Alfredでダークモードを切り替えるWorkflowを作成する方法

AppleScriptを使って比較的簡単に実装できて、且つ利便性も高いものに「ダークモードの切り替え」が挙げられます。
Keyboard Maestroを使えばショートカットキーからの実行もできるのですが、ショートカットキーを覚える必要が出てきます。
しかし、Alfredであればシステムコマンドのように「darkmode」と入力して実行すれば、忘れることも少なそうで便利なのでは?と思いました。
というわけで、今回はAlfredでシステムコマンドのようにダークモードを切り替えられるWorkflowを作ってみます。
ダークモードを切り替えるAppleScript
まず、Workflowを作る前に、ダークモードを切り替えるAppleScriptについてです。
1日1Tipsでも紹介したことがあるのですが、下記のコードを使うと切り替えができます。
tell application "System Events"
tell appearance preferences
set dark mode to not dark mode
end tell
end tell欠点は「いまの状態がダークモードなのかライトモードなのか判別できない」ことで、トグルでの切り替えしかできないのですが、そこに関してはAppleScript側の問題なのでどうしようもなさそうです。
Workflowの作成
まずはAlfredの環境設定の[Workflows]のサイドバー下の「+」ボタンを押し、「Blank Workflow」をクリックして必要情報を入力します。
今回の場合はダークモードを切り替えるWorkflowなので、名前は「Toggle Dark Mode」としておきます。

キーワード部分の設定
黒い背景部分を右クリックして、[Inputs]→[Keyword]を選択します。
Keywordには今回「darkmode(他のでもいいですが、分かりやすいもの)」を入力して、「Argument Required」を「No Argument(引数なし)」にしておきます。
こうすることで引数なしにして、キーワードを入力したときだけWorkflowの実行ができるようになります。

あとはタイトルやサブタイトルなどの情報を入力して、「Save」を押します。
AppleScriptの設定
Keywordの右横にあるポッチをクリックして、[Actions]→[Run NSAppleScript]を選択します。
このWorkflow Onjectを使うと、AppleScript(またはAlfred用のAppleScriptであるNSAppleScript)の実行ができます。
下の画像のようなパネルが表示されるので、「– your script here」と書かれた部分にスクリプトを入力します。

今回の場合は、先ほども紹介したダークモードを切り替えるAppleScriptを入力します。
tell application "System Events"
tell appearance preferences
set dark mode to not dark mode
end tell
end tell
注意しなければいけないポイントとして、AppleScriptはインデントが重要で、それが崩れているとうまく動作しないので気をつけてください。
入力できたら「Save」を押して、完成です。
試しにAlfredの検索画面で「darkmode」と入力してWorkflowを実行して、ちゃんとダークモードが切り替わるか確認してみてください。
まとめ
今回は一例としてダークモードを切り替えてしまいましたが、AlfredからAppleScriptの実行は使えるので、色々試してみると良さそうです。

MacのGoogle日本語入力のキー設定で単語登録のショートカットキーを追加する方法
Fantastical 2 for Macでスムーズにカレンダーの登録を行う
anyenvを使ってプログラミング言語のバージョンをラクに管理する
Alfredのスニペット機能を便利に使いこなすための管理方法
Google Chromeのタブを検索するAlfred Workflowの「Search Safari and Chrome Tabs」で、タブ移動をラクにする
Alfred 4のDefault Results(デフォルト検索結果)で設定できることまとめ
ATOKで言葉の意味を確かめる「電子辞典検索」タブの設定項目
Drive File StreamでGoogle Driveをローカル容量を圧迫せずにファイルを閲覧する
サイト運営には不可欠!!自分のブログ用のFacebookPage作ろう。
Macのダイアログを強化するDefault Folder Xの使い方
iTerm2で「Use System Window Restoration Setting」を設定しているとアラートが表示されて機能しない
Google Chromeのサイト内検索(カスタム検索)機能を別のプロファイルに移行する方法
iPadで入力モードを切り替えずに数字や記号をすばやく入力する方法
iPhoneやiPadでYouTubeの再生速度を3倍速や4倍速にする方法
Keynoteで有効にしているはずのフォントが表示されない現象
MacのKeynoteにハイライトされた状態でコードを貼り付ける方法
AirPodsで片耳を外しても再生が止まらないようにする方法
iTerm2でマウスやトラックパッドの操作を設定できる環境設定の「Pointer」タブ
DeepLで「インターネット接続に問題があります」と表示されて翻訳できないときに確認すること
Ulyssesの「第2のエディタ」表示を使って2つのシートを横並びに表示する
1つのノートアプリにすべて集約するのをやめた理由|2025年時点のノートアプリの使い分け
Notionログイン時の「マジックリンク」「ログインコード」をやめて普通のパスワードを使う
AlfredでNotion内の検索ができるようになるワークフロー「Notion Search」
Gitで1行しか変更していないはずのに全行変更した判定になってしまう
Macでアプリごとに音量を調節できるアプリ「Background Music」
Macのターミナルでパスワード付きのZIPファイルを作成する方法
MacBook Proでディスプレイのサイズ調整をして作業スペースを広げる
SteerMouseの「自動移動」機能で保存ダイアログが表示されたら自動でデフォルトボタンへカーソルを移動させる
iPhoneでタッチが一切効かなくなった場合に強制再起動する方法