Chrome拡張機能の「Create Link」を使って簡単にサイトリンクを生成する

サイトをコピーしてリンクのシェアをしたい時は、「タイトルのコピー」と「リンクのコピー」とコピーの作業が2回必要になってきます。
更にサイトタイトルも入れる必要がある場合は「サイトタイトル」もコピーしなければなりません。
今回はそれらを整形して、コピーできるCreate LinkというChrome拡張機能の紹介です。
Create Linkのインストール

Google Chromeのウェブストアからダウンロードします。
Chromeの右上にCreate Linkのアイコンが追加されているので、それをクリックしてフォーマットを選ぶと整形したリンクのコピーができます。
また1番下の[Configure…]を押すと設定ページが開きます。
フォーマットの作成方法
設定ページのFormats下のボタンから、フォーマットの追加・削除が可能です。

デフォルトでは下記の4つのフォーマットが設定されています。
| 名前 | フォーマット |
|---|---|
| Plain text | %text% %url% |
| HTML | <a href=”%url%”>%htmlEscapedText%</a> |
| markdown | [%text_md%](%url%) |
| mediaWiki | [%url% %text%] |
フォーマットを見ると分かりますが、Create Linkではパーセント記号で囲まれた変数をフォーマット内に入れておくことで、コピー時に適切な値が代入され、リンクがコピーされる仕組みになっています。
使える変数
用意されている変数は全部で8つあります。
これらをうまく使うことでフォーマットが作れます。
| 変数 | 中身 |
|---|---|
| %text% | 選択したテキストかページのタイトル 改行はなくなる |
| %text_n% | 選択したテキストかページのタイトル 改行も一緒にコピーされる |
| %text_br% | 選択したテキストかページのタイトル 改行は<br>か\nに変換される |
| %text_md% | 選択したテキストかページのタイトル マークダウン仕様の文字はすべてバックスラッシュでエスケープされる |
| %title% | ページタイトル |
| %newline% | 改行(\n) |
| %htmlEscapedText% | 選択したテキストかページのタイトル HTML記号は実体参照に変換される |
| %input% | テキストを入力するためのダイアログをポップアップする |
Filter機能に関して
Create LinkではFilterという、「s/検索文字/置換文字」と入力すると、コピーした文字列に対して文字の置換をする機能があります。
ただ、2019年5月現在この機能はうまく動作していなくて、使用しようとするとコピーした文字列が「undefined」になってしまいます。


ATOKのクラウド推測変換やナントカ変換を使って、単語をラクで正確に変換する
macOS標準の日本語入力の辞書をATOKにインポートする方法
単語登録はルールをキッチリ決めるよりも、とにかく登録・改善を繰り返した方が良さそう
macOS CatalinaでもQuick Lookのサードパーティー製プラグインを使う方法
ATOKで簡単に今日の日付を入力する方法
Sketchのメニューバーにショートカットキーを割り当てる方法
macOSのシステム環境設定「言語と地域」の設定見直し
複数のアプリをまとめて管理できるBiscuitを便利に使いこなすための設定方法
DeepL翻訳をAlfred上で完結させるAlfred Workflow「DeepL-Translate」
Keyboard Maestroの「Click at Found Image」で画像と一致する場所をクリックするマクロの作り方
iTerm2で「Use System Window Restoration Setting」を設定しているとアラートが表示されて機能しない
Google Chromeのサイト内検索(カスタム検索)機能を別のプロファイルに移行する方法
iPadで入力モードを切り替えずに数字や記号をすばやく入力する方法
iPhoneやiPadでYouTubeの再生速度を3倍速や4倍速にする方法
Keynoteで有効にしているはずのフォントが表示されない現象
MacのKeynoteにハイライトされた状態でコードを貼り付ける方法
AirPodsで片耳を外しても再生が止まらないようにする方法
iTerm2でマウスやトラックパッドの操作を設定できる環境設定の「Pointer」タブ
DeepLで「インターネット接続に問題があります」と表示されて翻訳できないときに確認すること
Ulyssesの「第2のエディタ」表示を使って2つのシートを横並びに表示する
1つのノートアプリにすべて集約するのをやめた理由|2025年時点のノートアプリの使い分け
Notionログイン時の「マジックリンク」「ログインコード」をやめて普通のパスワードを使う
AlfredでNotion内の検索ができるようになるワークフロー「Notion Search」
Gitで1行しか変更していないはずのに全行変更した判定になってしまう
Macでアプリごとに音量を調節できるアプリ「Background Music」
Macのターミナルでパスワード付きのZIPファイルを作成する方法
MacBook Proでディスプレイのサイズ調整をして作業スペースを広げる
SteerMouseの「自動移動」機能で保存ダイアログが表示されたら自動でデフォルトボタンへカーソルを移動させる
iPhoneでタッチが一切効かなくなった場合に強制再起動する方法