ウインドウリサイズ系のアプリMagnet・ShiftIt・BetterTouchToolの比較

MacのデフォルトのSplit Viewは下記の理由から使いものになりません。
- 余計なデスクトップが増えてしまい、移動や探すのに時間がかかってしまう
- アニメーションの時間が無駄
というわけでウインドウをリサイズするアプリの出番なのですが、この手のアプリはいくつもあり、どのアプリが何ができるのか分かりにくいです。
今回はウインドウリサイズ系のアプリのMagnet・ShiftIt・BetterTouchTool、あとはほぼ変化なしですがBetterSnapToolも合わせて比較します。
ウインドウリサイズの比較
機能の比較に関しては下記の通り、項目が多いですが見るべきポイントは2つに絞られます。
- スナップ機能でどこまで操作できるのか
- ショートカットキーにfnが使えるか
まず自分の場合は、キーボードで作業するときもあれば、マウスやトラックパッドを使って作業するときもあるので、キーボードでもマウスでもリサイズできる必要があります(リサイズのためだけに腕を動かすのは面倒)。
さらに、ショートカットキーに関しては、全てのアプリ共通の設定はfnに集約していきたいので、自分の場合はfnが使えるかどうかもポイントになってきます。
| 項目 | Magnet | ShiftIt | BetterTouchTool | BetterSnapTool |
|---|---|---|---|---|
| 値段 | 250円 | 無料 | $7.5/2年 or $21 | 370円 |
| 画面最大にリサイズ (スナップ) | ◯ | × | ◯ | ◯ |
| 横半分にリサイズ (スナップ) | ◯ | × | ◯ | ◯ |
| 縦半分にリサイズ (スナップ) | ◯ | × | × | × |
| 画面4分の1にリサイズ (スナップ) | ◯ | × | ◯ | ◯ |
| 横3分の1にリサイズ (スナップ) | ◯ | × | × | × |
| 横3分の2にリサイズ (スナップ) | ◯ | × | × | × |
| 画面最大にリサイズ (ショートカットキー) | △ fnが使えない | △ fnが使えない | ◯ | ◯ |
| 横半分にリサイズ (ショートカットキー) | △ fnが使えない | △ fnが使えない | ◯ | ◯ |
| 縦半分にリサイズ (ショートカットキー) | △ fnが使えない | △ fnが使えない | ◯ | ◯ |
| 画面4分の1にリサイズ (ショートカットキー) | △ fnが使えない | △ fnが使えない | ◯ | ◯ |
| 横3分の1にリサイズ (ショートカットキー) | △ fnが使えない | × | ◯ | ◯ |
| 横3分の2にリサイズ (ショートカットキー) | △ fnが使えない | × | ◯ | ◯ |
| 画面中心に移動 | △ fnが使えない | △ fnが使えない | ◯ | ◯ |
| 画面サイズを復元する | △ fnが使えない | △ fnが使えない | ◯ | ◯ |
| ズームの切り替え | × | △ fnが使えない | × | × |
| フルスクリーンの切り替え | × | △ fnが使えない | ◯ | ◯ |
| ウインドウの拡大 | × | △ fnが使えない | × | × |
| ウインドウの縮小 | × | △ fnが使えない | × | × |
| 次のスクリーン | △ fnが使えない | △ fnが使えない | ◯ | ◯ |
| 前のスクリーン | △ fnが使えない | △ fnが使えない | ◯ | ◯ |
BetterTouchToolとBetterSnapToolの違い
BetterSnapToolはBetterTouchToolの「ウィンドウスナップと移動」機能だけを取り出したアプリと考えると分かりやすいです。
ただし、BetterSnapToolの設定画面は英語のみで日本語に対応していません。
詳しい違いは過去に記事にしたことがあるので、そちらもご覧ください。
Magnet + BetterTouchToolが最強
何も使うアプリを1つに絞る必要はありません。
Magnetはスナップでのリサイズが非常に強力ですし、スナップ時に表示されるリサイズ領域の表示もすごくキレイです(BetterTouchToolやBetterSnapToolはカスタマイズしないと使えないレベルで見た目がMacっぽくない)。
何より3分の1や3分の2にリサイズできるのが他のアプリにはありません。
ただし、ショートカットキーにfnが使えないのでそこはBetterTouchToolでショートカットキーを設定します。
- Magnet:スナップでのリサイズ機能だけ使う
- BetterTouchTool:ショートカットキーでのリサイズ機能だけ使う
それぞれの強みを活かして使えます。


Alfredの検索ボックスを、磨りガラスのように背景がぼやけた見た目にする方法
Visual Studio CodeのEmmetのlang属性をjaに変更する方法
Macでマクロの作成が出来るKeyboard Maestroの基本的な使い方
Workspacesの検索ウインドウで使えるコマンド一覧
Fantasticalの月間カレンダーは3段にして使うのがオススメ!
Macのプレビュー.appを使って画像のトリミングを行う方法
WebデザイナーがやっておきたいGoogle Chromeの設定方法あれこれ
Macでダブルクォーテーションを入力すると自動で変換されてしまうのを無効にする
Google Drive内のドキュメントを検索して開けるAlfredのWorkflow「Google Drive Workflow for Alfred」
Macでリッチテキストをコピペしたときに、余計なスタイルが入ってしまうのを回避する方法
iTerm2で「Use System Window Restoration Setting」を設定しているとアラートが表示されて機能しない
Google Chromeのサイト内検索(カスタム検索)機能を別のプロファイルに移行する方法
iPadで入力モードを切り替えずに数字や記号をすばやく入力する方法
iPhoneやiPadでYouTubeの再生速度を3倍速や4倍速にする方法
Keynoteで有効にしているはずのフォントが表示されない現象
MacのKeynoteにハイライトされた状態でコードを貼り付ける方法
iTerm2でマウスやトラックパッドの操作を設定できる環境設定の「Pointer」タブ
AirPodsで片耳を外しても再生が止まらないようにする方法
DeepLで「インターネット接続に問題があります」と表示されて翻訳できないときに確認すること
Ulyssesの「第2のエディタ」表示を使って2つのシートを横並びに表示する
1つのノートアプリにすべて集約するのをやめた理由|2025年時点のノートアプリの使い分け
Notionログイン時の「マジックリンク」「ログインコード」をやめて普通のパスワードを使う
AlfredでNotion内の検索ができるようになるワークフロー「Notion Search」
Gitで1行しか変更していないはずのに全行変更した判定になってしまう
Macでアプリごとに音量を調節できるアプリ「Background Music」
Macのターミナルでパスワード付きのZIPファイルを作成する方法
MacBook Proでディスプレイのサイズ調整をして作業スペースを広げる
SteerMouseの「自動移動」機能で保存ダイアログが表示されたら自動でデフォルトボタンへカーソルを移動させる
iPhoneでタッチが一切効かなくなった場合に強制再起動する方法