WebDesigner's Memorandumウェブデザイナーの備忘録

高機能で定番なテキストエディタ「Jedit Ω」で自分好みの編集を実現する

Macのテキストエディタ.appの代わりのテキスト編集ソフトとして有名なのがJedit。
特に文章の細かい編集に最適です。

今まで自分はテキストファイルを触るときは、ほぼMarkdown形式だったのでMacDownを使用してきましたが、最近テキストファイルも触るようになったため、この機会にJeditを導入してみることにしました。

パッと見普通のテキストエディタですが、細かい機能が盛りだくさんです。

Jeditのバージョン

初見ではどのJeditが最新のものか分かりにくいのですが、2019年12月現在では、Jedit Ωが最新のものです(検索していると、Jedit Xも上位に引っかかるのですが、そちらは1つ古いモデルで販売終了しています)。

Jedit Ωにも無料版と、有料のPro版があり、最初は無料版でもテキストエディタとして充分使えるのですが、有料版だとさらに便利な機能が使えます。

購入時の注意点

ちなみに、購入ページを見てみると、JCBでは決済できなさそうですが、進めていくとちゃんとJCBでの決済もできます。

環境設定

Jeditは環境設定でかなり細かくカスタマイズできます。
項目が多いですが、ひと通り目を通して何ができるか確認しておきましょう。

一般

編集

[一般]の編集タブでは、入力全般に関する内容を設定できます。

項目内容備考
入力中にスペルチェックする英単語などのスペルミスがあった場合にチェックする 
スペルと一緒に文法もチェックするスペルチェック時に英文法ミスがないかチェックする 
データ検出をするオンにすると、書類の中の日付・時刻・電話番号などの情報の上に
マウスを持っていって三角アイコンをクリックすると、
別アプリにデータを渡せるようになる
 
スマートリンクを行うチェックを入れると、URLを検出して、自動でリンクを張ってくれる 
スマート日欧分離を行うチェックを入れると、英語と日本語の間に自動でスペースを
入れてくれます
「日本語Sampl」が「日本語 Sample」になる
スマートコピー/ペーストコピー・ペースト時に英語と日本語の間に自動でスペースを
入れてくれます
 
コンテクストメニューのデフォルト項目は
表示しない
チェックを入れると、入力エリア内で右クリックしたときに表示される
「コピー」「ペースト」などのデフォルト項目が表示されなくなる
 
以下の機能はリッチテキスト書類のときだけに
限定する
リッチテキストの書類のみ、ここから下の項目を実行する 
テキストの置き換えオンにしておくと、macOS標準のユーザー辞書内で指定されている
テキストを自動で置換するようになる
 
スマート引用符引用符記号を自動で修正するHTMLタグの’記号も変わる恐れアリ
スマートダッシュ記号ダッシュ記号を自動で修正する 
スペルを自動的に修正する間違っている英単語を自動で修正する造語やサービス名なども修正されてしまう恐れアリ

意図しない自動的な修正は、逆にミスの原因になるので基本オフにしています。

スマート〇〇系も、スマートリンク以外はオフにしています。

確かに英語と日本語の間には半角スペースを付けた方が読みやすくなりますが、テキストを書いたあとにそれをそのままデザインツールに持っていくと、今度は隙間が空きすぎになってしまうからです。

表示

[一般]の表示タブでは、Jeditの表示に関する内容を設定できます。

項目内容備考
行カーソルタイプ今いる行をハイライトさせる 
文末の余白文末に「1/4」か「1/2」の余白が付く 
ルーラー文字目盛ルーラーの文字目盛を「半角文字スペース」か
「全角文字スペース」に設定
 
行番号文字サイズ行番号の文字サイズを変更「小さい」か「大きい」の2択
日付書式command + shift + Dで挿入される書式の設定[システム環境設定]→[言語と地域]
→「詳細」→「日付」の書式
時刻書式command + shift + Tで挿入される書式の設定[システム環境設定]→[言語と地域]
→「詳細」→「時刻」の書式
アピアランス「常にライトモード」にするか、
「システムに従う」か選択
 

