Visual Studio CodeをMarkdownエディターとして使用する

Visual Studio CodeをMarkdownエディターとして使用するために必要な設定についてまとめておきます。そもそもMarkdownが何か分からない方は、以前記事にした事があるのでそちらをご覧ください。
プレビューの表示方法
Visual Studio Codeでは、デフォルトでMarkdownをサポートしていて、プレビュー機能まであります。
まずはVisual Studio Codeに「自分がいまMarkdownを書こう(あるいは見よう)としている」ことを教えてあげる必要があります。
ウインドウ右下の[プレーンテキスト]をクリックして「Markdown」を検索して言語設定をMarkdownに切り替えましょう。

ちなみに、拡張子がmdのファイルを開くと自動的にMarkdownだと識別してくれます。
言語設定を切り替えたら、右上にある「虫眼鏡がウインドウに乗っかっているアイコン」をクリックするとプレビューが開きます。
この画面で、書いたMarkdownをプレビューしてくれます。

プレビュー表示のショートカットキーは少々ややこしいですが、command + Kを押した後にVを押します。
あとはMarkdownを書けばいい感じにプレビューしてくれます。

<!-- 見出し -->
# 見出し1
## 見出し2
### 見出し3
<!-- リスト -->
* リスト
* リスト
- リスト
- リスト
1. リスト
2. リスト
<!-- リンク -->
[Google](https://www.google.com)
<!-- 装飾 -->
**強調表示** *イタリック* `コード`
> 引用文
```
.codeblock {
color: #333;
}
```
<!-- テーブル -->
|テーブル|テーブル|
|:------|:-----|
|テーブルの内容 | テーブルの内容 |拡張機能で更に便利にする
Visual Studio Codeは拡張機能を導入する事で、更に便利になります。
今回は自分がとりあえず入れたMarkdownに関するものをいくつか紹介します。
markdownlint
MarkdownのLint(構文チェックをしてくれる)拡張機能です。
不慣れな人はとりあえず入れておくとよいかもしれません。
ちなみに、チェックする内容は設定ファイルから変更できます。
Markdown All in One
Markdownを利用するなら必ず入れておきたい拡張機能です。
- ショートカットキーでMarkdownのタグ入力
- 画像パスの入力補完
- mdファイルを開いた時に自動でプレビューを開く
ちなみに「mdファイルを開いた時に自動でプレビューを開く」のみの拡張機能で「Auto-Open Markdown Preview」というのもありますが、こちらを導入している場合は不要になります。
Paste Image
クリップボードにコピーした画像をファイル内に貼り付けられる拡張機能です。
Markdownは画像の貼り付けが非常に面倒なのですが、この拡張機能を使うと画像をペーストするだけで済むようになります。
ちなみに貼り付ける画像は、デフォルトだとmdファイルと同一ディレクトリに保存されます。
Markdown PDF
書いたMarkdownをPDFに変換してくれる拡張機能です。
とりあえず入れて、いつでもMarkdownをPDFに変換できるようにしておくとよいです。
テキスト校正くん
文章の校正をしてくれる拡張機能です。
更新したタイミングで自動的に文章をチェックして、問題のある箇所をマーキング。エラー内容はエラーパネルに表示してくれます。
校正は下記のようなWeb製作者の人にとって嬉しいルールに沿って行ってくれます。
- 「ですます」調と「である」調の混在
- ら抜き言葉のチェック
- 用語の表記チェック(javascript → JavaScript)


iOS Safariで文章の最後の1文字だけ改行されてしまう現象の対処法
Google Maps APIをローカル開発環境で使用するときの制限設定方法
WordPressのプラグインはどれを入れたら良い?とりあえず最初に導入をオススメするプラグイン一覧
CSSで::placeholderにスタイルを設定する方法
Visual Studio CodeでCSVの編集を見やすく行う拡張機能「Edit csv」
WordPressのカスタムメニューでは、内部リンクに対してカスタムリンクは使わない!
npm install時に「cb() never called!」とエラーが表示されたときの解決法
WordPressで作成した記事をSlackでシェアしたときに、抜粋文が長く表示される場合の対処法
SourceTreeでマージ時に「fatal: You have not concluded your merge (MERGE_HEAD exists).」と表示される場合の対処法
CSSのカスタムプロパティ(変数機能)の使い方
iTerm2で「Use System Window Restoration Setting」を設定しているとアラートが表示されて機能しない
Google Chromeのサイト内検索(カスタム検索)機能を別のプロファイルに移行する方法
iPadで入力モードを切り替えずに数字や記号をすばやく入力する方法
iPhoneやiPadでYouTubeの再生速度を3倍速や4倍速にする方法
Keynoteで有効にしているはずのフォントが表示されない現象
MacのKeynoteにハイライトされた状態でコードを貼り付ける方法
AirPodsで片耳を外しても再生が止まらないようにする方法
iTerm2でマウスやトラックパッドの操作を設定できる環境設定の「Pointer」タブ
DeepLで「インターネット接続に問題があります」と表示されて翻訳できないときに確認すること
Ulyssesの「第2のエディタ」表示を使って2つのシートを横並びに表示する
1つのノートアプリにすべて集約するのをやめた理由|2025年時点のノートアプリの使い分け
Notionログイン時の「マジックリンク」「ログインコード」をやめて普通のパスワードを使う
AlfredでNotion内の検索ができるようになるワークフロー「Notion Search」
Gitで1行しか変更していないはずのに全行変更した判定になってしまう
Macでアプリごとに音量を調節できるアプリ「Background Music」
Macのターミナルでパスワード付きのZIPファイルを作成する方法
MacBook Proでディスプレイのサイズ調整をして作業スペースを広げる
SteerMouseの「自動移動」機能で保存ダイアログが表示されたら自動でデフォルトボタンへカーソルを移動させる
iPhoneでタッチが一切効かなくなった場合に強制再起動する方法