ATOKのキーワードチャージで、よく見るサイトで使われている単語を学習させる方法

最近見つけたATOKの便利な機能に、「キーワードチャージ(おまかせキーワードチャージャーと表記されている場所もある)」があります。
この機能は、対象となるサイトのRSSかAtomを設定することで、そのサイト上の推測候補を定期的に学習してくれる機能です。
例えばここにIT系のニュースサイトを登録しておけば、最新のIT系用語も勝手に学習していってくれます。
キーワードチャージ設定
MacのメニューバーからATOKのアイコンをクリックして、[キーワードチャージ設定]をクリックします。
ウインドウが表示されるので、右にある「追加」ボタンからRSSを登録します。
このキーワードチャージ設定では「URL」と表記されていますが、RSSでないと動かないので注意が必要です。

今回はIT系ニュースサイトとして有名なITmediaの総合記事一覧RSSを登録します。
https://rss.itmedia.co.jp/rss/2.0/itmedia_all.xml「URL」にRSSをペーストして「確認」をクリックすると、見出しとURLが追加されるので「追加」ボタンを押して追加します。

スケジュールや未使用単語の削除設定
ウインドウの下の方で、キーワードチャージに関する他の設定もできます。
「実行スケジュール」で推測候補を更新する頻度と、その実行時間を指定できます。
ちなみに、「スケジュールを有効にする」をオフにした場合は、推測候補の更新は行われなくなり、他に手動で更新する場所も見つからなかったので、完全にオフの状態になります(いままで学習した候補は残る)。
単語は追加され続けるだけでなく、「未使用単語の削除」で月を指定しておけば、一定期間使わなかった単語は自動で削除されていくので管理もしやすそうです。
ただし、デフォルト設定である3ヶ月は短すぎる気がするので、最低でも6ヶ月以上にしておいた方がよさそうです。
学習した内容のクリア
キーワードチャージ設定で学習した内容は、右下の「定期学習結果のクリア」を押せばクリアできます。
他の学習履歴はクリアされずそのままになるので、リセットしたい場合はここからリセットしましょう。

UlyssesでMathJaxを使用して、LaTeXの数式をプレビューでキレイに表示させる方法
Ulyssesで特定シートに移動するリンクの作成方法
Macの「コマンド」キーの表記は「command」と「Command」のどちらが正しいのか
高機能で定番なテキストエディタ「Jedit Ω」で自分好みの編集を実現する
ウェブサイトにおける「コピーライト」の書き方
ATOKの「連想変換」で似た意味の別表現に変換して自分の文章に磨きをかける
変換候補に出ないようにしておいた方が便利な単語や、カタカナにした方が読みやすい単語一覧
他人と共通認識を得るために必要な記号・括弧の正式名称一覧
記事用のスクリーンショットを撮るときに気をつけていること
Ulyssesの「第2のエディタ」表示を使って2つのシートを横並びに表示する
iTerm2で「Use System Window Restoration Setting」を設定しているとアラートが表示されて機能しない
Google Chromeのサイト内検索(カスタム検索)機能を別のプロファイルに移行する方法
iPadで入力モードを切り替えずに数字や記号をすばやく入力する方法
iPhoneやiPadでYouTubeの再生速度を3倍速や4倍速にする方法
Keynoteで有効にしているはずのフォントが表示されない現象
MacのKeynoteにハイライトされた状態でコードを貼り付ける方法
AirPodsで片耳を外しても再生が止まらないようにする方法
iTerm2でマウスやトラックパッドの操作を設定できる環境設定の「Pointer」タブ
DeepLで「インターネット接続に問題があります」と表示されて翻訳できないときに確認すること
1つのノートアプリにすべて集約するのをやめた理由|2025年時点のノートアプリの使い分け
Notionログイン時の「マジックリンク」「ログインコード」をやめて普通のパスワードを使う
AlfredでNotion内の検索ができるようになるワークフロー「Notion Search」
Gitで1行しか変更していないはずのに全行変更した判定になってしまう
Macでアプリごとに音量を調節できるアプリ「Background Music」
Macのターミナルでパスワード付きのZIPファイルを作成する方法
MacBook Proでディスプレイのサイズ調整をして作業スペースを広げる
SteerMouseの「自動移動」機能で保存ダイアログが表示されたら自動でデフォルトボタンへカーソルを移動させる
iPhoneでタッチが一切効かなくなった場合に強制再起動する方法