Macで録画から編集までが比較的簡単にできるScreenFlow 8の基本操作

動画の編集ソフトといえば、AdobeのPremiere ProやAppleのFinal Cut Proが有名ですが、自分はScreenFlowというアプリケーションを使っています。
今回はそのScreenFlowについてまとめておきます。
ScreenFlow
ScreenFlowはMacの画面を録画して編集するアプリケーションです。
Premiere ProやFinal Cut Proなどが編集のみなのに対して、ScreenFlowは録画から編集までをひとまとめでしてくれます(もちろん撮影済みの動画を取り込んで編集することも可能です)。
他の動画編集ソフトに比べて直感的に操作ができますし、単純なカット・シーンチェンジ・テキスト入力くらいであればすぐに使えるようになります。
ScreenFlowのインストール

ScreenFlowの公式サイトからダウンロードはできます。
製品版は$129かかりますが、フリートライアル版であれば透かしは入るものの、普通に利用できるのでまず試してみたい人はフリートライアル版を使いましょう。
基本的な使い方
新規書類の作成方法
ScreenFlowでは編集する動画1本のことを「書類」と呼んでいます(少し違和感がありますが)。
書類の作成方法は3つあって、それぞれ開始画面のサイドバーから選択します。
- 録画して作成する方法
- 空の書類を新規作成する方法
- テンプレートから新規作成する方法
ちなみに録画はMacのデスクトップだけでなく、同時にカメラなどからビデオ録画ができますし、音もマイクからの音声とMac内の音両方を録音できます。
基本の画面
ScreenFlowの編集画面は、大きく分けて3つに分けられます。
- プレビュー画面(実際の動画が表示される)
- インスペクタ(素材一覧を見たり、テキストの設定を行う)
- タイムライン(必要な要素を並べて編集していく)

インスペクタでできること
インスペクタの上の方に表示されているアイコンをクリックすると、インスペクタを切り替えて目的の要素を追加できるようになります。
| インスペクタ | できること |
|---|---|
| ビデオ | 動画の拡大縮小や位置・切り取りの設定など |
| オーディオ | 音声に関する設定 |
| ビデオモーション | 動画の動き(アニメーション)に関する設定 |
| 画面録画 | ScreenFlowの機能で画面収録した動画の設定 (ScreenFlowの機能で収録したもののみ設定可能) |
| コールアウト | マウスカーソルを強調させたりする設定 |
| タッチコールアウト | iOS録画画面の指の動きを動画に表示する設定 |
| 注釈 | 線や長方形などの図形の設定 |
| テキスト | テキストに関する設定 |
| メディア | 動画や音声、その他素材を置いておく場所 |
カット編集
カットしたい場合は、カットしたい部分の開始位置にタイムラインのスクラバー(赤い線)を合わせて赤い取っ手をクリックするか、Tを押すと動画を切れます。
あとはカットしたい部分の終了位置にスクラバーを持ってきて先ほど同様に切って間を削除して詰めればカット完了です。

動画の要素を重ねればトランジションの設定も可能です。

ScreenFlowでできる3種類のカット編集方法
画面キャプチャから動画編集までできるScreenFlowの基本的な設定
Audacityで音声の雑音・ノイズを低減する方法
QuickTime Playerとプレビュー.appで動画の一部を画像として書き出す方法
Adobe Media Encorderを使って、動画を簡単にアニメーションGIFに変換する方法
QuickTime Playerで動画のトリミングを行う方法
iTerm2で「Use System Window Restoration Setting」を設定しているとアラートが表示されて機能しない
Google Chromeのサイト内検索(カスタム検索)機能を別のプロファイルに移行する方法
iPadで入力モードを切り替えずに数字や記号をすばやく入力する方法
iPhoneやiPadでYouTubeの再生速度を3倍速や4倍速にする方法
Keynoteで有効にしているはずのフォントが表示されない現象
MacのKeynoteにハイライトされた状態でコードを貼り付ける方法
AirPodsで片耳を外しても再生が止まらないようにする方法
iTerm2でマウスやトラックパッドの操作を設定できる環境設定の「Pointer」タブ
DeepLで「インターネット接続に問題があります」と表示されて翻訳できないときに確認すること
Ulyssesの「第2のエディタ」表示を使って2つのシートを横並びに表示する
1つのノートアプリにすべて集約するのをやめた理由|2025年時点のノートアプリの使い分け
Notionログイン時の「マジックリンク」「ログインコード」をやめて普通のパスワードを使う
AlfredでNotion内の検索ができるようになるワークフロー「Notion Search」
Gitで1行しか変更していないはずのに全行変更した判定になってしまう
Macでアプリごとに音量を調節できるアプリ「Background Music」
Macのターミナルでパスワード付きのZIPファイルを作成する方法
MacBook Proでディスプレイのサイズ調整をして作業スペースを広げる
SteerMouseの「自動移動」機能で保存ダイアログが表示されたら自動でデフォルトボタンへカーソルを移動させる
iPhoneでタッチが一切効かなくなった場合に強制再起動する方法