ATOKで目的の単語にすぐ変換するための「辞書・学習」タブの設定項目

今回はATOKの環境設定の中にある「辞書・学習」タブの設定項目をまとめておきます。
ここの設定をきちんと行っておけば、状況に応じて適切な変換にできます。
また、Google日本語入力などの入力ソースから単語登録のデータを読み込んだあとは、ここで使用設定をしてあげる必要もあります。
辞書セットの仕組み
ATOKの設定を見ていくと「辞書」と「辞書セット」の2つ言葉が出てきます。
「辞書」は文字変換の設定をまとめたもので、「辞書セット」は辞書をさらにまとめたもので、最大10個まで作成できます。
デフォルトの「標準辞書セット」はspaceで変換できますが、それ以外の辞書セットはcontrolと数字の組み合わせで変換できます。
- 辞書セット2:control + 2
- 辞書セット3:control + 3
- 辞書セット4:control + 4
- 辞書セット5:control + 5
- 辞書セット6:shift + control + 6
- 辞書セット7:未設定
- 辞書セット8:未設定
- 辞書セット9:未設定
- 辞書セット0:未設定
デフォルトだと辞書セット7以降のキーが割り振られていません。割り当てたい場合は「キー・ローマ字カスタマイザ」で設定できます。
具体的な使い方としては、通常入力時は標準辞書セットのspace変換を使うけど、人物名の変換の場合は「人物変換に特化した辞書」の優先順位を上げた辞書セット2で変換するといった使い方です。
このように辞書セットをうまく使い分けることで、より意図した通りの変換が可能になります。
辞書・学習の設定場所
メニューバーの入力ソースをクリックして、[環境設定…]をクリックします。
ATOK 環境設定が表示されるので上のタブから「辞書・学習」を選択します。
ここが今回設定する項目になります。
辞書セットの内容
辞書セットを選択すると、辞書セットに合わせて「辞書セットの内容」も変わります。
ここに辞書を追加し、有効化して辞書を管理していきます。

辞書は上に表示されている方が優先度が高く、辞書を選択して「↑ 上へ」「↓ 下へ」ボタンを押せば順序が変えられます。
辞書を追加したいときは「追加…」ボタンを押して辞書を選択します。

外部の辞書も「その他…」から選択して読み込みできます。
学習機能
ATOKでは辞書セットごとに学習機能のオン・オフを設定でき、辞書セットの内容の右側にある「学習」で設定を変更できます。
(完全にオフにしたいときは全ての辞書セットをオフにする必要があるので注意)
また「詳細設定…」ボタンを押すと、単語の自動登録を設定できます。

デフォルトだと「する(強)」になっていますが、これだと誤入力まで登録されてしまいます。
「する(弱)」に変更しておきましょう。


テキストを画面いっぱいに表示できるAlfredのLarge Type機能の設定項目
デュアルディスプレイの際にAlfredの検索ボックスをマウスがある画面に表示させる方法
ATOKで登録した単語の品詞を、あとから一括で変更する方法
Google日本語入力のサジェスト(変換候補)の選択方法
ショートカットキーの一覧をSketchを使って作成する方法とそのメリット
Path Finderのデュアルブラウザ機能をもっと便利に使いこなすための勘どころ
Google日本語入力の基本的な設定項目
「Karabiner-Elements Alert」のダイアログが出てきて、Karabiner-Elementsが使えない場合の対処法
PCの単語登録(辞書登録機能)の辞書分類やルールについて改めて考えてみる
CPUの温度が熱すぎるのを防ぐMacのファンコントロールアプリ
iTerm2で「Use System Window Restoration Setting」を設定しているとアラートが表示されて機能しない
Google Chromeのサイト内検索(カスタム検索)機能を別のプロファイルに移行する方法
iPadで入力モードを切り替えずに数字や記号をすばやく入力する方法
iPhoneやiPadでYouTubeの再生速度を3倍速や4倍速にする方法
Keynoteで有効にしているはずのフォントが表示されない現象
MacのKeynoteにハイライトされた状態でコードを貼り付ける方法
iTerm2でマウスやトラックパッドの操作を設定できる環境設定の「Pointer」タブ
AirPodsで片耳を外しても再生が止まらないようにする方法
DeepLで「インターネット接続に問題があります」と表示されて翻訳できないときに確認すること
Ulyssesの「第2のエディタ」表示を使って2つのシートを横並びに表示する
1つのノートアプリにすべて集約するのをやめた理由|2025年時点のノートアプリの使い分け
Notionログイン時の「マジックリンク」「ログインコード」をやめて普通のパスワードを使う
AlfredでNotion内の検索ができるようになるワークフロー「Notion Search」
Gitで1行しか変更していないはずのに全行変更した判定になってしまう
Macでアプリごとに音量を調節できるアプリ「Background Music」
Macのターミナルでパスワード付きのZIPファイルを作成する方法
MacBook Proでディスプレイのサイズ調整をして作業スペースを広げる
SteerMouseの「自動移動」機能で保存ダイアログが表示されたら自動でデフォルトボタンへカーソルを移動させる
iPhoneでタッチが一切効かなくなった場合に強制再起動する方法