MacDownでLaTeX風の記述を使って数式をキレイに表示させる

よく使っているMarkdownエディタのMacDownにLaTeX風の記述ができたので、色々遊んでみました。
LaTeXとは?
LaTeXは、複雑なテキストを表現するために作られた組版システムです。
結構色んな読み方があるようで「ラテック」「レイテック」「ラテフ」などの読み方があるそうです。
もともとはTeXというシステムを元に作られたようです。ちなみにTeXは「テック」または「テフ」と読むらしく、「テック」読みが一般的らしいので、自分はそれに合わせてLaTeXは「ラテック」と読むことにします。
また、日本ではTeXとLaTeXを日本語化したpTeX・pLaTeXというものが比較的に使われているそうです。
表示
実際の表示は下の画像のようになります。キレイにプレビューされていますね。

MacDownでの設定
今回は、MacDownの[環境設定]→[レンダリング]→「LaTeX風の数式シンタックス」にチェックを入れて、簡単な数式を表示する方法についてまとめてみます。

LaTeXの書き方
基本
まずは数式を書く時は$(ドルマーク)で文字を囲みます。
$数式を書く時はドルマークで囲む$自乗
a^2の形式で自乗になります。
$y = ax^2$下付き文字
a_{b}の形式で下付き文字になります。
$a_{i}$単位
{a/b}の形式で、単位に使われる「a毎b」の表現ができます。
${m/s}$括弧
\left(で左括弧、\right)で右括弧が表現できます。
普通の括弧と違って、分数や自乗などのサイズにキレイに合わせてくれます。
$\left( \right)$分数
\frac{a}{b}の形式で「b分のa」の表現ができます。
fracはFraction(分数)の略です。
$\frac{1}{2}$平方根
\sqrt{a}の形式で、平方根であるルートを表現できます。
sqrtはSquare Root(平方根)の略ですね。
$\sqrt{2}$インテグラル
\int_{a}^{b}で、積分記号を表現できます。
intはIntegralの略ですね。
$\int_{a}^{b}$三角関数
\sinでサイン、\cosでコサイン、\tanでタンジェント、ついでに\thetaでシータを表現できます。
$\sin\theta=\frac{b}{a}$
$\cos\theta=\frac{c}{a}$
$\tan\theta=\frac{b}{c}$対数
\logで対数を表現できます。
$\log$総和・総状
\sumで総和(シグマ)、\prodで総乗(大文字のパイ)を表現できます。
sumはそのままSum(和)でprodはProduct(積)の略ですね。
$\sum \prod$まとめ
他にも細かい書き方は色々あるみたいなのですが、とりあえず基本的な書き方はこんな感じです。
自分の場合、今のところ使う機会はありませんが、PC上でこうやってキレイに数式を表示させられるのはなかなか面白いですよね。

ATOKのマンスリーレポートで自分の入力した文字数や打ち間違いの傾向を確認する
ATOKで変換候補に表示させたくない単語は「抑制単語」ではなくcontrol + Dで単語の削除をする
UlyssesでシートをDropboxやGoogle Driveなどの外部フォルダ上で管理する
文章を書くことだけに集中できる、高機能でシンプルなデザインのテキストエディタ「Ulysses」
ATOKの「連想変換」で似た意味の別表現に変換して自分の文章に磨きをかける
Ulyssesの外部フォルダ機能を使って、原稿をGit管理しながらUlyssesで編集する方法
ATOKで住所の入力をラクにする方法(郵便番号や町名からの住所変換)
UlyssesでMathJaxを使用して、LaTeXの数式をプレビューでキレイに表示させる方法
Ulyssesで原稿を修正前の状態に戻せるバージョン管理機能やバックアップ機能
Ulysses編集画面の画像プレビューが小さすぎる場合の対処法
iTerm2で「Use System Window Restoration Setting」を設定しているとアラートが表示されて機能しない
Google Chromeのサイト内検索(カスタム検索)機能を別のプロファイルに移行する方法
iPadで入力モードを切り替えずに数字や記号をすばやく入力する方法
iPhoneやiPadでYouTubeの再生速度を3倍速や4倍速にする方法
Keynoteで有効にしているはずのフォントが表示されない現象
MacのKeynoteにハイライトされた状態でコードを貼り付ける方法
iTerm2でマウスやトラックパッドの操作を設定できる環境設定の「Pointer」タブ
AirPodsで片耳を外しても再生が止まらないようにする方法
DeepLで「インターネット接続に問題があります」と表示されて翻訳できないときに確認すること
Ulyssesの「第2のエディタ」表示を使って2つのシートを横並びに表示する
1つのノートアプリにすべて集約するのをやめた理由|2025年時点のノートアプリの使い分け
Notionログイン時の「マジックリンク」「ログインコード」をやめて普通のパスワードを使う
AlfredでNotion内の検索ができるようになるワークフロー「Notion Search」
Gitで1行しか変更していないはずのに全行変更した判定になってしまう
Macでアプリごとに音量を調節できるアプリ「Background Music」
Macのターミナルでパスワード付きのZIPファイルを作成する方法
MacBook Proでディスプレイのサイズ調整をして作業スペースを広げる
SteerMouseの「自動移動」機能で保存ダイアログが表示されたら自動でデフォルトボタンへカーソルを移動させる
iPhoneでタッチが一切効かなくなった場合に強制再起動する方法