Alfredのスニペット機能を便利に使いこなすための管理方法

Alfredでスニペット機能を便利に使いこなすための管理方法をまとめました。
スニペット機能に関しての細かい説明は過去記事をご覧ください。
Collectionの管理

Alfredのスニペットには「Collection」という概念があります。
「Collection」と表記されていますが、意味は「グループ」だと思って問題ありません。
スニペットをどんどん登録していくと探すのに時間がかかってしまうので、下記の2ステップでペーストするのがオススメです。
- Collectionを絞り込み
- Collectionの中のSnippetを絞り込んでペースト
もちろん、直接Snippetを絞り込むこともできるので、数が少ないうちは直接Snippetを検索してペーストでも構いません。
命名規則
Collectionの命名
- 単語を[]で囲む
- 略語も一緒に登録しておく
Collectionは、半角ブラケット[]で単語を囲むようにします。
こうすることで、検索時に[を入力すれば、グループだけが絞り込めます。

また、半角スペースを空けていくつか略語などのパターンを入力しておくと、さらに絞り込みがラクになります。
例:[JavaScript] [JS]Snippetの命名
- []は使わない(Collectionで使っているため)
- キーワードはなくてもOK
Collectionで[]を使っているので、逆にSnippetでは使わないように気をつけます。
また、「Keyword」という項目がありますが、ここは登録しなくても構いません。
Auto Expansionは基本的に使わないようにする
Alfredに限らず、多くのスニペットアプリには「Auto Expansion」という機能があります。
これは、「特定のテキストを入力したタイミングでスニペットを発火する」という機能で、例えば「d<>」と入力すると「<div></div>」になるような設定ができます(Alfredの場合は「Keyword」に設定します)。
最初のうちは、かなり便利な機能なのですが、下記のデメリットがあります。
- Keywordを覚えている必要がある
- ちゃんと考えてKeywordを設定していないと、誤発火の原因になる
そもそもAlfredは検索に強く、Collectionという絞り込みのための便利な機能もあるので、Auto Expansionはオフにしておいて、検索からペーストする方がラクそうです。
オフにするには、[Features]→[Snippets]の「Automatically expand snippets by keyword」のチェックを外します。

Clipboard HistoryからSnippetsに登録する
Alfredの「Clipboard History」を起動して、登録したいテキストを選択した状態でcommand + Sを押すと、選択したテキストのスニペット登録がすばやくできます。
「あれ?このテキスト何回もコピペしてる…」と思ったらスニペットに登録しましょう。


Homebrew Caskを使ってアプリケーションをコマンド一発でインストールできるようにする
Dashの時間と日付のフォーマット設定方法
PNG画像の圧縮をpngquantとAutomatorを使って右クリックメニューからできるようにする
Google Chromeの「お使いのデバイスに送信」機能を使ってiPhoneに閲覧中のサイトを送信する方法
Visual Studio CodeでUS配列キーボードを使っていると、別のショートカットキーが発火してしまう問題の解決方法
Xnapperを使って、他人に共有するときに見栄えの良いスクリーンショット画像を作成する
Macのちょっとした設定をメニューバーから変更できる「One Switch」
Keyboard Maestroでブックマークレットにショートカットキーを割り当てる方法
Alfred 4のスニペットで使えるリッチテキスト機能の使い方
HyperSwitchでアプリ・ウインドウ間の切り替えを素早く行う
iTerm2で「Use System Window Restoration Setting」を設定しているとアラートが表示されて機能しない
Google Chromeのサイト内検索(カスタム検索)機能を別のプロファイルに移行する方法
iPadで入力モードを切り替えずに数字や記号をすばやく入力する方法
iPhoneやiPadでYouTubeの再生速度を3倍速や4倍速にする方法
Keynoteで有効にしているはずのフォントが表示されない現象
MacのKeynoteにハイライトされた状態でコードを貼り付ける方法
AirPodsで片耳を外しても再生が止まらないようにする方法
iTerm2でマウスやトラックパッドの操作を設定できる環境設定の「Pointer」タブ
DeepLで「インターネット接続に問題があります」と表示されて翻訳できないときに確認すること
Ulyssesの「第2のエディタ」表示を使って2つのシートを横並びに表示する
1つのノートアプリにすべて集約するのをやめた理由|2025年時点のノートアプリの使い分け
Notionログイン時の「マジックリンク」「ログインコード」をやめて普通のパスワードを使う
AlfredでNotion内の検索ができるようになるワークフロー「Notion Search」
Gitで1行しか変更していないはずのに全行変更した判定になってしまう
Macでアプリごとに音量を調節できるアプリ「Background Music」
Macのターミナルでパスワード付きのZIPファイルを作成する方法
MacBook Proでディスプレイのサイズ調整をして作業スペースを広げる
SteerMouseの「自動移動」機能で保存ダイアログが表示されたら自動でデフォルトボタンへカーソルを移動させる
iPhoneでタッチが一切効かなくなった場合に強制再起動する方法