ほとんどいじっていませんが、人によっては「行のカーソルタイプ」を何か設定しておくと見やすそうです。

詳細

[一般]の詳細タブでは、おもに環境設定や、その他細かい内容を設定できます。

項目内容備考
環境設定を iCloud 上で同期するiCloudで環境設定を同期できる 
10日ごとにアップデートをチェックするアップデートのチェックは基本オン 
プレーン/リッチテキスト変換のアラートを
表示する
プレーン/リッチテキストのモードを切り替えるときに
出てくるアラートを表示する
非表示がオススメ
日本語カスタム禁則のときは文字幅を 
‘実際’ の文字数で表示する
ぶら下がり文字をカウントするかしないかの設定 

ひと通り設定が終わったあとは、念のためここで設定を書き出しておきましょう(iCloudで同期していたとしても)。

開く

[開く]ではファイルを開いたときの挙動を設定できます。

項目内容備考
HTMLファイルをリッチテキストではなく
HTMLコードとして表示
チェックを入れていないとHTMLファイルを開いても
中のコードが見れない
 
RTFファイルをリッチテキストではなく
RTFコードを表示
HTMLファイルとは逆にリッチテキストはプレビューしてほしいので
チェックを外しておく
 
起動時オプション「新規書類を開く」「システム標準にしたがう」
「オープンパネルを表示」の中から選択
 
タブウインドウ「常にタブウインドウで」「フルスクリーンのときだけ」
「使用しない」の中から選択
基本的にタブにした方が、
画面が散らからなくてオススメ
複数ファイルを同時に開くときは
タブに展開する
Finderなどから一気にファイルを開くときにタブで展開するようになる 

保存

[保存]では開くとは反対に保存時の設定ができます。

項目内容備考
書類の自動保存を行う書類が自動で保存されるようになる保存のタイミングは自分で選びたいのでチェックしない
プレーンテキストのときは拡張子 “.txt” を追加プレーンテキストの保存時に自動で.txtになるリッチテキストの場合は.rtfになる
保存パネルで拡張子を隠す保存パネルで拡張子が表示されなくなる 
ダブルクリックしたとき Jedit Ωで開くJedit Ωで保存したファイルは、FinderでダブルクリックするとJedit Ωで開くようになる 
拡張属性をつかってJedit特有の属性を保存するJeditの設定を拡張属性に一緒に保存するようになる 
HTML 保存オプションHTMLを保存するときの設定 

書類の自動保存は、下記のような事故に繋がる恐れがあります。

  1. 見るだけのつもりでファイルを開く
  2. 気が付かないうちにテキストを編集(キーボードに触ってしまって入力してしまった)
  3. 自動保存されて気が付かず終了

怖いですし、何か対応したあとは自然とcommand + Sを押すようになっているので、自動保存はオフにしておきます。

ただし、逆にクラッシュしたときなどにデータが残っている可能性が高いのは自動保存をオンにしておいたときなので、ここは人によってどちらが良いかの選択になります。

検索

[検索]タブでは、command + Fを押したときの検索機能の設定ができます。

項目内容備考
検索パネルフォント検索パネルのフォントサイズ 
検索結果フォント検索結果のフォントサイズ 
検索で見つかったときは編集書類を前面にする。検索結果が見つかったときに書類を前面に持ってくる 
検索で見つからなかったときは
検索パネルを前面にする。
検索結果がなかったときに書類を前面に持ってくる 
検索文字列を他のアプリケーションと
共有しない。
チェックすると、通常検索文字列を他アプリケーションと共有する 
「すべてを置換」では結果リストを表示する。「すべてを置換」をクリックしたときは結果のリストは表示させない表示させてもすぐ閉じるので、
チェックを入れておく
検索結果リストの行は常に展開して表示する。検索後に表示される検索結果リストの行を常に展開する 
マルチファイル検索/置換でエンコーディングの
手動指定はしない。
複数ファイルを一括で検索/置換するときは
エンコーディングを手動で指定しない
 

