Visual Studio Codeのエクスプローラーを見やすくするちょっとしたカスタマイズ

Visual Studio Codeでフォルダを開いている場合、サイドメニューの[エクスプローラー]部分にフォルダが階層化されて表示されます。
コードを書く上で、いまどの階層のファイルを開いていて、ファイルがどんな構成になっているかは非常に重要なのですが、デフォルトだとこの表示がかなり窮屈で、階層が増えていくとだんだん見にくくなります。
今回はこのエクスプローラーを見やすくするカスタマイズ方法をまとめておきます。
インデントガイドを常に表示する
フォルダを開いている場合、そのフォルダにマウスオーバーすると、フォルダ内に入っていることが分かるようにガイドラインが表示されます。
しかし、マウスオーバーしているときしか表示されないのであまり意味がありません。
常に表示させたい場合は「tree.renderIndentGuides」の設定を「always」にします。

これで常にインデントガイドが表示されるようになり、パッと見でどの階層のフォルダなのか分かりやすくなりました。
インデントの幅をカスタマイズ
そもそもインデントの幅が狭くて見にくい場合は「tree.indent」の数値を変更します。
デフォルトは「8」になっていて、「4」以上を指定する必要があります。

自分の場合は「16」くらいがちょうどいい感じです。
ただし、フォルダ階層が深いプロジェクトばかりを扱う場合には、幅を広げた分1度にサイドバーに表示できるファイル名が短くなっていきます。
サイドバー部分は横スクロールもできないため、ファイル名が省略されてしまう点も注意が必要です。
非常に細かいことですが、使う頻度の高いアプリケーションですから、ちょっとしたことでも見やすくしていきたいものです。


デモを見やすく分かりやすくするためのMouseposéオススメの設定
iStat Menusの「CPU & GPU」アイコン表示と設定
Macで英語の発音記号を入力する方法
Macでアプリごとに音量を調節できるアプリ「Background Music」
1つのノートアプリにすべて集約するのをやめた理由|2025年時点のノートアプリの使い分け
Macで画面上に図形やフリーハンドで注釈が書ける「DemoPro」
iTerm2でよく使うアクションやスニペットの設定ができる環境設定の「Shortcuts」タブ
Zoomで画面共有が始まると自動でフルスクリーンになるのをオフにする方法
Finder上のGoogle Driveパスが「/Volumes/GoogleDrive-10951…」のように数字の羅列が追加されておかしくなった場合の対処法
入力関連のトラブルを防ぐためにも、システム環境設定の[キーボード]→[ユーザ辞書]を確認しておく
iTerm2で「Use System Window Restoration Setting」を設定しているとアラートが表示されて機能しない
Google Chromeのサイト内検索(カスタム検索)機能を別のプロファイルに移行する方法
iPadで入力モードを切り替えずに数字や記号をすばやく入力する方法
iPhoneやiPadでYouTubeの再生速度を3倍速や4倍速にする方法
Keynoteで有効にしているはずのフォントが表示されない現象
MacのKeynoteにハイライトされた状態でコードを貼り付ける方法
iTerm2でマウスやトラックパッドの操作を設定できる環境設定の「Pointer」タブ
AirPodsで片耳を外しても再生が止まらないようにする方法
DeepLで「インターネット接続に問題があります」と表示されて翻訳できないときに確認すること
Ulyssesの「第2のエディタ」表示を使って2つのシートを横並びに表示する
Notionログイン時の「マジックリンク」「ログインコード」をやめて普通のパスワードを使う
AlfredでNotion内の検索ができるようになるワークフロー「Notion Search」
Gitで1行しか変更していないはずのに全行変更した判定になってしまう
Macのターミナルでパスワード付きのZIPファイルを作成する方法
MacBook Proでディスプレイのサイズ調整をして作業スペースを広げる
SteerMouseの「自動移動」機能で保存ダイアログが表示されたら自動でデフォルトボタンへカーソルを移動させる
iPhoneでタッチが一切効かなくなった場合に強制再起動する方法