ATOKで言葉の意味を確かめる「電子辞典検索」タブの設定項目

今回はATOKの環境設定の中にある「電子辞典検索」タブの設定項目をまとめておきます。
「辞書と何が違うの?」と思うかもしれませんが、辞書が変換に対して電子辞典は「変換時の言葉の意味を調べる」のに使います。
実際に文章を打っていて「これってこの使い方で合っていたっけ?」となるのはよくありますし、わざわざ辞書アプリやGoogleで検索する必要がなくなるので非常に便利です。
電子辞典の使い方
電子辞典を使うには変換後にcontrol + Wを押すと、電子辞典パネルが開きます。

タブを切り替えるためには再度control + Wを押せば切り替えできます。
電子辞典検索の設定場所
メニューバーの入力ソースをクリックして、[環境設定…]をクリックします。
ATOK 環境設定が表示されるので上のタブから「電子辞典検索」を選択します。
ここで校正支援に関する設定を行います。
辞典の追加
電子辞典検索タブでは左が日本語辞典、右が英語辞典となっています。

辞典に関してはATOKの下記のページから追加もできますが、使える辞典は登録しているプランによるので、基本はデフォルトの状態(使えるものは最初にインストール済み)と考えておくのが良さそうです。
追加したいものがある場合はプランの見直しをしましょう。
クラウド辞典検索の設定
右下の「クラウド辞典検索の設定を開く」をクリックするとクラウド辞典の設定ができます。

ウィズダム英和辞典や広辞苑などの辞典の設定ができます。
こちらも「追加する」というよりは「不要なものは非表示にする」ようにしたり、優先順位を変える使い方になりそうです。

Hazelを使って、最近使用していないアプリケーションやフォルダにラベルを貼って可視化する
キーボードショートカット以外の新しい選択肢、左手用インプットデバイス「Orbital 2」
Macのダイアログを強化するDefault Folder Xの使い方
Macのアプリケーションやウインドウの切り替えまとめ
Macでマクロの作成が出来るKeyboard Maestroの基本的な使い方
Mac起動時に「Default Folder X は Finder のツールバーにボタンを追加しました」というダイアログが表示される場合の対処法
Path Finder 8の一括名称変更機能を使って楽にファイル名を変更する
macOSのシステム環境設定「デスクトップとスクリーンセーバ」の設定見直し
macOSのシステム環境設定「Spotlight」の設定見直し
MacBook Proでディスプレイのサイズ調整をして作業スペースを広げる
iTerm2で「Use System Window Restoration Setting」を設定しているとアラートが表示されて機能しない
Google Chromeのサイト内検索(カスタム検索)機能を別のプロファイルに移行する方法
iPadで入力モードを切り替えずに数字や記号をすばやく入力する方法
iPhoneやiPadでYouTubeの再生速度を3倍速や4倍速にする方法
Keynoteで有効にしているはずのフォントが表示されない現象
MacのKeynoteにハイライトされた状態でコードを貼り付ける方法
iTerm2でマウスやトラックパッドの操作を設定できる環境設定の「Pointer」タブ
AirPodsで片耳を外しても再生が止まらないようにする方法
DeepLで「インターネット接続に問題があります」と表示されて翻訳できないときに確認すること
Ulyssesの「第2のエディタ」表示を使って2つのシートを横並びに表示する
1つのノートアプリにすべて集約するのをやめた理由|2025年時点のノートアプリの使い分け
Notionログイン時の「マジックリンク」「ログインコード」をやめて普通のパスワードを使う
AlfredでNotion内の検索ができるようになるワークフロー「Notion Search」
Gitで1行しか変更していないはずのに全行変更した判定になってしまう
Macでアプリごとに音量を調節できるアプリ「Background Music」
Macのターミナルでパスワード付きのZIPファイルを作成する方法
SteerMouseの「自動移動」機能で保存ダイアログが表示されたら自動でデフォルトボタンへカーソルを移動させる
iPhoneでタッチが一切効かなくなった場合に強制再起動する方法