CSS Nite in Kobe, vol.53「XDで作るワイヤーフレーム・プロトタイプとサイト制作時のコミュニケーション」に参加してきました

先日開催されたCSS Nite in Kobe vol.53「XDで作るワイヤーフレーム・プロトタイプとサイト制作時のコミュニケーション」に参加してきました。
自分は普段Sketchばかりを使っているのですが、以前と比べXDもバージョンアップを繰り返してかなりレベルの高いデザインツールになっていました。
今回の登壇者
今回の登壇者はツキアカリの松下絵梨さんです。
松下さんはCSS Nite in Osakaの主催や、Adobe XD ユーザーグループ大阪の主催もされている方です。
今回はXDを使ってワイヤーフレーム・プロトタイプの作成が目的で、XDで進行するウェブサイト制作フロー3回のうちの第1回目でした。
あらためてXDを触ってみて
あらためてXDを触ってみると、とにかく「ものすごく軽い」と感じます。
Sketchも使い始めた頃は軽いと思いましたし、いまでもIllustratorやPhotoshopに比べると断然軽いですが、アートボードが増えてくると重く感じます。
さらに今回のセミナーを機会に、他の機能も調べてみたところ「ドキュメント履歴」機能が追加されていたり、「共同編集」もベータ版ですができるようになっていたり、バージョン管理アプリのAbstractにもいつの間にか対応していました(共同編集機能やドキュメント履歴機能のおかげで、そもそもAbstractが不要になりそうです)。
少し触っていないうちに機能がどんどん追加され、いつの間にか別のツールのようになっているXDに驚かされました。それに、ここまでいろんな機能を追加していながら動作の軽さも維持しているのはすごいことです。
ワイヤーフレームの作成をラクにするポイント
- レイアウトグリッドの色は変えておく
- リピートグリッドを使って画像やテキストの流し込みをラクにする
- アセット機能をうまく利用する
レイアウトグリッドの色は変えておく
[表示]→[レイアウトグリッドの表示(shift + command + ')]でアートボードにグリッドを表示できます。
デフォルトの状態だとこのレイアウトグリッドの水色が濃いので、右のグリッドパネルから色を薄くしておきます。

他にも「列」「段間隔」や「列の幅」など細かく設定できるので、設定が必要な場合はパネルから設定しましょう。
設定が終わったら、グリッドパネルにある「初期設定にする」ボタンを押しておくと、アートボードを追加したときも同じ設定を使い回せます。
リピートグリッドを使って画像やテキストの流し込みをラクにする
XDの特徴でもあるリピートグリッド(command + R)は、同じ要素が繰り返される場合は必ず使った方がよさそうです。
要素ごとにマージンがバラバラになる可能性がなくなりますし、あとからテキストや画像をドラッグすれば一気に設定できるのでかなりラクになります。

アセット機能をうまく利用する
[表示]→[アセット(shift + command + Y)]でアセットの表示ができます。
アセットには「カラー」「文字スタイル」「コンポーネント」の3種類があり、それぞれ要素を選択した状態で「+」アイコンをクリックして追加します。

使いたいときは要素を選択した状態で使いたいアセットをクリックしたり、コンポーネントの場合はドラッグアンドドロップでも追加できます。
カラーや文字スタイルをきちんと管理しながら制作を進めることで、余計なスタイルができないようにできますし、コンポーネントを使えば共通パーツの管理ができます。
また、この「コンポーネント」はSketchのシンボルと同様の「オーバーライド機能」があり、ベースとなる親コンポーネントの色やテキストを変えた子コンポーネントが作れます。
使い勝手もすごく良くて、手軽さで言えば完全にSketchを超えていて驚きました。
まとめ
ワイヤーフレームの段階からアセット機能を使っておくと、ワイヤーフレームからビジュアルデザインを作っていくときにラクになりますし、スタイルを整理しながら制作できるので作っていて気持ちがいいです。
本当に最初のワイヤーフレームからビジュアルデザインまでXDで完結できそうですし、コーディングをするときもスタイルが整理されてコンポーネント化まである程度されていると、やりやすさが全然違います。
1年2年経つといつの間にか別ツールのようになるんだなと、改めて驚きました。


CSS Nite in Kobe, vol.43「ウェブページを高速化してユーザーに価値を届けたい制作者のためのセミナー&ワークショップ」に参加してきました
あしたラボUNIVERSITY主催の学生限定ハッカソンに行ってきました
Adobe初のUI/UXデザインツール「AdobeXD」の使い方を見てきました!【CSS Nite in Kobe】
CSS Nite in Kobe, vol.39「ウェブサイトの分析とGoogleアナリティクス活用・カイゼンのノウハウを学ぼう」に参加してきました
CSS Nite in Kobe, vol.45「Adobe XDの自動アニメーションで作るプロトタイプと 現場で活用できるマイクロインタラクションの作り方」に参加してきました
CSS Nite in Kobe, vol.55「モダンコーディング:XDで作られたデータを元に実装工程のセミハンズオン」に参加してきました
神戸で開催される078を盛り上げるためのアイデアソンに参加してきました
CSS Nite in Kobe, vol.50「今、企業が取り組むべきウェブ動画マーケティング」に参加してきました
売れるウェブサイトは戦略を映している【CSS Nite in Kobe】
CSS Nite in Kobe, vol.51「すべての人がカメラを持つ時代の SNS映え・ウェブ映えする写真撮影テクニック と 写真撮影の基礎」に参加してきました
iTerm2で「Use System Window Restoration Setting」を設定しているとアラートが表示されて機能しない
Google Chromeのサイト内検索(カスタム検索)機能を別のプロファイルに移行する方法
iPadで入力モードを切り替えずに数字や記号をすばやく入力する方法
iPhoneやiPadでYouTubeの再生速度を3倍速や4倍速にする方法
Keynoteで有効にしているはずのフォントが表示されない現象
MacのKeynoteにハイライトされた状態でコードを貼り付ける方法
AirPodsで片耳を外しても再生が止まらないようにする方法
iTerm2でマウスやトラックパッドの操作を設定できる環境設定の「Pointer」タブ
DeepLで「インターネット接続に問題があります」と表示されて翻訳できないときに確認すること
Ulyssesの「第2のエディタ」表示を使って2つのシートを横並びに表示する
1つのノートアプリにすべて集約するのをやめた理由|2025年時点のノートアプリの使い分け
Notionログイン時の「マジックリンク」「ログインコード」をやめて普通のパスワードを使う
AlfredでNotion内の検索ができるようになるワークフロー「Notion Search」
Gitで1行しか変更していないはずのに全行変更した判定になってしまう
Macでアプリごとに音量を調節できるアプリ「Background Music」
Macのターミナルでパスワード付きのZIPファイルを作成する方法
MacBook Proでディスプレイのサイズ調整をして作業スペースを広げる
SteerMouseの「自動移動」機能で保存ダイアログが表示されたら自動でデフォルトボタンへカーソルを移動させる
iPhoneでタッチが一切効かなくなった場合に強制再起動する方法