Finder上のファイルの「変更日」と「作成日」を特定の日時に変更する方法

MacのFinderで情報を見ていると、ファイルが作成された日時は「作成日」、編集したりすると「変更日」や「最後に開いた日」の日時が更新されていきます。
リスト表示にしておくとこれらの情報が表示できるので、だいたいいつ頃のファイルなのか中身を見なくても分かります。
これらの日時は本来修正するものではないのですが、ファイルを配布したりするときには、作成日や変更日をそこそこキレイな日時に修正しておきたかったりします。
方法はないか調べたところ、ターミナルを使えばできそうでしたので方法をまとめておきます。
変更日の変更
現在の日時にしたいならPath Finderのtouch コマンド
Path Finderを使っている人であれば、ファイルを選択して[ファイル]→[属性]→[touch コマンド]を選択すると現在の日時に更新されます。
やっていることはファイルを開いて保存し直しているだけですが、Path Finderだとその手間が減ります。
touchコマンドで特定の日時に変更する
更新日を特定の日時に変更したい場合は、ターミナルコマンドを使用します。
まず、cdコマンドでファイルのあるディレクトリまで移動します。
ファイルパスはFinderの場合は右クリックして、optionを押すと[○○をコピー]が[○○のパス名をコピー]に切り替わるので、それを選択してパス名をコピーします。
Path Finderの場合は右クリックして[パスをコピー]→[ターミナル]でコピーします。
cd パス名移動したら、touchコマンドで下記の形式でコマンドを入力します。
$ touch -t yyyymmddHHMM ファイル名前から順に年月日時分になります。
「2020年1月1日12時00分」に設定したい場合は「202001011200」になります。
$ touch -t 202001011200 sample.txt上記のコマンドを実行すると、実行したディレクトリにあるsample.txtファイルの変更日が、「2020年1月1日12時00分」に設定されます。
ちなみに-tオプションだと「変更日」「最後に開いた日の両方を変更する」の両方が変更されますが、他にも-aと-mなどのオプションがあります。
| オプション | 内容 | 内容 |
|---|---|---|
| -m | 「変更日」のみを変更 | 「Modification(変更)」の頭文字 |
| -a | 「最後に開いた日」のみを変更 | 「Access」の頭文字 |
作成日の変更
setfileコマンドで特定の日時に変更する
作成日を特定の日時に変更したい場合は、デフォルトのコマンドではできないのでsetfileというコマンドラインツールを使う必要があります。
setfileコマンドを実行すると、メッセージが表示されてインストールできます。
$ setfileインストールが終わったら、下記の形式でコマンドを実行します。
$ setfile -d "mm/dd/yyyy" ファイル名形式がtouchコマンドとは違っていたり、日付はダブルクオーテーションで囲む必要があるので注意が必要です。
また、時間も設定したい場合は後ろに半角スペースのあとに「時間:分」を追加します。
$ setfile -d "mm/dd/yyyy HH:MM" ファイル名「2020年1月1日12時00分」に設定したい場合は「”01/01/2020 12:00″」になります。
作成日の方は少々面倒ではありますが、これで「変更日」と「作成日」の変更が可能です。
あまり使う機会はないですが、方法があることは知っていて損はないでしょう。

Finderの右クリックメニューからフォルダをVisualStudioCodeで開く方法
単語登録はルールをキッチリ決めるよりも、とにかく登録・改善を繰り返した方が良さそう
スニペットとしてもドキュメント検索としても使える「Dash 6」でコードや定型文を管理する
ATOKの8カ国語クラウド翻訳変換を使って、英語の翻訳をすばやく行う方法
Fantastical 2は音声入力を使って予定を追加するのが便利!
AlfredでDropbox Paperの検索ができるWorkflow「Dropbox Paper Finder」
ATOKの「ATOKパレットの表示」「単語登録」ショートカットキーが、Emacsキーバインドと被るので変更したい
Homebrew Caskを使うとき、「brew cask search」は効かないので「brew search」を使うようにする
HyperSwitchをインストールしておくと「隠す(command + M)」で隠したウインドウもすぐ開けるようになる
Macのちょっとした設定をメニューバーから変更できる「One Switch」
iTerm2で「Use System Window Restoration Setting」を設定しているとアラートが表示されて機能しない
Google Chromeのサイト内検索(カスタム検索)機能を別のプロファイルに移行する方法
iPadで入力モードを切り替えずに数字や記号をすばやく入力する方法
iPhoneやiPadでYouTubeの再生速度を3倍速や4倍速にする方法
Keynoteで有効にしているはずのフォントが表示されない現象
MacのKeynoteにハイライトされた状態でコードを貼り付ける方法
AirPodsで片耳を外しても再生が止まらないようにする方法
iTerm2でマウスやトラックパッドの操作を設定できる環境設定の「Pointer」タブ
DeepLで「インターネット接続に問題があります」と表示されて翻訳できないときに確認すること
Ulyssesの「第2のエディタ」表示を使って2つのシートを横並びに表示する
1つのノートアプリにすべて集約するのをやめた理由|2025年時点のノートアプリの使い分け
Notionログイン時の「マジックリンク」「ログインコード」をやめて普通のパスワードを使う
AlfredでNotion内の検索ができるようになるワークフロー「Notion Search」
Gitで1行しか変更していないはずのに全行変更した判定になってしまう
Macでアプリごとに音量を調節できるアプリ「Background Music」
Macのターミナルでパスワード付きのZIPファイルを作成する方法
MacBook Proでディスプレイのサイズ調整をして作業スペースを広げる
SteerMouseの「自動移動」機能で保存ダイアログが表示されたら自動でデフォルトボタンへカーソルを移動させる
iPhoneでタッチが一切効かなくなった場合に強制再起動する方法