Ulyssesの「コードブロック」と「ソースブロック」の違いと使い分け

Ulyssesには「コードブロック」と「ソースブロック」の似たようなマークアップが用意されています。
違いが分からなかったのですが、ぱっと見はどちらも同じようなもので、細かな違いについて調べてみました。
コードブロックとソースブロック
「コードブロック」「ソースブロック」どちらもプログラムのテキスト(ソースコード)を入力するもので、見た目は似ていますが調べてみると使い道がかなり違います。
| コードブロック | ソースブロック | |
|---|---|---|
| 入力方法 | `(グレイヴ・アクセント)を2個続けて入力 '(シングルクォート)を2個続けて入力 | ~(チルダ)を2個続けて入力 |
| シンタックスハイライト | ○ | × |
| プレビューの表示 | 入力したコードを字列として表示 | HTMLの結果が表示される |
| 投稿時の違い |
エスケープされた状態でコードを文字列として投稿 | 入力したコードがHTMLとしてそのまま投稿される |
| 目的 | HTMLに限らず、コードをそのままキレイに記述する目的 | HTMLを記述してプレビュー時に実行する目的 |
コードブロックは「コードを表示するために使う」、ソースブロックは「プレビュー時のソース(源)として使う」と覚えておくと混乱しなさそうです。
入力方法の違い
コードブロックの場合は`(グレイヴ・アクセント)または'(シングルクォート)を2個続けて入力します(2個続けずに、テキストを囲んだ場合はブロック化せずに「コード」になります)。
それに対してソースブロックの場合は~(チルダ)を2個続けて入力します(こちらも2個続けずに、テキストを囲んだ場合は「ソース」になります)。

どちらもブロック内でソースコードを入力して、普通にenterだとブロック内で改行しますが、option + enterでブロックの外に出て改行できます。
シンタックスハイライトの違い
ぱっと見どちらもグレー背景になるだけですが、コードブロックの場合はブロックの右上に「</>」の文字が表示されます。
これをクリックするかcommand + enterでポップアップが表示され、ブロック内に記述する言語を検索・選択できます。

ここで例えば「HTML」を選択すると、HTMLに合わせたシンタックスハイライトをしてくれます。

ソースブロックにはこの機能がなく、ハイライトなしでソースコードがそのまま表示されるだけです。
プレビュー画面の違い
プレビューした場合、「コードブロック」はコードがそのまま表示されるのに対して、「ソースブロック」は入力したHTMLが実際にプレビューされた状態で表示されたり、PDFやDOCXの場合は表示されなかったりします。

このようにソースブロックはHTMLのプレビューのための機能です。
YouTubeなどの埋め込みもプレビューできるのか?
ソースブロックにYouTube埋め込みのiframeを入力した場合はどうなるのか気になって試してみました。

上記のように埋め込みコードを入力した状態でプレビューすると「HTML」と「ePub」では表示されて、「PDF」と「DOCX」では表示されませんでした。

投稿時の違い
WordPressに投稿した場合、コードブロックの場合は<pre>と<code>タグで囲まれた状態で投稿されます。
<pre class="wp-block-code"><code>
<!-- ここにコードブロック内の内容がエスケープされた状態で入る -->
</code></pre>それに対して、ソースブロックの場合は入力したHTMLがそのまま入ります。

そのため、ソースブロックにHTMLを入力して投稿すると、そのHTMLがそのままWordPress上に反映されます。

他人と共通認識を得るために必要な記号・括弧の正式名称一覧
間違えて学習してしまったATOKの不要な変換候補を削除する方法
ATOKで変換候補に表示させたくない単語は「抑制単語」ではなくcontrol + Dで単語の削除をする
Ulyssesがテーブルの作成やフォーマットを正式にサポート!
ATOKの「連想変換」で似た意味の別表現に変換して自分の文章に磨きをかける
UlyssesとWordPressを連携して投稿する方法
毎日必ず行っている操作を少しでもラクにする!Macのカーソル操作関連の小技
Ulyssesで記号を使ったマークアップを無効化する方法|毎回エスケープするのが面倒なときに使える
技術的な文章を書く時の自分ルール
iTerm2で「Use System Window Restoration Setting」を設定しているとアラートが表示されて機能しない
Google Chromeのサイト内検索(カスタム検索)機能を別のプロファイルに移行する方法
iPadで入力モードを切り替えずに数字や記号をすばやく入力する方法
iPhoneやiPadでYouTubeの再生速度を3倍速や4倍速にする方法
Keynoteで有効にしているはずのフォントが表示されない現象
MacのKeynoteにハイライトされた状態でコードを貼り付ける方法
AirPodsで片耳を外しても再生が止まらないようにする方法
iTerm2でマウスやトラックパッドの操作を設定できる環境設定の「Pointer」タブ
DeepLで「インターネット接続に問題があります」と表示されて翻訳できないときに確認すること
Ulyssesの「第2のエディタ」表示を使って2つのシートを横並びに表示する
1つのノートアプリにすべて集約するのをやめた理由|2025年時点のノートアプリの使い分け
Notionログイン時の「マジックリンク」「ログインコード」をやめて普通のパスワードを使う
AlfredでNotion内の検索ができるようになるワークフロー「Notion Search」
Gitで1行しか変更していないはずのに全行変更した判定になってしまう
Macでアプリごとに音量を調節できるアプリ「Background Music」
Macのターミナルでパスワード付きのZIPファイルを作成する方法
MacBook Proでディスプレイのサイズ調整をして作業スペースを広げる
SteerMouseの「自動移動」機能で保存ダイアログが表示されたら自動でデフォルトボタンへカーソルを移動させる
iPhoneでタッチが一切効かなくなった場合に強制再起動する方法