Gmailでとりあえず最初にしておくと便利な設定

自分にはメールを見る習慣が無く、未読のメールが大量に受信トレイに溜まっている状態です。
そこまで重要なメールが来るような立場だからいいものの、流石にこのままでは良くないという事で、Gmailをちゃんと使っていこうと思います。
まずは、Gmail本体の基本的な設定を幾つか見ていきます。
スターの設定
Gmailには「スター」という機能があり、重要なメールにスター(目印)を押すことで「あとでしっかり読むメール」「あとで回答が必要なメール」を目立たせられます。
デフォルトではスターは1種類なのですが、それを複数に設定を変更します。
まずはGmailの右上の歯車アイコンをクリックして[設定]をクリックします。
![Gmailの[設定]](https://webrandum.net/mskz/wp-content/uploads/2019/01/gmail_setting_1.png)
[設定]→[全般]→[スター:]の「未使用:」の欄にあるアイコンを「使用中:」にドラッグして保存すると、スターの種類を増やせます。

実際に使用するときはスターのアイコンを連続でクリックするとスターの種類を切り替えられます。
あまり種類が多くても使わないですし、自分はスターを3種類で設定しました。それぞれの役割は下記の通りです。
- 黄色スター:重要なメール
- 薄オレンジスター:後で確認するメール
- 濃オレンジスター:後で返信が必要なメール
重要マークを表示させる
[設定]→[受信トレイ]→「重要マーク:」で「マークを表示する」にチェックを入れると、重要と判断されたメールに自動的に重要マークが付くようになります。

自分のメールを分析して自動的に処理してくれるみたいなので、使わない理由はないと思います。チェックしておきましょう。
詳細設定をオンにする
[設定]→[詳細設定]からいろんな機能のオンオフを切り替えられます。
この中から下記の4つは便利なのでオンにしておきます。
- カスタムキーボードショートカット
- プレビューパネル
- マルチ受信トレイ
- 未読メッセージアイコン
![Gmailの[詳細設定]](https://webrandum.net/mskz/wp-content/uploads/2019/01/gmail_setting_2-1024x575.png)
特に[プレビューパネル]はかなり便利です。
Gmailの右上のメニューに「ウインドウ分割モードを切り替え」アイコンが表示されるので、それをクリックすると、Gmailのパネルが分割して、左にメール一覧・右に選択したメールのプレビューが表示されます。
![]()
表示間隔を変更する
右上の歯車アイコンから[表示間隔]をクリックしてメールやサイドバーの行間を変更します。
[プレビューパネル]をオンにしている場合は、メール一覧には効果が無いのですが、サイドバーだけでも表示間隔を狭くしておくのがオススメです。
![Gmailの[表示間隔]設定](https://webrandum.net/mskz/wp-content/uploads/2019/01/gmail_setting_6.png)

Finder上のファイルの「変更日」と「作成日」を特定の日時に変更する方法
macOSのシステム環境設定「アクセシビリティ」内にあるVoiceOverの設定見直し
Keyboard Maestroの「Prompt for User Input」でユーザーの入力に応じて変化するマクロを作成する方法
AlfredでURLをBit.lyで短縮URLにするWorkflow「Bit.ly URL Shorten」
一般的によく使われているテキストエディタでのEmmetの設定方法まとめ
ATOKの辞書をmacOS標準の日本語入力のユーザ辞書にインポートする方法
Karabiner-Elementsでcommand + Qの2回押しでアプリが終了するように変更する方法
macのFinderで不可視ファイルを見れるようにする幾つかの方法
ツイエバを使ってTwitterのいいねやツイート履歴をEvernoteに保存する方法
Google日本語入力のRomaji tableを設定して、ローマ字入力する感覚で絵文字を表示させる方法
iTerm2で「Use System Window Restoration Setting」を設定しているとアラートが表示されて機能しない
Google Chromeのサイト内検索(カスタム検索)機能を別のプロファイルに移行する方法
iPadで入力モードを切り替えずに数字や記号をすばやく入力する方法
iPhoneやiPadでYouTubeの再生速度を3倍速や4倍速にする方法
Keynoteで有効にしているはずのフォントが表示されない現象
MacのKeynoteにハイライトされた状態でコードを貼り付ける方法
AirPodsで片耳を外しても再生が止まらないようにする方法
iTerm2でマウスやトラックパッドの操作を設定できる環境設定の「Pointer」タブ
DeepLで「インターネット接続に問題があります」と表示されて翻訳できないときに確認すること
Ulyssesの「第2のエディタ」表示を使って2つのシートを横並びに表示する
1つのノートアプリにすべて集約するのをやめた理由|2025年時点のノートアプリの使い分け
Notionログイン時の「マジックリンク」「ログインコード」をやめて普通のパスワードを使う
AlfredでNotion内の検索ができるようになるワークフロー「Notion Search」
Gitで1行しか変更していないはずのに全行変更した判定になってしまう
Macでアプリごとに音量を調節できるアプリ「Background Music」
Macのターミナルでパスワード付きのZIPファイルを作成する方法
MacBook Proでディスプレイのサイズ調整をして作業スペースを広げる
SteerMouseの「自動移動」機能で保存ダイアログが表示されたら自動でデフォルトボタンへカーソルを移動させる
iPhoneでタッチが一切効かなくなった場合に強制再起動する方法