iStat Menusの「バッテリー/電源」アイコン表示と設定

iStat Menusでは、かなり細かい情報を表示するメニューアイコンを追加できます。
今回はそんなiStat Menusの「バッテリー/電源」に絞って、設定や表示を細かくまとめておきます。
そもそもiStat Menusを知らない方は、過去に記事にしているのでそちらもご覧ください。
バッテリー/電源アイコンの設定
iStat Menusを起動して、環境設定の[バッテリー/電源]サイドバーを選択します。
![[バッテリー/電源]](https://webrandum.net/mskz/wp-content/uploads/2022/06/image_1-16.png)
アイコンの種類
メニューバーに表示するアイコンをカスタマイズできます。
「選択中」部分にドラッグアンドドロップして、どのアイコンを表示させるか指定します。
![[バッテリー/電源]のアイコン](https://webrandum.net/mskz/wp-content/uploads/2022/06/image_2-15.png)
他の設定と違って、「バッテリー/電源」はMac本体・Bluetoothデバイス・AirPodsの3つ設定場所があり、どの情報を表示させるかドラッグアンドドロップする場所によって選択します。
アイコンクリック時のメニュー表示
アイコンをクリックするとかなり詳細な情報が表示されます。
「充電済み」部分をマウスオーバーすると、充電中の情報が表示されます。

「充電済み」の下の青いバーをマウスオーバーすると、過去1時間のバッテリーグラフが表示され、左上のタブを選択すると最大30日間のグラフが表示されます。

その下のバッテリー情報部分は、マウスオーバーで細かいバッテリーの状態が見られます。
最大容量がどこまで下がっているのか確認できますし、バッテリーの製造日まで見られます。

また、1番下のアプリアイコンをクリックすると、それぞれのアプリが起動します。
- アクティビティモニタ.app
- コンソール.app
- ターミナル.app
- システム環境設定のBluetooth
- iStat Menus
メニューの編集
「メニューを編集」をクリックすると、アイコンクリック時のメニューの編集モーダルが表示されます。

左カラムではメニューの見た目に関する項目が設定できます。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| カラー | 各セクションのヘッダー文字色を選択 |
| バッテリー | バッテリーのグラフ色を選択 |
右カラムでは、メニュー内に表示するセクションを選択したり、並び替えたりできます。

各設定項目
下の各項目では、センサーで表示する温度の単位やファンの表示設定ができます。
| 項目 | 内容 | 備考 |
|---|---|---|
| Customize menubar for different states | バッテリー状態に合わせてメニューバーをカスタマイズする | オンにするとメニューバーの設定部分が変わる |
Disable all Bluetooth monitoring | すべてのBluetoothデバイスの監視を無効にする |
バッテリー状態に合わせてメニューバーをカスタマイズする
「Customize menubar for different states」にチェックを入れると、様々な場合に合わせてメニューバーに表示するアイコンをカスタマイズできるようになります。

メニューバーに表示するバッテリーの設定
1番下の「BATTERIES TO SHOW IN MENUBAR」のグレー背景部分に並んでいるのが、メニューアイコンに表示されるバッテリーです。
下の「AVAILABLE BATTERIES」の中からドラッグアンドドロップで持ってきて変更できます。
![[バッテリー/電源]](https://webrandum.net/mskz/wp-content/uploads/2022/06/image_1-16.png)


Zoomで画面共有が始まると自動でフルスクリーンになるのをオフにする方法
Macでfnキーを2回押すと音声入力が起動するのを無効化する方法
ATOKで特定辞書の単語登録画面を表示するKeyboard Maestroマクロ
1PasswordのWatchtowerを使って、脆弱なパスワードを管理する
Macで画面上に図形やフリーハンドで注釈が書ける「DemoPro」
Chrome拡張機能「PocketTube」を使って、YouTubeの登録チャンネルをグループ分けして管理する
macOSのスクリーンショット音やゴミ箱移動時の効果音(サウンドエフェクト)をオフにする方法
新しいMacBook Proを購入して移行するときにやること|ユーティリティ系アプリの設定編
M1 MacのHomebrewでのインストール時に「Cannot install under Rosetta 2 in ARM default prefix (/opt/homebrew)!」エラーが出る場合の解決法
Macで英語の発音記号を入力する方法
iTerm2で「Use System Window Restoration Setting」を設定しているとアラートが表示されて機能しない
Google Chromeのサイト内検索(カスタム検索)機能を別のプロファイルに移行する方法
iPadで入力モードを切り替えずに数字や記号をすばやく入力する方法
iPhoneやiPadでYouTubeの再生速度を3倍速や4倍速にする方法
Keynoteで有効にしているはずのフォントが表示されない現象
MacのKeynoteにハイライトされた状態でコードを貼り付ける方法
iTerm2でマウスやトラックパッドの操作を設定できる環境設定の「Pointer」タブ
AirPodsで片耳を外しても再生が止まらないようにする方法
DeepLで「インターネット接続に問題があります」と表示されて翻訳できないときに確認すること
Ulyssesの「第2のエディタ」表示を使って2つのシートを横並びに表示する
1つのノートアプリにすべて集約するのをやめた理由|2025年時点のノートアプリの使い分け
Notionログイン時の「マジックリンク」「ログインコード」をやめて普通のパスワードを使う
AlfredでNotion内の検索ができるようになるワークフロー「Notion Search」
Gitで1行しか変更していないはずのに全行変更した判定になってしまう
Macでアプリごとに音量を調節できるアプリ「Background Music」
Macのターミナルでパスワード付きのZIPファイルを作成する方法
MacBook Proでディスプレイのサイズ調整をして作業スペースを広げる
SteerMouseの「自動移動」機能で保存ダイアログが表示されたら自動でデフォルトボタンへカーソルを移動させる
iPhoneでタッチが一切効かなくなった場合に強制再起動する方法