Visual Studio Codeで対応する括弧に色を付けて見やすくする環境設定

コーディングをしていると、括弧の入れ子が増えてきがちです。
そんなときに、どこの括弧とどこの括弧が対応しているのか分かりやすくなっていると、ズレて余計なミスをしなくなってきます。
昔は「Bracket Pair Colorizer 2」という拡張機能がありましたが、2021年のVisual Studio Codeのアップデートで標準機能として実装され、現在は拡張機能のサポート・メンテナンスが終了しています。
Bracket Pair Colorizerの設定
Visual Studio Codeのメニューバーの[Code]→[基本設定]→[設定(command + ,)]を選択して設定画面を開いて検索窓に「Bracket」と入力します。
「Bracket Pair Colorization」にチェックを入れて、「Bracket Pairs」は「true」か「active」にします。

ちなみに「active」にすると、フォーカスが当たっているコードを囲む括弧のペアのみガイドを表示します。
これで設定は完了です。
使用した状態の確認
設定できたら、すぐコードに反映されます。
「Bracket Pair Colorization」にチェックが入っていると、対応する括弧に同じ色がつくようになります。
「Bracket Pairs」が「active」になっていると、フォーカスが当たっているコードを囲む括弧のペアの左に色付きガイドが表示されます。
「true」の場合は、複数行にまたぐ対応する括弧すべての左側に色付きガイドが表示されます。

これだけでかなりコードが見やすくなりますし、ミスが起こりにくくなるので設定しておきましょう。
Bracket Pair Colorizer 2はサポート終了なので無効化しておく
昔からVisual Studio Codeを使っている人は「Bracket Pair Colorizer 2」をインストールして、そのままにしているかもしれません。

無効化して、もう使わないのでアンインストールしておきましょう。

npm-scriptsでSCSSをコンパイルする環境を構築する方法
CSSで1行で簡単にスムーススクロールを実装できる「scroll-behavior」プロパティ
アクセス解析ツールの定番!!Googleアナリティクスの登録方法
gzip圧縮をしてウェブサイトの表示スピードを上げる方法
WordPressのデータを取得できるWP REST APIの使い方
Local by Flywheelの「Starting Local Machine…」画面から進まないときに試すこと
MacのRubyをrbenvで管理する方法
Vue.jsで値段を表示するときに3桁ごとにカンマを入れる方法
Dart Sassを使う上で1番基本的なネストやアンパサンドの書き方|Dart Sass入門
iTerm2で「Use System Window Restoration Setting」を設定しているとアラートが表示されて機能しない
Google Chromeのサイト内検索(カスタム検索)機能を別のプロファイルに移行する方法
iPadで入力モードを切り替えずに数字や記号をすばやく入力する方法
iPhoneやiPadでYouTubeの再生速度を3倍速や4倍速にする方法
Keynoteで有効にしているはずのフォントが表示されない現象
MacのKeynoteにハイライトされた状態でコードを貼り付ける方法
AirPodsで片耳を外しても再生が止まらないようにする方法
iTerm2でマウスやトラックパッドの操作を設定できる環境設定の「Pointer」タブ
DeepLで「インターネット接続に問題があります」と表示されて翻訳できないときに確認すること
Ulyssesの「第2のエディタ」表示を使って2つのシートを横並びに表示する
1つのノートアプリにすべて集約するのをやめた理由|2025年時点のノートアプリの使い分け
Notionログイン時の「マジックリンク」「ログインコード」をやめて普通のパスワードを使う
AlfredでNotion内の検索ができるようになるワークフロー「Notion Search」
Gitで1行しか変更していないはずのに全行変更した判定になってしまう
Macでアプリごとに音量を調節できるアプリ「Background Music」
Macのターミナルでパスワード付きのZIPファイルを作成する方法
MacBook Proでディスプレイのサイズ調整をして作業スペースを広げる
SteerMouseの「自動移動」機能で保存ダイアログが表示されたら自動でデフォルトボタンへカーソルを移動させる
iPhoneでタッチが一切効かなくなった場合に強制再起動する方法