縮エンジンが見直され、ファイル圧縮が最大30%高速になっています。
また、これまで「ZIP」「BZ2」「GZ」形式の圧縮したサポートしていなかったのですが、今回のアップデートで「7-ZIP」「XAR」「PAX」「CPIO」「RAR(3)」「AR」「LHA/LHZ」「CAB」などが追加されました。
右クリックからの「形式を指定して圧縮」か、[コマンド]→[形式を指定して圧縮]のどちらかで圧縮ができます。

ちなみにデフォルトの圧縮形式を指定したい場合は[環境設定]→[機能]→[圧縮]の「デフォルト圧縮形式」で指定します。

ファイル操作時のインターフェイスが追加
「ファイルの作成」「ファイルのコピー」「ファイル名の変更」「ファイルの削除」などを行ったときに、いちいちundo panelというものが出てくるようになりました。

このパネルの「取り消し」を押せばすぐ操作の取り消しができるのですが、いらないので「Do not show this message again」にチェックを入れて非表示にします。
再度表示させたい場合は[環境設定]→[ブラウザ]→「Show undo panle」にチェックを入れます。

ツールバーに「サイズブラウザ」が追加
ツールバーに新しく「サイズブラウザ」という項目が追加され、クリックすると開いている階層内のファイルサイズが一覧で表示されるウインドウが表示されます。

ちなみに、ツールバーから表示する以外にも、メニューの[ウインドウ]→[サイズブラウザ]からも表示できます。
これで今までツールバーの項目は44種類だったのですが、45種類になりました。
Stationery Padの修正
ファイルの情報パネルから「Stationery Pad」にチェックを入れておいたファイルは、ダブルクリックで開くと自動的にコピーされ、コピーされたファイルが規定のアプリケーションで開く状態になります。

要は「テンプレートファイル」みたいな役割ですね。
今まで開くときに何かしらバグがあったのか、今回のアップデートでそれを修正したようです。


Fantastical 2 for Macでスムーズにカレンダーの登録を行う
Path Finderがバージョン9.2にアップデート!ロックダウン期間中は無料トライアル期間が30日から60日に延長!
ウインドウを画面の上にドラッグしたときに、Mission Controlが起動するのを無効化する方法
Keyboard Maestroの「Click at Found Image」で画像と一致する場所をクリックするマクロの作り方
Path Finder9.0.7からドロップスタックを折りたたまない設定が追加!
Google Chromeの別ユーザーへの切り替えを簡単に行うKeyboard Maestroマクロ
Karabiner-Elementsでcaps lockで修飾キー全押し、caps lock + 修飾キーで押したキー以外の修飾キーを押す方法(reverseキー)
Google Chromeでタブのグループ化機能を使う方法
SteerMouseの「自動移動」機能で保存ダイアログが表示されたら自動でデフォルトボタンへカーソルを移動させる
BetterTouchToolでHTMLを使った表示を作成できる「Floating WebView」機能
iTerm2で「Use System Window Restoration Setting」を設定しているとアラートが表示されて機能しない
Google Chromeのサイト内検索(カスタム検索)機能を別のプロファイルに移行する方法
iPadで入力モードを切り替えずに数字や記号をすばやく入力する方法
iPhoneやiPadでYouTubeの再生速度を3倍速や4倍速にする方法
Keynoteで有効にしているはずのフォントが表示されない現象
MacのKeynoteにハイライトされた状態でコードを貼り付ける方法
AirPodsで片耳を外しても再生が止まらないようにする方法
iTerm2でマウスやトラックパッドの操作を設定できる環境設定の「Pointer」タブ
DeepLで「インターネット接続に問題があります」と表示されて翻訳できないときに確認すること
Ulyssesの「第2のエディタ」表示を使って2つのシートを横並びに表示する
1つのノートアプリにすべて集約するのをやめた理由|2025年時点のノートアプリの使い分け
Notionログイン時の「マジックリンク」「ログインコード」をやめて普通のパスワードを使う
AlfredでNotion内の検索ができるようになるワークフロー「Notion Search」
Gitで1行しか変更していないはずのに全行変更した判定になってしまう
Macでアプリごとに音量を調節できるアプリ「Background Music」
Macのターミナルでパスワード付きのZIPファイルを作成する方法
MacBook Proでディスプレイのサイズ調整をして作業スペースを広げる
iPhoneでタッチが一切効かなくなった場合に強制再起動する方法