Ulyssesの「第2のエディタ」表示を使って2つのシートを横並びに表示する

Ulyssesを使っていると別のシートを参考にしながら、文章を書きたくなるときがあります。
command + Tで新規タブを開くのも1つの手ですが、タブを切り替える必要があるので見ながら書くには適しません。
そんなときに使える機能が「第2のエディタ」です。
第2のエディタの表示方法
メニュー(ショートカットキー)から表示する方法
シートを表示した状態でメニューバーの[表示]→[第2のエディタ(option + command + 3)]を選択すると、第2のエディタのオン・オフを切り替えられます。

閉じるときは現在アクティブになっているシートを残して閉じるようになっています。
マウスから表示する方法
シートを表示した状態でoptionを押しながら別のシートをクリックすると、クリックしたシートが第2のエディタで表示されます。
1度エディタを表示させたあとは、別シートを選択して切り替えられるので、とりあえず近くにあるシートで第2のエディタを表示させつつ、そのあと目的のシートに切り替える使い方もできます。
第2のエディタの表示設定
アクティブになっている方のシートの右上には「青色の丸2つが重なったアイコン」が表示されます。
これをクリックすると、下記4つのメニューが表示されます。

- 第2のエディタを閉じる
- 下の第2のエディタ(右の第2のエディタ)
- エディタを入れ替え
- 動作中のエディタを強調表示
「下の第2のエディタ」を選択すると左右に並べるのではなく、上下に並ぶようになります。


ATOKの使いやすさに直結する「入力・変換」タブの設定項目
EvernoteとBearの違いや使い分けのヒント
他人と共通認識を得るために必要な記号・括弧の正式名称一覧
Ulyssesで記号を使ったマークアップを無効化する方法|毎回エスケープするのが面倒なときに使える
ウェブサイトにおける「コピーライト」の書き方
UlyssesとWordPressを連携して投稿する方法
ATOKのマンスリーレポートで自分の入力した文字数や打ち間違いの傾向を確認する
Ulyssesの外部フォルダ機能を使って、原稿をGit管理しながらUlyssesで編集する方法
UlyssesでシートをDropboxやGoogle Driveなどの外部フォルダ上で管理する
iTerm2で「Use System Window Restoration Setting」を設定しているとアラートが表示されて機能しない
Google Chromeのサイト内検索(カスタム検索)機能を別のプロファイルに移行する方法
iPadで入力モードを切り替えずに数字や記号をすばやく入力する方法
iPhoneやiPadでYouTubeの再生速度を3倍速や4倍速にする方法
Keynoteで有効にしているはずのフォントが表示されない現象
MacのKeynoteにハイライトされた状態でコードを貼り付ける方法
iTerm2でマウスやトラックパッドの操作を設定できる環境設定の「Pointer」タブ
AirPodsで片耳を外しても再生が止まらないようにする方法
DeepLで「インターネット接続に問題があります」と表示されて翻訳できないときに確認すること
Ulyssesの「第2のエディタ」表示を使って2つのシートを横並びに表示する
1つのノートアプリにすべて集約するのをやめた理由|2025年時点のノートアプリの使い分け
Notionログイン時の「マジックリンク」「ログインコード」をやめて普通のパスワードを使う
AlfredでNotion内の検索ができるようになるワークフロー「Notion Search」
Gitで1行しか変更していないはずのに全行変更した判定になってしまう
Macでアプリごとに音量を調節できるアプリ「Background Music」
Macのターミナルでパスワード付きのZIPファイルを作成する方法
MacBook Proでディスプレイのサイズ調整をして作業スペースを広げる
SteerMouseの「自動移動」機能で保存ダイアログが表示されたら自動でデフォルトボタンへカーソルを移動させる
iPhoneでタッチが一切効かなくなった場合に強制再起動する方法