ATOKの「ATOKパレットの表示」「単語登録」ショートカットキーが、Emacsキーバインドと被るので変更したい

ATOKでショートカットキーの設定を「ATOKスタイル」にしていると、デフォルトでshift + control + AでATOKパレットの表示、shift + control + Eで単語登録になっています。
この2つのショートカットキーは、Emacsキーバインドの「カーソルから行頭までを選択」と「カーソルから行末までをテキスト選択」になっているので、変えておいた方が良さそうです。
あまりテキスト操作をしなくて、このショートカットキーを使わないなら問題ありませんが、このショートカットキーは変更できないので、使いたい場合は必然的にATOK側のショートカットキーを別のものにする必要があります。
ショートカットキーの変更方法
ATOKのメニューアイコンにある「キー・ローマ字カスタマイザ」をクリックします。
現在使用しているスタイルが選択された状態になっているので、まだ1度も変更したことがない人は「ATOKスタイル」にフォーカスが合っていると思います。
確認したら、そのまま右にある「キー設定…」をクリックします。

ちなみに、過去にキー・ローマ字スタイルを変更したことがある人は、線で区切った下側にカスタマイズされたスタイルが表示されます。
あとは機能一覧が表示されるので、変更したいショートカットキーの項目を探して、クリック → 設定したいショートカットキーを押せば設定ができます。

右上の「機能を検索…」をクリックして下記の項目で検索すれば、すぐ見つけられます。
- ATOKパレット表示:[起動表示操作]→[ATOKパレット表示]
- 単語登録:[機能操作]→[単語登録]
変更後のショートカットキーは何がいい?
ATOKのショートカットキーは、shift + control + ○になっているものが多いので、基本的にこの形を崩したくありません。
というわけで、覚えやすいショートカットキーとして下記をオススメします。
| 機能 | 変更後のショートカットキー | 備考 |
|---|---|---|
| ATOKパレット表示 | shift + control + M | メニューのM、パレットのPだと一行上選択と被るため |
| 単語登録 | shift + control + R | 登録(Register)のR |
shift + control + Rは確定リピートに割り当たっていますが、使わないので上書きしました。
「ATOKパレット」に関しては、使わない人はそもそもショートカットキーを当てないでも問題なさそうですが、自分の場合はとりあえずで設定しておきました。
もともとのショートカットキーの意図
余談ですが、おそらくもともとのショートカットキーの意図としては、「ATOK」の「A」という意味でATOKパレットに「A」が使われていたのだと勝手に推測しています。
そして、単語登録の「E」は、キーボード上で「Word Registration」の頭文字である「W」と「R」に挟まれているキーという意味で「E」が使われていたのかなと推測しています(全然見当違いの可能性もありますが、そうやって意味づけをして覚えていました)。
単語登録に関しては、今回「R」に変更しましたが、個人的に「W」はウインドウを閉じるイメージが強く、間違えてshift + command + Wとか押してウインドウを閉じてしまうと面倒だったので、「R」の方にしました。

知っていると作業が少しラクになるMacの豆知識 #1日1Tips – 2019年12月
Keyboard Maestroでダークモードかどうか判定して、条件分岐で処理を変える方法
Stationのサイドバーで、Slackのチームアイコンをメインに表示させる
Path Finder 8のウインドウにターミナルを追加して使用する
刷新されたAlfred 4のテーマエディタでエディタのカスタマイズと、公開テーマのインポート方法
Illustratorでスクリプトを実行するいくつかの方法
テキストを画面いっぱいに表示できるAlfredのLarge Type機能の設定項目
PC作業をする上でのちょっとした小技 #1日1Tips – 2019年6月
MacBook ProのTouch Barを完全に無効化する方法
ATOKで英単語変換時に、すべて大文字・小文字の状態で変換する方法
iTerm2で「Use System Window Restoration Setting」を設定しているとアラートが表示されて機能しない
Google Chromeのサイト内検索(カスタム検索)機能を別のプロファイルに移行する方法
iPadで入力モードを切り替えずに数字や記号をすばやく入力する方法
iPhoneやiPadでYouTubeの再生速度を3倍速や4倍速にする方法
Keynoteで有効にしているはずのフォントが表示されない現象
MacのKeynoteにハイライトされた状態でコードを貼り付ける方法
AirPodsで片耳を外しても再生が止まらないようにする方法
iTerm2でマウスやトラックパッドの操作を設定できる環境設定の「Pointer」タブ
DeepLで「インターネット接続に問題があります」と表示されて翻訳できないときに確認すること
Ulyssesの「第2のエディタ」表示を使って2つのシートを横並びに表示する
1つのノートアプリにすべて集約するのをやめた理由|2025年時点のノートアプリの使い分け
Notionログイン時の「マジックリンク」「ログインコード」をやめて普通のパスワードを使う
AlfredでNotion内の検索ができるようになるワークフロー「Notion Search」
Gitで1行しか変更していないはずのに全行変更した判定になってしまう
Macでアプリごとに音量を調節できるアプリ「Background Music」
Macのターミナルでパスワード付きのZIPファイルを作成する方法
MacBook Proでディスプレイのサイズ調整をして作業スペースを広げる
SteerMouseの「自動移動」機能で保存ダイアログが表示されたら自動でデフォルトボタンへカーソルを移動させる
iPhoneでタッチが一切効かなくなった場合に強制再起動する方法