ウインドウリサイズを素早く行う!BetterTouchToolのウインドウスナップ機能の自分なりのカスタマイズ設定

以前BetterSnapToolとBetterTouchToolの比較記事を書き、「そこまで大差がないからBetterTouchToolで統一していこう」と決めました。
今回は改めてBetterTouchToolのスナップ機能を自分が使いやすいようにカスタマイズしていきます。
スナップ機能の設定
今回は下記のようなことを設定していきます。
- 画面端にウインドウを持っていくと、リサイズされる
- 上:画面最大
- 左右:画面の半分
- 四隅:画面の4分の1
- ショートカットキーでリサイズ
- fn + ↑:画面最大
- fn + ← or →:画面の半分
- スナップ時に出てくるオーバーレイが薄い水色なので、白色(好みの見た目)にする
- fnキーを押しながらマウスを動かすと、ウインドウの移動ができるようにする
画面端にウインドウを持っていくとリサイズ
ウインドウスナップの設定はBetterTouchToolの[環境設定]→[ウインドウスナップと移動]から行います。
また、「ウインドウスナップ」タブでスナップ機能(画面端にウインドウを持っていくと、リサイズされる機能)の設定が可能です。
まずは「ウインドウスナップを有効にする」にチェックを入れてスナップ機能をオンにしましょう。

デフォルトでは「左上へスナップ」「右上へスナップ」「右下へスナップ」「左下へスナップ」のチェックが外れています。チェックを入れて四隅へのリサイズもできるようにしておきましょう。
チェックを入れたら試しに画面を端っこへ持っていって、ちゃんと画面のリサイズができるかどうか確認しておきましょう。
ショートカットキーでリサイズ
BetterTouchToolの場合はショートカットキーでのリサイズは、それ用のアクションを作成してあげる必要があります。
BetterTouchToolにてアイテムを追加し、トリガーでショートカットキーを指定します。
あとはアクションの方で「ウインドウのサイズ変更と移動」内にある「ウインドウを最大化」を選択すればOKです。

ひと通り必要なアクションを用意すればOKです。
| トリガー | アクション |
|---|---|
| fn + ↑ | ウインドウを最大化 |
| fn + ← | ウインドウを左に最大化 |
| fn + → | ウインドウを右に最大化 |
スナップ時のオーバーレイをカスタマイズする
ウインドウスナップ時に、どのようにリサイズされるのか示すためのオーバーレイが表示されます。
デフォルトのままだと背景が薄い青色に太い枠線、角丸がガッツリ効いた見た目になっています。いかにもデフォルトという感じがするので、この見た目を自分好みにカスタマイズします。

[環境設定]→[ウインドウスナップと移動]→[スナップ外観]からスナップ時のオーバーレイをカスタマイズできます。

自分の場合はオーバーレイの色は真っ白にしています。
| 項目 | 設定値 | 備考 |
|---|---|---|
| ボーダーの色 | #fff | |
| ボーダーの幅 | 2px | |
| 背景の色 | #fff | 透明度30% |
| アニメーション | 0.3 seconds | |
| 角を丸くする | 8px |
設定したら再度スナップしてオーバーレイを表示してみましょう。ちゃんと設定した値が反映されて白いオーバーレイになっているはずです。

fnキーを押しながらマウスを動かすと、ウインドウの移動ができるようにする
ウインドウの移動には本来タイトルバーをドラッグする必要がありますが、設定すればウインドウの上で修飾キーを押しながらドラッグすればウインドウの移動ができます。
設定するには[環境設定]→[ウインドウスナップと移動]→[修飾キーの移動とサイズ変更]の「ウインドウの移動」で修飾キーにチェックを入れます。
自分の場合はfnキーを設定しています。

あと、表示が崩れてテキストが見切れてしまっていますが「動かすウインドウを全面に持ってくる」のチェックを外すと、修飾キー + ドラッグで移動する時にウインドウが全面に来なくなります。
邪魔なウインドウをどける時などに便利なので外しておくのをオススメします。
まとめ
基本的にはBetterSnapToolでやっていたことは、今回の設定でBetterTouchToolに移行できました。
ただ、ショートカットキーでウインドウリサイズのリストが表示される設定だけ、BetterSnapToolにしかない機能らしく、代替を探しています(そこまで頻繁に使うようなものでもなかったので、ひとまずは現状で満足してますが)。


Visual Studio CodeでUS配列キーボードを使っていると、別のショートカットキーが発火してしまう問題の解決方法
Path FinderとFinderのリスト表示時の「新規フォルダ作成」の挙動違い
Dropbox Ignore node_modulesを使って「node_modules」を「同期の無視」に追加する方法
Default Folder XでPath Finderを「Finderクリック」機能で選択したとき、違うフォルダが選択されてしまう問題
DeepL翻訳をAlfred上で完結させるAlfred Workflow「DeepL-Translate」
Abstractを使っている場合は、Default Folder Xの「今開いている書類のある場所をファイルダイアログで開く」をオフにする
Macの「システム終了」や「スリープ」操作を素早く行う方法
Chrome拡張機能の「1Password」と「1Password X」の違いはなに?どちらを使えばいいの?
拡張機能を使わずにサイト全体のスクリーンショットを撮影する方法
Google日本語入力のサジェスト(変換候補)の選択方法
iTerm2で「Use System Window Restoration Setting」を設定しているとアラートが表示されて機能しない
Google Chromeのサイト内検索(カスタム検索)機能を別のプロファイルに移行する方法
iPadで入力モードを切り替えずに数字や記号をすばやく入力する方法
iPhoneやiPadでYouTubeの再生速度を3倍速や4倍速にする方法
Keynoteで有効にしているはずのフォントが表示されない現象
MacのKeynoteにハイライトされた状態でコードを貼り付ける方法
AirPodsで片耳を外しても再生が止まらないようにする方法
iTerm2でマウスやトラックパッドの操作を設定できる環境設定の「Pointer」タブ
DeepLで「インターネット接続に問題があります」と表示されて翻訳できないときに確認すること
Ulyssesの「第2のエディタ」表示を使って2つのシートを横並びに表示する
1つのノートアプリにすべて集約するのをやめた理由|2025年時点のノートアプリの使い分け
Notionログイン時の「マジックリンク」「ログインコード」をやめて普通のパスワードを使う
AlfredでNotion内の検索ができるようになるワークフロー「Notion Search」
Gitで1行しか変更していないはずのに全行変更した判定になってしまう
Macでアプリごとに音量を調節できるアプリ「Background Music」
Macのターミナルでパスワード付きのZIPファイルを作成する方法
MacBook Proでディスプレイのサイズ調整をして作業スペースを広げる
SteerMouseの「自動移動」機能で保存ダイアログが表示されたら自動でデフォルトボタンへカーソルを移動させる
iPhoneでタッチが一切効かなくなった場合に強制再起動する方法