Keyboard Maestroの「Prompt for User Input」でユーザーの入力に応じて変化するマクロを作成する方法

Keyboard Maestroの「Prompt for User Input」アクションを使うと、プロンプト(ウインドウ)が表示され、ユーザーの入力した内容に応じてマクロを変化させられます。
これを使いこなせば入力内容に応じて変化するマクロが作れるようになります。
マクロサンプル
下記のマクロはプロンプトで入力したテキストをフォーマットに含めてペーストするマクロです。

このマクロをベースに複数変数を用意すれば、後から情報を変えてペーストできるスニペットが作れますし、変数の内容に応じてIf Then Elseアクションで条件分岐させたりもできます。
入力項目を増やしたりもできますし、Keyboard Maestroでできることの可能性がかなり広がります。
Prompt for User Inputの使い方
Prompt for User Inputアクションは「タイトル」「説明文」「変数」「ボタン」の設定をして使います。
実際に表示されるプロンプトは下記のものです。

変数の設定
Prompt for User Inputはマクロ実行時にプロンプトから変数に値を入力し、その入力した変数を使って以降のアクションに利用していきます。
そのため変数の設定が最も重要です。
変数の追加は「Variables and Default Values:」で行います。
左の入力欄は「変数名」、右の入力欄は「デフォルト値(空でもOK)」となっています。

入力タイプの変更
デフォルト値の書き方を変えるだけで、テキストフィールド以外の入力方法に変えられます。
| 入力タイプ | 設定方法 | 備考 |
|---|---|---|
| テキストフィールド | 通常 | |
| ポップアップフィールド | デフォルト値で単語を|で区切る |
|
| チェックボックス | デフォルト値に0 | 1または1 | 0と入力 | チェックされている場合は「1」、されていない場合は「0」が変数に入る |
| パスワードフィールド | 変数名の最初に「Password」か「PW」が入る | 入力時に入力した内容が黒丸になる (それ以外はテキストフィールドと同じ) |
ボタンの設定
基本は「OK」と「Cancel」の2つで問題ないと思います。
「OK(特に何も設定していないボタン)」は次のアクションへ進めるためのボタンで、「Cancel(Cancel Macroにチェックが入っているボタン)」はマクロをキャンセルして終了させるボタンです。

Path Finderでタブセットを使うと、よく使うフォルダ一式を一気に開けるようになる!
Google日本語入力のRomaji tableを設定して、ローマ字入力する感覚で絵文字を表示させる方法
Keyboard Maestroを使ってDropboxの「同期の無視」を簡単にできるようにする
HyperSwitchでアプリ・ウインドウ間の切り替えを素早く行う
Path Finder 8の一括名称変更機能を使って楽にファイル名を変更する
Keyboard MaestroでMacログイン時にアプリの遅延起動を行う
Path Finderのファイル比較ツールをKaleidoscopeに変更する方法
シンプルが特徴のノートアプリ「Simplenote」とApple純正の「メモ.app」の比較
Jedit Ωに「別名で保存」のショートカットキーを割り当てる方法
「SimpleExtManager」でChrome拡張機能のオン・オフを素早く行う
iTerm2で「Use System Window Restoration Setting」を設定しているとアラートが表示されて機能しない
Google Chromeのサイト内検索(カスタム検索)機能を別のプロファイルに移行する方法
iPadで入力モードを切り替えずに数字や記号をすばやく入力する方法
iPhoneやiPadでYouTubeの再生速度を3倍速や4倍速にする方法
Keynoteで有効にしているはずのフォントが表示されない現象
MacのKeynoteにハイライトされた状態でコードを貼り付ける方法
AirPodsで片耳を外しても再生が止まらないようにする方法
iTerm2でマウスやトラックパッドの操作を設定できる環境設定の「Pointer」タブ
DeepLで「インターネット接続に問題があります」と表示されて翻訳できないときに確認すること
Ulyssesの「第2のエディタ」表示を使って2つのシートを横並びに表示する
1つのノートアプリにすべて集約するのをやめた理由|2025年時点のノートアプリの使い分け
Notionログイン時の「マジックリンク」「ログインコード」をやめて普通のパスワードを使う
AlfredでNotion内の検索ができるようになるワークフロー「Notion Search」
Gitで1行しか変更していないはずのに全行変更した判定になってしまう
Macでアプリごとに音量を調節できるアプリ「Background Music」
Macのターミナルでパスワード付きのZIPファイルを作成する方法
MacBook Proでディスプレイのサイズ調整をして作業スペースを広げる
SteerMouseの「自動移動」機能で保存ダイアログが表示されたら自動でデフォルトボタンへカーソルを移動させる
iPhoneでタッチが一切効かなくなった場合に強制再起動する方法