Chrome拡張機能「PocketTube」を使って、YouTubeの登録チャンネルをグループ分けして管理する

YouTubeには登録しているチャンネルをグループ分けする機能がありません(勘違いかもしれませんが2014年とかその辺りはあったと記憶しているのですが…)。
Chrome拡張機能の「PocketTube」を使うとグループ分けして整理できます。
PocketTube

PocketTubeをインストールすると、登録しているYouTubeチャンネルをグループ分けできるようになります。
- 登録チャンネルのグループを作成できる
- グループごとにフィルタリングしたり、最新の動画を表示できる
- チャンネルの並び変えやソートも可能で管理しやすくなる
有料版
パトロンと呼ばれる有料会員(月額$3)に登録すると、さらに便利になりますが、最低限グループ分けしたいだけであれば無料でも十分使えます。
- サブカテゴリーを作成して入れ子で管理ができる
- タグフィルタが無制限に使える
- 1,000,000個のアイコンを検索して、カテゴリーに設定できる
- チャンネルの更新期間を色分けして確認できる
- ビデオソートが無制限で使える
- 「Deck」が無制限で使える
- 「PocketTube for Playlists」が無制限で使える
- 優先的にサポートされる
登録する場合はこちらのページから行います。
PocketTubeの使い方
最近はYouTubeチャンネルも増えてきて、登録チャンネルが多くなりがちです。
チャンネル登録してもそこからチェックすることは少なかったのですが、PocketTubeは機能も多くて管理しやすいので、これで今後は管理していけそうです(公式で用意して欲しい機能ですが…)。
グループの作成方法
Chromeストアから拡張機能を追加すると、YouTubeのサイドバーに「購読チャンネルのグループ」が追加されます。

入力項目にグループ名を入力して「+」アイコンを押せばグループが作成できます。
作成したグループをクリックすると、そのグループの最新動画のみが表示されます。
グループにチャンネルを追加
YouTubeチャンネルの登録ボタン横に「リストアイコン」が追加されます。

これをクリックしてグループを選択すれば追加できます。
複数グループへの追加も可能なので、カテゴリごとのグループと「お気に入り」グループを作って両方に入れるような使い方もできます。
「登録チャンネル」のフィルタ機能
「登録チャンネル」ページを開くと、上の方にフィルタが追加されます。

これもかなり便利な機能で、本来このページは登録しているチャンネルの動画が時系列に並ぶだけなのですが、作成したグループや条件を付けて絞り込みできます。
Deck機能(制限あり)
サイドメニューに「Deck」という項目が追加され、クリックするとチャンネルやグループごとに最新動画が並べて表示されます。

ただし、この機能は無料版だと1チャンネルと1グループ分しか表示できません。


iStat Menusの「ディスク」アイコン表示と設定
220以上の有料Macアプリが使えるサブスクサービス「Setapp」
Zoomで画面共有が始まると自動でフルスクリーンになるのをオフにする方法
Bartender 4のShow for Updates機能を使って、AirPodsに接続しているときだけ「ToothFairy」のアイコンを表示させる
Google Chromeのサイト内検索(カスタム検索)機能を別のプロファイルに移行する方法
macOS 11 Big Sur以降メニューバー右上に固定表示されてしまう時計表示を目立たなくする
「mas-cli」を使ってターミナルからMac App Storeの操作をできるようにする
Google Chromeで文字コードを変更するChrome拡張機能「Charset」
Bartender 4の「Show for Updates」機能で、特定条件でメニューアイコンが表示されるようにする
Visual Studio Codeのエクスプローラーを見やすくするちょっとしたカスタマイズ
iTerm2で「Use System Window Restoration Setting」を設定しているとアラートが表示されて機能しない
iPadで入力モードを切り替えずに数字や記号をすばやく入力する方法
iPhoneやiPadでYouTubeの再生速度を3倍速や4倍速にする方法
Keynoteで有効にしているはずのフォントが表示されない現象
MacのKeynoteにハイライトされた状態でコードを貼り付ける方法
AirPodsで片耳を外しても再生が止まらないようにする方法
iTerm2でマウスやトラックパッドの操作を設定できる環境設定の「Pointer」タブ
DeepLで「インターネット接続に問題があります」と表示されて翻訳できないときに確認すること
Ulyssesの「第2のエディタ」表示を使って2つのシートを横並びに表示する
1つのノートアプリにすべて集約するのをやめた理由|2025年時点のノートアプリの使い分け
Notionログイン時の「マジックリンク」「ログインコード」をやめて普通のパスワードを使う
AlfredでNotion内の検索ができるようになるワークフロー「Notion Search」
Gitで1行しか変更していないはずのに全行変更した判定になってしまう
Macでアプリごとに音量を調節できるアプリ「Background Music」
Macのターミナルでパスワード付きのZIPファイルを作成する方法
MacBook Proでディスプレイのサイズ調整をして作業スペースを広げる
SteerMouseの「自動移動」機能で保存ダイアログが表示されたら自動でデフォルトボタンへカーソルを移動させる
iPhoneでタッチが一切効かなくなった場合に強制再起動する方法