Path Finderのデュアルブラウザで、別枠へのファイル移動とコピーを使いやすくする

この記事の要約
- Path Finderではデュアルブラウザ時に[コマンド]→[左(右)の枠へコピー]と[左(右)の枠へ移動]でもう片方のブラウザへファイルの移動やコピーができる
- しかし、ショートカットキーがコピーはF5、移動はF6と微妙にホームポジションから遠い上、覚えにくい
- Keyboard Maestroを使って移動はshift + command + 矢印、コピーはoption + shift + command + 矢印に設定して解決
Path Finderにはデュアルブラウザ機能というブラウザを同時に2つ表示できる機能があります(デフォルトのショートカットキーはF1で機能のオン・オフ切り替え)。
この機能のおかげで、片方のブラウザでメインのフォルダを開きつつ、素材フォルダやダウンロードフォルダをもう片方のブラウザで開いて作業…なんて使い方ができます。

また、tabを押せばブラウザのフォーカスをもう片方に変更できたりもするので、キーボードだけでPath Finderを操作する人にとっても便利です。
そんな便利なデュアルブラウザ機能ですが、いまだに慣れないのが「別枠へのファイル移動」と「別枠へのファイルコピー」です。
別枠へのファイル移動とコピー
右側のブラウザで選択したファイルを、左側のブラウザで開いているフォルダに移動させたいとき、普通はドラッグアンドドロップしか方法がありません。
しかしPath Finderは[コマンド]→[左(右)の枠へコピー]と[左(右)の枠へ移動]があり、これを使うと選択したファイルをもう片方のブラウザへ移動したりコピーできます。
ただ、ショートカットキーがコピーはF5、移動はF6と微妙にホームポジションから遠い位置にあるのと、どちらがコピーでどちらが移動なのか覚えにくい欠点があります。
というわけで、使いやすく覚えやすい設定を考えてみました。
Keyboard Maestroを使って矢印キーと組み合わせる
いろいろ試してみて最終的にたどり着いたのが矢印キーを使ったショートカットキーです。
Path Finderの機能でショートカットキーを設定してもいいのですが、それだと1項目につきショートカットキーが1つしか割り当てられないので、Keyboard Maestroを使って設定をします。
「Select ot Show a Menu Item」アクションを使ってメニュー項目を選択するだけのマクロです。

自分の場合は、移動のショートカットキーはshift + command + 矢印としました。
メニューが「右の枠へ移動」は→で「左の枠へ移動」は←で設定します。
ショートカットキーの考え方
command + 矢印だとフォルダの開閉になるので、shiftを追加してshift + command + 矢印にています。
コピーの場合はoption + shift + command + 矢印です。移動のショートカットキーにoptionを追加しているだけです。
マウス操作の場合も、optionを押しながらドラッグするとコピーなのでそれに合わせています。

まとめると下記のようになります。
| メニュー | |
|---|---|
| 左(右)の枠へ移動 | shift + command + 矢印 |
| 左(右)の枠へコピー | option + shift + command + 矢印 |
Keyboard Maestroで追加したショートカットキーなので、もちろんF5とF6のショートカットキーもいままで通り使えます。
これでデュアルブラウザ時もほとんどマウスを使うことなくPath Finderの操作ができそうです。

Dropboxのスマートシンク機能でハードディスクの容量を消費せずにファイルの管理を行う
バッテリーの減りが早い?Macのバッテリー状態を確認する方法
アクティビティモニタで「kernel_task」の暴走を落ち着かせるためには、CPU温度を下げる必要がある
IllustratorとPhotoshopとXDのツール系のショートカットキーを統一させる
AlfredでURLをBit.lyで短縮URLにするWorkflow「Bit.ly URL Shorten」
Google Drive内のドキュメントを検索して開けるAlfredのWorkflow「Google Drive Workflow for Alfred」
Drive File Streamで接続しているGoogle Drive内の検索をするAlfred Workflowの作成方法
シンプルが特徴のノートアプリ「Simplenote」とApple純正の「メモ.app」の比較
ATOKの変換領域(文節区切り)を選択しやすくするカスタマイズ
Google HomeやAlexaで環境音を再生する方法
iTerm2で「Use System Window Restoration Setting」を設定しているとアラートが表示されて機能しない
Google Chromeのサイト内検索(カスタム検索)機能を別のプロファイルに移行する方法
iPadで入力モードを切り替えずに数字や記号をすばやく入力する方法
iPhoneやiPadでYouTubeの再生速度を3倍速や4倍速にする方法
Keynoteで有効にしているはずのフォントが表示されない現象
MacのKeynoteにハイライトされた状態でコードを貼り付ける方法
AirPodsで片耳を外しても再生が止まらないようにする方法
iTerm2でマウスやトラックパッドの操作を設定できる環境設定の「Pointer」タブ
DeepLで「インターネット接続に問題があります」と表示されて翻訳できないときに確認すること
Ulyssesの「第2のエディタ」表示を使って2つのシートを横並びに表示する
1つのノートアプリにすべて集約するのをやめた理由|2025年時点のノートアプリの使い分け
Notionログイン時の「マジックリンク」「ログインコード」をやめて普通のパスワードを使う
AlfredでNotion内の検索ができるようになるワークフロー「Notion Search」
Gitで1行しか変更していないはずのに全行変更した判定になってしまう
Macでアプリごとに音量を調節できるアプリ「Background Music」
Macのターミナルでパスワード付きのZIPファイルを作成する方法
MacBook Proでディスプレイのサイズ調整をして作業スペースを広げる
SteerMouseの「自動移動」機能で保存ダイアログが表示されたら自動でデフォルトボタンへカーソルを移動させる
iPhoneでタッチが一切効かなくなった場合に強制再起動する方法