Alfredの1Password連携で、登録しているウェブサイトではなくアプリでログイン情報を開く方法

Alfredの1Password連携はものすごく便利なのですが、ウェブページとアプリ両方あるサービスで使うのには不向きでした。
例えば、Slackなどのログイン情報をAlfredから検索して開こうとした場合、ブラウザでSlackが開かれてしまいます。
アプリに入力したいから、1Passwordを開いてログイン情報が見られるといいのに、ブラウザでページが毎回開かれてしまうのはストレスでした。
いままでの対処方法としては「ログイン」ではなく「パスワード」でも保存しておくことですが、それだけのために2種類用意するのも面倒です(同じパスワードが2つ存在すると認識されてしまって、1Passwordの警告も表示されてしまいますし…)。
そんな悩みがAlfredのバージョン4.1で解消されました。
ちなみに、そもそものAlfredと1Passwordの連携方法に関しては、過去に記事にしているのでそちらをご覧ください。
ログイン情報を1Passwordで開く
Alfredのバージョン4.1以降は、1Password検索時にcommand + enterをすると、登録されているウェブサイトではなく、1Passwordアプリでログイン情報が表示されます。

これで、ウェブサイトを開きたいときはenter、アプリなどに入力したいからウェブサイトを開きたくないときはcommand + enterと使い分けができるようになりました。
こういうかゆいところに手が届く機能を付けてくれるのがAlfredの魅力です。


Alfredの設定画面でショートカットキーが認識されない場合はKeyboard Maestroの設定を確認しよう
Alfredのスニペット機能を便利に使いこなすための管理方法
Sketchのプラグインを管理ツールを使わずに直接フォルダで管理する方法
Alfredで複数のアプリケーションを一気に起動できるようにする
BetterTouchToolでトラックパッドの端っこのクリックを無効化して、手が軽く触れることによる誤操作を防止する
XcodeのFileMerge機能を使って2つのファイル差分を確認する
Path Finder 8.5がリリース!ファイル圧縮形式の種類が増えたり、細かい機能がいくつか追加
動画の圧縮をFinder右クリックメニューの「選択したビデオファイルをエンコード」から行う
Transmit 5のPanic Syncでサーバー情報が同期されないときの対処法
iTerm2で「Use System Window Restoration Setting」を設定しているとアラートが表示されて機能しない
Google Chromeのサイト内検索(カスタム検索)機能を別のプロファイルに移行する方法
iPadで入力モードを切り替えずに数字や記号をすばやく入力する方法
iPhoneやiPadでYouTubeの再生速度を3倍速や4倍速にする方法
Keynoteで有効にしているはずのフォントが表示されない現象
MacのKeynoteにハイライトされた状態でコードを貼り付ける方法
AirPodsで片耳を外しても再生が止まらないようにする方法
iTerm2でマウスやトラックパッドの操作を設定できる環境設定の「Pointer」タブ
DeepLで「インターネット接続に問題があります」と表示されて翻訳できないときに確認すること
Ulyssesの「第2のエディタ」表示を使って2つのシートを横並びに表示する
1つのノートアプリにすべて集約するのをやめた理由|2025年時点のノートアプリの使い分け
Notionログイン時の「マジックリンク」「ログインコード」をやめて普通のパスワードを使う
AlfredでNotion内の検索ができるようになるワークフロー「Notion Search」
Gitで1行しか変更していないはずのに全行変更した判定になってしまう
Macでアプリごとに音量を調節できるアプリ「Background Music」
Macのターミナルでパスワード付きのZIPファイルを作成する方法
MacBook Proでディスプレイのサイズ調整をして作業スペースを広げる
SteerMouseの「自動移動」機能で保存ダイアログが表示されたら自動でデフォルトボタンへカーソルを移動させる
iPhoneでタッチが一切効かなくなった場合に強制再起動する方法