CSS Nite in Kobe, vol.41「最新ネット広告の打ち手を学ぶ1dayレッスン 〜レスポンシブ検索広告からAmazon広告、ストーリーまで」に参加してきました

先日開催されたCSS Nite in Kobe, vol.41「最新ネット広告の打ち手を学ぶ1dayレッスン 〜レスポンシブ検索広告からAmazon広告、ストーリーまで」に参加してきました。
今回はその感想です。
今回の登壇者
今回の登壇者はアユダンテ株式会社の寳 洋平さんです。
著書に『Amazon広告”打ち手”大全』『ネット広告運用”打ち手”大全』などがある方で、ビジネス改革を目指すデータ分析担当者による国内最大級の評議会「アナリティクス アソシエーション」(a2i)のセミナー編成委員でもあります。
今回のCSS Nite in Kobeでは、そんな寶さんからウェブの広告の現状を学びました。
セミナー全体を通して
セミナーは全4部で構成されていました。
下記のリストは、各部のタイトルとどんな事を学んだかざっくりまとめたものです。
- Google, Facebook, Amazonの3強に?ネット広告の現在とこれから
- 今までネット広告は「Google」「Facebook」の独占状態だったが、そこに「Amazon」が加わってきた
- Amazon広告には、検索結果一覧に表示されて広告感の薄い「スポンサープロダクト広告」と、検索結果の上部に表示できる「スポンサーブランド広告」がある
- Instagramも、投稿からそのまま購入できる「Shop Now」機能が追加されたので今後に注目
- みんなで作ろう!レスポンシブ検索広告ワークショップ
- 文章をブロックごとに分けて考える「ブロック式広告文」を、ワークショップを通して学んだ
- 広告クリエイティブを徹底的に考えれば、アセットは増やせる
- 「キーワードからアセットへ」変化している
- 自社のアセットの限界を超えるために広告をうまく使う
- 映画人に学ぶ、現場で使える「ストーリー」の技術
- 機械学習は「期待通りの結果を出す」ように設計されている
- それに対してストーリーの本質は「期待と結果のギャップ」
- シド・フィールドの三幕構成のようにして「ストーリーを考える癖を付ける」
ざっと振り返っただけでも、ネット広告・広告文作成・アセット・ストーリーと盛りだくさんの内容でした。
ちなみに、シド・フィールドの三幕構成に関しては分かりやすい記事を見つけました。
ブロック式広告文
ブロック式広告文は、今回のセミナー第2部でワークショップを通して学んだ広告文章の作成方法です。
12〜15文字の短い文章を1ブロックにして、それらを組み合わせることで広告文章を作っていきます。
この方法で文章を考えると下記のようなメリットがあります。
- 文才は不要
- 複数人でできる
- 短時間でできる
かなり手軽に初められますし、文章をコンポーネント化する発想は無かったので刺激になりました。
自分の場合は、広告文はあまり考える機会がないのですが、サイトのメタディスクリプションを考える時にもこの方法は使えそうです。
最後に
今回のセミナーでネット広告の現状を幅広く知ることができました。
自分は制作者なので、今まであまり広告側には触れてこなかったのですが、この機会に自分もFacebook広告でも触ってみようと思います(このブログで色々試せますし)。


Adobe初のUI/UXデザインツール「AdobeXD」の使い方を見てきました!【CSS Nite in Kobe】
あしたラボUNIVERSITY主催の学生限定ハッカソンに行ってきました
CSS Nite in KOBE, Vol.37 Adobe Creative Cloud 使い倒しテクニック集中講座に参加してきました
CSS Nite in Kobe, vol.40「クライアントとのより良い関係性を築くためのコミュニケーション手法」に参加してきました
CSS Nite in Kobe, vol.51「すべての人がカメラを持つ時代の SNS映え・ウェブ映えする写真撮影テクニック と 写真撮影の基礎」に参加してきました
CSS Nite in Kobe, vol.50「今、企業が取り組むべきウェブ動画マーケティング」に参加してきました
CSS Nite in Kobe, vol.48「ウェブサイトの課題発見とアイデア創出の方法を学ぶワークショップ」に参加してきました
CSS Nite in Kobe, vol.56「プラグマティックペルソナとマイクロカスタマージャーニーを作ってみよう」に参加してきました
CSS Nite in Kobe, vol.42「ユーザーの感情に寄り添い、検索エンジンからも評価される「ドリルライティング」実践講座」に参加してきました
CSS Nite in Kobe, vol.52「ラクして毎日30分の時短! すぐにできるMacの作業効率化入門」に登壇してきました
iTerm2で「Use System Window Restoration Setting」を設定しているとアラートが表示されて機能しない
Google Chromeのサイト内検索(カスタム検索)機能を別のプロファイルに移行する方法
iPadで入力モードを切り替えずに数字や記号をすばやく入力する方法
iPhoneやiPadでYouTubeの再生速度を3倍速や4倍速にする方法
Keynoteで有効にしているはずのフォントが表示されない現象
MacのKeynoteにハイライトされた状態でコードを貼り付ける方法
iTerm2でマウスやトラックパッドの操作を設定できる環境設定の「Pointer」タブ
AirPodsで片耳を外しても再生が止まらないようにする方法
DeepLで「インターネット接続に問題があります」と表示されて翻訳できないときに確認すること
Ulyssesの「第2のエディタ」表示を使って2つのシートを横並びに表示する
1つのノートアプリにすべて集約するのをやめた理由|2025年時点のノートアプリの使い分け
Notionログイン時の「マジックリンク」「ログインコード」をやめて普通のパスワードを使う
AlfredでNotion内の検索ができるようになるワークフロー「Notion Search」
Gitで1行しか変更していないはずのに全行変更した判定になってしまう
Macでアプリごとに音量を調節できるアプリ「Background Music」
Macのターミナルでパスワード付きのZIPファイルを作成する方法
MacBook Proでディスプレイのサイズ調整をして作業スペースを広げる
SteerMouseの「自動移動」機能で保存ダイアログが表示されたら自動でデフォルトボタンへカーソルを移動させる
iPhoneでタッチが一切効かなくなった場合に強制再起動する方法