WebDesigner's Memorandumウェブデザイナーの備忘録

技術的な文章を書く時の自分ルール

技術的な文章を書く時のルール

技術的な文章(主にこのブログ)を書く時のルールをまとめました。
完全に自分用ですが、参考にしてください。また、何か間違っている部分や「こうした方がいい」という部分ありましたらご指摘ください。

文章に関して

本文の書き方

  • 本文はですます調で統一する(適切に体言止めを使用して文章が長くなるのを防ぐ)
  • 本文中の括弧は全角で表記する:()「」[]
  • 数字に関しては半角で統一する:12345
  • 「できる」「こと」などは適切にひらがなにする
  • 「〜する事ができます」「〜になります」などの冗長な言い回しは使わない
  • 「〜だと思います」「〜かもしれません」などの自身のない表現は極力避ける

固有名詞は正しく使う

固有名詞は正しく表記しましょう(大文字小文字・スペースの入る位置などに気をつける)。特にサービス名・製品名はロゴタイプと正式な表記が違う場合もあるので気をつけます。

正式表記備考
WordPress「W」と「P」は大文字
JavaScript「J」と「S」は大文字
macOSmacは小文字、「OS」は大文字
Facebook「F」は大文字

あとはPug(旧:Jade)のように、再リリースされるなどして名前が変わる場合もあるので、裏を取るだけでなく情報が古くないかも確認しておきます。

括弧の使い分け

  • ユーザーが選択する項目や、入力が必要な項目に関しては「」を使用する
  • 補足情報に関しては()を使用する
  • 機能やメニュー名には[]を使用する
  • 書籍名やサイト名には『』を使用する
  • 【】はメニュー名などから引っ張ってくる時以外は使用しない

表記や言い回しを統一する

細かい部分ですが、ブログ全体で表記や言い回しを統一していた方が、見る側に取って違和感がありません(ただし、アプリケーション上の表記を引っ張ってくる場合は、書かれているものに合わせます)。

考えられる表記これに統一備考
ヘッダー、ヘッダヘッダー2音以下の場合は、
最後の音を伸ばす(フッター・サーバーなど)
フォルダ、フォルダーフォルダ3音以上の場合は、
最後の音は伸ばさない(エディタ・コンピュータなど)
〇〇する時、〇〇する際〇〇する時 
下の画像、下記の画像、以下の画像下の画像文章やコードの場合は「下記の文章」でも可
command、Command、⌘、cmdcommandそれぞれの公式サイトでMacの場合は小文字、
Windowsの場合は1文字目大文字になっているので公式に合わせる
スペースバー、スペース、スペースキー、spaceスペースバーAppleの公式サイトに合わせる
カンマ、コンマカンマただし、小数点を表す場合はコンマを使用(例:コンマ3秒)

アプリケーションのウインドウ周りの用語

アプリケーションの説明をする時は、どの部分のことを言っているのか正確に伝える必要があります。特にウインドウ周りの名称は正しいものを使用するように心がけます(今回はIllustratorを例にします)。

Illustratorのウインドウ周りの用語

①コントロールパネル
②ツールバー
③パネル([アピアランス]パネル)
④ダイアログボックスボックス

コード周りの用語

コードの解説をする時も、何について話をしているのか分かるようにします。

CSS周りの用語

①セレクタ(bodyセレクタ)
②プロパティ(colorプロパティ)
③値(値はredです)

画像の扱い

スクリーンショットの撮影

  • 記事内の画像形式は基本PNGを使用する
    • ただし、アイキャッチ画像に関してはJPEGを使用する(記事内の画像は、劣化して文字が読みにくくなると困るが、アイキャッチ画像はイメージなので多少劣化しても容量が軽いほうがよい)
  • Macのデスクトップは「ストーン(単色のもの)」を使用する
  • ウインドウの影は無くしてしまうか、Mini Shadowを使って影を小さくする
    • ウインドウ周りの領域が必要な場合は例外とする
  • 同じ範囲の画像を撮る時は、画像サイズが変わらないように注意(command + shift + 5で撮影して位置を変えないようにする)。

画像のアップロード

  • 画像のアップロード前にはImageOptimを使って圧縮する
  • 画像内の注釈が少ない場合は、注釈の内容をalt属性に追加する

マークアップ

見出し

本文中の見出しは<h2>から始まり、1レベルずつ下げていく。<h2>のあとに<h3>を飛ばして突然<h4>が来るような構成にはしない。

見出しの最大文字数はそれぞれ下記のものを参考にする(厳守ではないが気をつける)。

見出しレベル最大文字数
<h2>全角32文字
<h3>全角34文字
<h4>全角37文字
<h5>全角40文字
<h6>基本使用しない

リンク

外部リンクの時はtarget属性で「_blank」を指定、内部リンクの時は指定しない。

pz-blogcardを導入しているため、ブログカードを埋め込む時は下記のショートコードを書く。

[blogcard url="ここにURL"]

引用

引用時は<blockquote>タグで囲み、引用する文章は改変しない。
引用してくるサイト名は<cite>タグで囲み、引用元サイトへのリンクを貼る。

<blockquote>
引用文の内容
<cite><a href="#">引用元サイト</a></cite>
</blockquote>

コードの記述

当ブログではhighlight.jsというJSプラグインを使用しているため、コードを書く時はhighlight.jsをベースにした下記のフォーマットに沿って書く。

<pre><code>
ここにコードを書く
</code></pre>

また、ファイル名などを左上に表示したい場合は下記のように書く。

ファイル名.txt<pre><code><span class="hljs-code-title">ファイル名.txt</span>
ここにコードを書く
</code></pre>

<code>のclassに言語名を追加することで、言語の指定も可能。

<pre><code class="html">
ここにコードを書く
</code></pre>

言語に対応するclassに関しては、下の表を参考にする。ちなみに言語を何も指定しない場合は自動判別になります。

言語名class
HTML.html
CSS.css
JavaScript.js
SCSS.scss
ハイライトしない.nohilight

まとめ

細かいことですが、改めて自分の記事を見返していると表記揺れが激しかったので、今回このようなルールをまとめました。

過去の記事に関しても時間のある時に少しずつ修正しておこうと思います。

著者について

プロフィール画像

サイトウ マサカズ@31mskz10

1997年生まれ。2016年から専門学校でデザインについて勉強。卒業後は神戸の制作会社「N'sCreates」にウェブデザイナーとして入社。このブログでは自分の備忘録も兼ねて、ウェブに関する記事や制作環境を効率的に行うための記事を書いています。

Twitterをフォロー Facebookでいいね