gzip圧縮をしてウェブサイトの表示スピードを上げる方法

ウェブサイトの表示スピードを上げる方法の1つとして、gzip圧縮での配信があります。
gzip圧縮とはなにか?
gzip圧縮は、テキストファイルの圧縮に強力な圧縮方式です。
一般的によく見られる圧縮方式にzip形式がありますが、gzipはテキストファイルであれば9割近くまでサイズを減らせます。
拡張子は「.gzip」「.gz」「.tar.gz」「.tgz」など様々で、ウェブサイトで言われる場合はサーバー上で自動的にgzip形式に圧縮して配信する意味も含んでいる場合が多いです。
テキストファイルの圧縮に適しているのでHTML・CSS・JavaScriptファイルの圧縮ができます。
gzip圧縮されているか確認
「Check GZIP Compression」というサイトがあり、そこで対象のウェブサイトがgzip圧縮されているかどうか簡単に確認できます。
サイトにアクセスしたら、真ん中の入力項目にURLを入力し、「Test Now」をクリックします。
gzip圧縮されているサイトなら「Congatulations! Your Website Have GZIP Encryption」モーダルが表示され、下には圧縮率などの情報が表示されます。
圧縮されていないサイトなら「Damn! Your Website Doesn’t Have Any Encryption」モーダルが表示されます。
gzip圧縮が利用できるか確認
「HTTP Compression Test」というサイトで、使っているサーバーでgzip圧縮が利用できるかどうか確認できます。
「URL Compression Test」にURLを入力し、「Test」をクリックします。
利用できる場合は「○○ is Compressed」というメッセージが表示されます。
最近のサーバーでは基本的に利用可能ですが、念のため確認してから設定するようにしましょう。
gzip圧縮する方法
mod_deflateを使う場合
.htaccessファイルに「mod_deflate」というアクセス検知時にサーバーがファイルを自動圧縮するモジュールを使用します。
SetOutputFilter DEFLATE
BrowserMatch ^Mozilla/4 gzip-only-text/html
BrowserMatch ^Mozilla/4\.0[678] no-gzip
BrowserMatch \bMSI[E] !no-gzip !gzip-only-text/html
SetEnvIfNoCase Request_URI \.(?:gif|jpe?g|png|ico)$ no-gzip dont-vary
Header append Vary User-Agent env=!dont-varyこの記述を追加すると、gzip圧縮してくれます。
WordPressプラグインを使う場合
WordPressのキャッシュ系プラグインである「W3 Total Cache」を使うと、「ブラウザキャッシュ」設定の中に「Enable HTTP (gzip) compression(gzip圧縮を有効にする)」項目があるので、チェックを入れるだけで簡単に設定できます。
他にもキャッシュ系プラグインの「WP Rocket」はインストールするだけで自動で設定されます。
ただ、キャッシュ系のプラグインは他のプラグインと相性が良くない場合も多く、バッティングしてしまう可能性もあるので導入する前には必ずバックアップを取っておくようにしましょう。


Google Maps APIでピンをクリックしたときに吹き出しを表示する方法
Movable TypeでAssetURLやEntryPermalink・ContentPermalinkで出力されるパスを絶対パスから相対パスに変える
WordPressって何なの?これからWordPressを勉強したい人がとりあえず知っておきたい事
Nuxt.jsの「layouts」を使用してレイアウトの共通化を行う方法|Nuxt.jsの基本
Visual Studio CodeでCSVの編集を見やすく行う拡張機能「Edit csv」
スクロールしてもテーブルヘッダーが追尾するテーブルの作り方
WordPressのメディアライブラリで画像を追加するときに表示される「HTTP エラー」の解消方法
Bracket Pair ColorizerでVisual Studio Codeの括弧を色分けして見やすくする
Visual Studio Codeで複数ファイルを編集するときにタブやペインの操作方法
Visual Studio Codeで対応する括弧に色を付けて見やすくする環境設定
iTerm2で「Use System Window Restoration Setting」を設定しているとアラートが表示されて機能しない
Google Chromeのサイト内検索(カスタム検索)機能を別のプロファイルに移行する方法
iPadで入力モードを切り替えずに数字や記号をすばやく入力する方法
iPhoneやiPadでYouTubeの再生速度を3倍速や4倍速にする方法
Keynoteで有効にしているはずのフォントが表示されない現象
MacのKeynoteにハイライトされた状態でコードを貼り付ける方法
iTerm2でマウスやトラックパッドの操作を設定できる環境設定の「Pointer」タブ
AirPodsで片耳を外しても再生が止まらないようにする方法
DeepLで「インターネット接続に問題があります」と表示されて翻訳できないときに確認すること
Ulyssesの「第2のエディタ」表示を使って2つのシートを横並びに表示する
1つのノートアプリにすべて集約するのをやめた理由|2025年時点のノートアプリの使い分け
Notionログイン時の「マジックリンク」「ログインコード」をやめて普通のパスワードを使う
AlfredでNotion内の検索ができるようになるワークフロー「Notion Search」
Gitで1行しか変更していないはずのに全行変更した判定になってしまう
Macでアプリごとに音量を調節できるアプリ「Background Music」
Macのターミナルでパスワード付きのZIPファイルを作成する方法
MacBook Proでディスプレイのサイズ調整をして作業スペースを広げる
SteerMouseの「自動移動」機能で保存ダイアログが表示されたら自動でデフォルトボタンへカーソルを移動させる
iPhoneでタッチが一切効かなくなった場合に強制再起動する方法