ATOKに「短縮読み」の単語を登録して、よく使うフレーズを一瞬で入力する

意外と知られていませんが、ATOKやGoogle日本語入力には、「短縮読み」という品詞があります。
うまく活用すると長い文章を短いタイプ数で入力できるので、かなりラクになります。
略語は「短縮読み」に設定しておく
短縮読みに設定しておくと、登録した「読み」だけで変換したときに変換されるようになります。
例えば「よろ」→「よろしくお願いします」で普通に単語登録をした場合、「よろしく」と打って変換してしまうと、先頭の「よろ」に反応して「よろしくお願いしますしく」と意図しない変換になってしまう可能性があります。
「よろ」の2文字だけを入力して変換したときだけ変換されるようにするのが「短縮読み」です。
ATOKでの設定場所
設定方法は、ATOKの単語登録パレットの「品詞」の中に「短縮読み」があるので、これを選択するだけです。

フレーズを「短縮読み」ですばやく打てるようにする
自分の場合、よく使うフレーズを「短縮読み」で大量に登録しています。
「よろしくお願いします」「ありがとうございます」「お疲れ様です」などはチャット上でのコミュニケーションで頻繁に入力しますし、これらのフレーズが一瞬で変換できるようになると、かなりラクです。
登録時の最低限のルール
自分の場合は最後に「p」を付けると丁寧な表現に、「b」を付けると過去形になるようにしています。
例えば、「よろ」で「よろしくお願いします」に変換されるようにしていますが、「よろp」で「よろしくお願いいたします」に変換されます。
「あり」で「ありがとうございます」に変換されるようにしてますが、「ありb」で「ありがとうございました」に変換されます。
「p」が「Polite」で「b」が「Back」の頭文字です。本当は過去だから「Past」ですが、「Polite」と被ってしまうので仕方なく「b」にしています。
こういうルールは自分で分かればOKなので、あくまで参考にしてください。
登録しているフレーズ
自分が登録しているフレーズで、一般的に使いそうなものをまとめておきます。
| 変換前 | 変換後 | 備考 |
|---|---|---|
| よろ | よろしくお願いします | |
| よろp | よろしくお願いいたします | |
| あり | ありがとうございます | |
| ありb | ありがとうございました | |
| おね | お願いします | |
| おねp | お願いいたします | |
| おつ | お疲れ様です | |
| おつb | お疲れ様でした | |
| もど | 戻りました | |
| かよ | 確認よろしくお願いします | |
| かよp | 確認よろしくお願いいたします | |
| ごよ | ご確認よろしくお願いします | |
| ごよp | ご確認よろしくお願いいたします | |
| かか | 課題完了としておきます | |
| ほよ | 本日もよろしくお願いします | |
| ほよp | 本日もよろしくお願いいたします | |
| ほぞ | 保存しました | |
| ほさ | 本日の作業内容です | |
| たあ | 対応ありがとうございます | |
| たあb | 対応ありがとうございました | |
| しょお | 少々お待ちください | 入力時に迷わないように思いつきそうな略は2つとも入れる |
| しょま | 少々お待ちください | 入力時に迷わないように思いつきそうな略は2つとも入れる |
| おひ | お昼入ります | |
| おせ | お世話になっております | |
| しょし | 承知しました | 「承知しました」が基本なので、通常時も過去形も同じにしている |
| しょしb | 承知しました | |
| もご | 申し訳ございません | |
| もごb | 申し訳ございませんでした | |
| のちよろ | 後ほどよろしくお願いします |
いくらタイピングを練習しても、この変換スピードには勝てません。
単語登録はもちろんですが、よく使うフレーズもどんどん登録していけば入力はかなりラクになります。
ちなみに、謝る系のフレーズで短縮読みの登録をしていると「本当に悪いと思っているのか?」とか思われそうですが…個人的には1文字1文字ていねいにキーを押したからといって変わるわけではないので、入力スピード優先にしています。

Chrome拡張機能の「Get RSS Feed URLs」でサイトのRSSを簡単に取得
Macのデフォルトブラウザの設定場所
Macのホームディレクトリにある設定ファイルをDropboxで管理する
Macのデフォルトシェルをbashからzshへ変更する方法
Chrome拡張機能のVimiumを使ってキーボードだけでブラウザを操作する
Alfredのクリップボード機能に履歴がちゃんと残らない・別のテキストが残ってしまう場合の対処法
Keyboard Maestroを使ってGyazoアプリをショートカットキーで起動する方法
macOS Mojaveのログイン周りの設定まとめ(ゲストユーザのオフ、ログイン時の壁紙変更)
macOSのシステム環境設定「アクセシビリティ」内にあるVoiceOverの設定見直し
iTerm2で「Use System Window Restoration Setting」を設定しているとアラートが表示されて機能しない
Google Chromeのサイト内検索(カスタム検索)機能を別のプロファイルに移行する方法
iPadで入力モードを切り替えずに数字や記号をすばやく入力する方法
iPhoneやiPadでYouTubeの再生速度を3倍速や4倍速にする方法
Keynoteで有効にしているはずのフォントが表示されない現象
MacのKeynoteにハイライトされた状態でコードを貼り付ける方法
AirPodsで片耳を外しても再生が止まらないようにする方法
iTerm2でマウスやトラックパッドの操作を設定できる環境設定の「Pointer」タブ
DeepLで「インターネット接続に問題があります」と表示されて翻訳できないときに確認すること
Ulyssesの「第2のエディタ」表示を使って2つのシートを横並びに表示する
1つのノートアプリにすべて集約するのをやめた理由|2025年時点のノートアプリの使い分け
Notionログイン時の「マジックリンク」「ログインコード」をやめて普通のパスワードを使う
AlfredでNotion内の検索ができるようになるワークフロー「Notion Search」
Gitで1行しか変更していないはずのに全行変更した判定になってしまう
Macでアプリごとに音量を調節できるアプリ「Background Music」
Macのターミナルでパスワード付きのZIPファイルを作成する方法
MacBook Proでディスプレイのサイズ調整をして作業スペースを広げる
SteerMouseの「自動移動」機能で保存ダイアログが表示されたら自動でデフォルトボタンへカーソルを移動させる
iPhoneでタッチが一切効かなくなった場合に強制再起動する方法