macOS用パッケージ管理システムのHomebrewの概要とインストール方法

今回はmacOS用のパッケージ管理システムである「Homebrew」に関してまとめてみます。
Homebrewでツールのインストールができる
HomebrewはmacOSのコマンドライン上で動作するパッケージ管理システムです。パッケージは今回の場合ツールだと思って差し支えありません。
つまり、Homebrewを使うことでコマンドラインでツールのインストールと管理が出来るようになります。
ちなみにHomebrewは英語で「自家醸造」という意味です。ツールのインストールを、ビールを醸造することに見立ててこの名前が付けられたようです。
そのため、Homebrewで使われる用語は、ビールの自家醸造で使われる単語になっています。
| 用語 | Homebrewでの意味 | 本来の意味 |
|---|---|---|
| formula | ビルド方法や手順が書かれたスクリプトのこと | 調理手順(=レシピ) |
| brew | Homebrewを使用する | 醸造する |
| celler | インストール場所 | 貯蔵庫 |
| keg | 必要材料 | 樽 |
Homebrewを使う理由とメリット
Homebrewを使えばコマンドライン上でツールがインストールできるようになることは分かりました。ただ、何故わざわざHomebrewを使うのでしょうか?
今回ダウンロードしたいツールというのはコマンドライン上で動作するものです。
通常のアプリの場合はブラウザから検索して、インストーラをダウンロードしてインストール。という手順で問題ありませんが、コマンドライン上で動作するものだとそうはいきません。
また、GUIのように目に見えるものではないので、何かツールを管理するための仕組みがなければ「何をインストールしているのか」「アップデートはどうするのか」管理が大変になってしまいます。
そんなわけでそれらを一括で管理する仕組みの1つとしてHomebrewがあります。
最近では、Homebrewでインストールする事を前提としたツールも数多く存在するので、導入はしておいて損はないでしょう。
Homebrewのインストール方法

Homebrewのインストール方法は公式サイトに書いてありますが、rubyを使った下記コマンドを実行するだけでインストールできます。
/usr/bin/ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/master/install)"コマンドを実行すると、インストールが始まりますが、ここでXcode Command Line Toolsがインストールされない場合はそちらのインストールが先に行われます。
[Press Return to continue or any other key to abort]というメッセージが出てきたらEnterを押してインストールしましょう(既にXcode Command Line Toolsをインストールしている場合は表示されません)。
あとはインストール時にパスワードを聞かれますが、パスワードMacのロック解除を行う時に使用するパスワードを入力します。
画面上には何も表示されませんが、ちゃんと入力されているので、入力後にEnterを押します。
容量が大きいため、結構時間がかかります。本当にインストールできているのか不安になるかもしれませんが、待っていればちゃんとインストールは完了するので安心して待っていましょう。
これでHomebrewのインストールは完了です。
Homebrewの使い方
ここからはHomebrewを使う時に最低限必要になるコマンドをまとめていきます。
インストール
brew installコマンドで、パッケージのインストールができます。今後Homebrewを使っていく上で必須になるコマンドです。
$ brew install インストールしたいformula名一覧を表示
brew listコマンドでインストールされたformulaの一覧を表示できます。
$ brew listアンインストール
brew uninstallコマンドでアンインストールできます。
$ brew uninstall アニンストールしたいformula名formulaを探す
brew searchコマンドでインストール可能なformulaを探せます。
$ brew search formula名更新があるかどうか確認
更新があるformulaを確認したいときはbrew outdatedコマンドを使用します。
$ brew outdated更新をする場合
Homebrew自体を更新したい場合はbrew updateコマンドを使用します。
$ brew updateformulaをアップデートしたい場合はbrew upgradeコマンドを使用します。ちなみに、更新があるformula全てをアップデートしたい場合はformula名は記述せずにコマンドを実行します。
$brew upgrade 更新したいformula名
$brew upgradeformulaのインストール先
formulaのインストール先はデフォルトの場合は「/usr/local/Cellar/」になります。
そして「/usr/local/bin/」や「/usr/local/lib/」にシンボリックリンクが作成されます。


ATOKで目的の単語にすぐ変換するための「辞書・学習」タブの設定項目
Macを起動したのが平日か休日か判定して、起動するアプリを変えるKeyboard Maestroマクロの作り方
Sketchのプラグインを管理ツールを使わずに直接フォルダで管理する方法
Karabiner-Elementsの独自ルールの作成方法
Google検索で使えるパラメータ一覧とその活用方法
BetterTouchToolの設定ファイルをエクスポート・インポートする方法
ウェブサイト内の動画キャプチャから保存して共有までをスムーズに行うChrome拡張機能「Screencastify」
Path Finder 9.0.4からツールバーにカスタムファイルを追加できるように!ツールバーがさらに便利になる
Google DriveのmacOSアプリ「バックアップと同期」のインストールと最低限の設定方法
テキストエディタのAtomをインストールしたら最低限設定しておきたいアレコレ
iTerm2で「Use System Window Restoration Setting」を設定しているとアラートが表示されて機能しない
Google Chromeのサイト内検索(カスタム検索)機能を別のプロファイルに移行する方法
iPadで入力モードを切り替えずに数字や記号をすばやく入力する方法
iPhoneやiPadでYouTubeの再生速度を3倍速や4倍速にする方法
Keynoteで有効にしているはずのフォントが表示されない現象
MacのKeynoteにハイライトされた状態でコードを貼り付ける方法
iTerm2でマウスやトラックパッドの操作を設定できる環境設定の「Pointer」タブ
AirPodsで片耳を外しても再生が止まらないようにする方法
DeepLで「インターネット接続に問題があります」と表示されて翻訳できないときに確認すること
Ulyssesの「第2のエディタ」表示を使って2つのシートを横並びに表示する
1つのノートアプリにすべて集約するのをやめた理由|2025年時点のノートアプリの使い分け
Notionログイン時の「マジックリンク」「ログインコード」をやめて普通のパスワードを使う
AlfredでNotion内の検索ができるようになるワークフロー「Notion Search」
Gitで1行しか変更していないはずのに全行変更した判定になってしまう
Macでアプリごとに音量を調節できるアプリ「Background Music」
Macのターミナルでパスワード付きのZIPファイルを作成する方法
MacBook Proでディスプレイのサイズ調整をして作業スペースを広げる
SteerMouseの「自動移動」機能で保存ダイアログが表示されたら自動でデフォルトボタンへカーソルを移動させる
iPhoneでタッチが一切効かなくなった場合に強制再起動する方法