エンコーディング

[エンコーディング]ではテキストのエンコード設定ができます。

項目内容備考
ファイルを開くとき 基本「自動」で問題なさそう
ファイルを保存するとき  
保存するときの改行タイプ  
保存時のBOM  
Shift_JIS系エンコーディングの半角円マーク ‘¥’
をバックスラッシュ ‘\’ として扱う
¥マークをバックスラッシュとして扱う 
Shift_JIS系エンコーディングの半角
オーバーライン ‘‾’ を半角チルダ ‘~’ として扱う
オーバーラインを半角チルダとして扱う 
FULLWIDTH TILDE ‘〜’ (U+FF5E) を 
WAVE DASH ‘〜’ (U+301C) に変換する
全角のチルダを波ダッシュに自動変換する 

エンコーディングタイプは基本「自動」で任せておけば良さそうです。

行末禁則

[行末禁則]では、行の最初や最後での表示を禁止したい文字の設定ができます。

基本的にデフォルトで必要そうな記号が登録されてあるので、ここはそのままで問題なさそうです。

書類タイプ

[書類タイプ]では、ファイルを新規作成したときや、Jedit Ω以外で作成されたファイルを開いたときに適用される設定です。

表示

書類の見た目やウインドウサイズに関する設定ができます。

項目内容備考
新規ウインドウウインドウを表示する位置やサイズ 
表示倍率デフォルトの表示倍率 
行番号表示「表示しない」「パラグラフ番号」「行番号」から選択「行番号」だと自動折り返しもカウントされる
ルーラールーラーに表示される単位を選択 
ウインドウ/ページウインドウ表示にするかページ表示にするか選択 
行の折り返し「用紙幅にあわせる」「ウインドウ幅にあわせる」
「行の折り返しをしない」「固定幅(80文字)」から選択
 
ウインドウ下部の情報「文字」「行」「パラグラフ」「ページ」から選択 
不可視文字の表示本来透明で見えない文字を可視化するかどうか 

書式

テキスト入力時の書式設定ができます。

項目内容
新規書類の名前新規書類のデフォルトの名前
リッチ/プレーンデフォルトで「リッチテキスト」か「プレーンテキスト」か選択する
エンコーディングデフォルトのエンコード設定
改行タイプデフォルトの改行タイプ設定
編集方向横書きか縦書きか設定
タブ幅tabを押したときのタブ幅の設定
行間スペース行の間の設定(自動折り返し含む)
パラグラフスペース意図して改行した場合の上下の間隔の設定(自動折り返し含まない)
新しい行でオートインデント新しい行になると自動でインデントを付ける
折り返し行でのオートインデント折り返し時に自動でインデントを付ける
行末禁則処理タイプ「日本語カスタム行末禁則」「システム標準 (追い出し禁則)」
「禁則処理をしない」から選択

フォントと表示色

ベースのフォントや表示色の変更ができます。

ページレイアウト

用紙の上下左右のマージンを設定できます。

ヘッダー/フッター

ヘッダーとフッターに表示する内容をカスタマイズできます。

プロパティ

下記の3つの情報を設定しておけます。

  • 著書名
  • 会社名
  • 著作権者

カラーリング

[カラーリング]では、各プログラミング言語が書かれたファイルを開いたときのカラーを設定できます。

スマートインデックス

[スマートインデックス]では、メニューに抽出する内容を選択する正規表現をここで設定します。

ここにあらかじめ正規表現を登録しておくと、メニューバーに目次が自動で表示されるようになり、クリックするとその行まで移動できます。

自動補完

[自動補完]を設定しておくと、ここに入力した内容を吸う文字入力すると、候補がポップアップされるようになります。

個人的にはここに登録するよりは、Alfredのスニペット機能や、Dashなどのスニペットアプリに登録していった方が、全てのアプリで共通して使えるようになるのでオススメです。

メニューショートカット

ここからメニューのショートカットキーの変更ができます。

変更したショートカットキーは「書き出す」から保存しておけます。

キーバインド

キーバインドはメニューではなく、カーソルの移動などの操作をショートカットキーから行う設定です。

最大で3つまで登録可能で、こちらも「書き出す」から保存しておけます。

著者について

プロフィール画像

サイトウ マサカズ@31mskz10

1997年生まれ。2016年から専門学校でデザインについて勉強。卒業後は神戸の制作会社「N'sCreates」にウェブデザイナーとして入社。このブログでは自分の備忘録も兼ねて、ウェブに関する記事や制作環境を効率的に行うための記事を書いています。

Twitterをフォロー Facebookでいいね