ATOKで日本語を英単語に変換したいときはF4で変換する

頻度はそこまで高くないのですが、文字入力時に「アクセス」のようなカタカナではなく、「access」のように英語に変換したいときがあります。
ATOKでは普通に「あくせす」で変換しても「access」は出てきますが、1度変換してしまうと、それが学習されてしまい、今度は普通にカタカナで変換したいときに英語が出てきてしまいます。
ポイントは、「ローマ字変換」ではなく「翻訳も含めた英語への変換」ということです。
(ローマ字変換であればcontrol + Iで可能)
今までも方法を探していたのですが見つけられず、半分諦めていたのですがF4を押すと変換できることに気づきました。
F4での変換
単語入力後にF4またはcontrol + 4を押すと、その単語を英語に翻訳変換してくれます。

あくまで単語レベルの変換なので、文章を翻訳してくれるわけではありませんし、変換されない単語もあります。
辞書の設定場所
ATOK 環境設定の[辞書・学習]タブで「アクセサリ辞書セット」が、デフォルトで英語への変換辞書が設定されてある場所になります。
![ATOK 環境設定の[辞書・学習]タブ](https://webrandum.net/mskz/wp-content/uploads/2021/03/image_3-6.png)
「カタカナ語英語辞書」が「アクセス」を「access」のようにカタカナ語を英語へ変換してくれる辞書で、「日本語英語辞書」が「情報」を「information」のように日本語を英語へ翻訳も含めた変換をしてくれる辞書です。
辞書セットの名前が「アクセサリ辞書セット」だったので、いままで見落としていました。

他人と共通認識を得るために必要な記号・括弧の正式名称一覧
高機能で定番なテキストエディタ「Jedit Ω」で自分好みの編集を実現する
ATOKで変換候補に表示させたくない単語は「抑制単語」ではなくcontrol + Dで単語の削除をする
Ulyssesで特定シートに移動するリンクの作成方法
Ulyssesの「コードブロック」と「ソースブロック」の違いと使い分け
Ulyssesでソースブロックとテーブルタグを使って、無理矢理テーブルを表示させる方法
どちらの表記がより一般的なのか? /「ウインドウ」と「ウィンドウ」/「バイオリン」と「ヴァイオリン」/「バーチャル」と「ヴァーチャル」
EvernoteとBearの違いや使い分けのヒント
ATOKのキーワードチャージで、よく見るサイトで使われている単語を学習させる方法
Ulyssesのシートを絞り込んですぐに探せる「フィルタ」機能
iTerm2で「Use System Window Restoration Setting」を設定しているとアラートが表示されて機能しない
Google Chromeのサイト内検索(カスタム検索)機能を別のプロファイルに移行する方法
iPadで入力モードを切り替えずに数字や記号をすばやく入力する方法
iPhoneやiPadでYouTubeの再生速度を3倍速や4倍速にする方法
Keynoteで有効にしているはずのフォントが表示されない現象
MacのKeynoteにハイライトされた状態でコードを貼り付ける方法
AirPodsで片耳を外しても再生が止まらないようにする方法
iTerm2でマウスやトラックパッドの操作を設定できる環境設定の「Pointer」タブ
DeepLで「インターネット接続に問題があります」と表示されて翻訳できないときに確認すること
Ulyssesの「第2のエディタ」表示を使って2つのシートを横並びに表示する
1つのノートアプリにすべて集約するのをやめた理由|2025年時点のノートアプリの使い分け
Notionログイン時の「マジックリンク」「ログインコード」をやめて普通のパスワードを使う
AlfredでNotion内の検索ができるようになるワークフロー「Notion Search」
Gitで1行しか変更していないはずのに全行変更した判定になってしまう
Macでアプリごとに音量を調節できるアプリ「Background Music」
Macのターミナルでパスワード付きのZIPファイルを作成する方法
MacBook Proでディスプレイのサイズ調整をして作業スペースを広げる
SteerMouseの「自動移動」機能で保存ダイアログが表示されたら自動でデフォルトボタンへカーソルを移動させる
iPhoneでタッチが一切効かなくなった場合に強制再起動する方法