WebDesigner's Memorandumウェブデザイナーの備忘録

効率的なマークアップが出来るようになるEmmetでHTMLを書く時の基本

Emmet

Webサイトのマークアップスピードを上げるためには、そもそも書く文字数を減らすとスピードが上がります。HTMLの場合は下記のような理由から、記述に時間がかかってしまいます

  • 開始タグと閉じタグで、要素名を2回入力する必要がある
  • <>を入力する必要がある
  • インデントの入力が面倒

今回はそんなHTMLを素早く入力できるEmmetという記法についてまとめます。

Emmetとは?

Emmet(旧:Zen-Coding)は、独自の省略記法でマークアップスピードを上げるプラグインです。

括弧や閉じタグを書かずに記述して最後にtabで展開するので、単純に入力する文字数が減り、マークアップスピードが劇的に上がります。

Emmetのサンプル

また、pug等のメタ言語(HTMLを書くための言語)と違ってコンパイルする必要がないので、エディタさえ対応していれば使えるのも魅力的です。

コーダーさんの中にはEmmetという名前は知らないけど「この機能自体は知ってる」という人もいるのではないでしょうか?

基本的な使い方

EmmetでHTMLを書く時は、<>を使わずに要素名だけを書きます。
書いた後にtab(設定によって変わります)を押すとEmmetが展開され、HTMLに変換される仕組みです。

Emmetが使えるエディタで、試しにpと入力してtabを押すと、展開されてpタグが出来上がります。

p
<!-- ↓tabで展開 -->
<p></p>

記号を使って複雑なコードを展開する

記号を使う事で、更に複雑なコードを展開できます。
基本的にはCSSが使えればすぐ覚えられる記号だと思います。

記号意味備考記述例
.classの指定要素名の後ろに記述(要素名を省略するとdivとして展開).class_name
#idの指定要素名の後ろに記述(要素名を省略するとdivとして展開)#idName
>要素を入れ子にする ul>li
+要素を同階層に展開 header+main
^1つ上の階層に展開 .left>img^.right
*要素を複数に展開要素名の後ろに記述し、その後に展開したい数を入力するli*3
$連番を入力する連番を使いたい位置に記述(*と併用する).item-$*3
{}テキストの追加要素名の後ろに記述し、括弧内にテキストを入力するp{テキスト}
[]属性名を追加要素名の後ろに記述し、括弧内にテキストを入力するinput[type=”text”]

これだけだと最初は分かりにくいと思うので、実例も合わせて見ていきます。

classの指定とidの指定

CSSと同様に、classなら.(ピリオド)idなら#(ハッシュ記号)で指定します。
要素名を省略した場合は、divタグとして展開されます。

span.class_name
<!-- ↓tabで展開 -->
<span class="class_name"></span>

#idName
<!-- ↓tabで展開 -->
<div id="className"></div>

展開する場所の指定

「>」を使うと要素を入れ子にできます。「<」と間違えないようにしましょう。左の方が大きい(親要素)です。

ul>li
<!-- ↓tabで展開 -->
<ul>
  <li></li>
</ul>

「+」を使うと要素を同階層に展開できます。

header+main
<!-- ↓tabで展開 -->
<header>
</header>
<main>
</main>

また、「+」は特定要素に限り、子要素を展開してくれる役割も持っています。
使用できるのはul・dl・tableなどです。

dl+
<!-- ↓tabで展開 -->
<dl>
  <dt></dt>
  <dd></dd>
</dl>

特にdlとかtableは書くのが面倒なので、覚えておくとかなり重宝します。

「^」を使うと1つ上の階層に展開ができます。

.left>img^.right
<!-- ↓tabで展開 -->
<div class="left">
  <img src="">
</div>
<div class="right">
</div>

「>」「+」「^」この3つの記号で、「1つ下の階層」「同じ階層」「1つ上の階層」の上下横の指定ができるようになりました。
これらを使いこなす事で、長いコードも一気に展開できます。

複数展開させたり、連番を入れる

liタグなどは要素が何個も必要になりますし、状況によってはclass名に連番を入れたいときもあります。
そんな時は「*」を使って指定した数だけ展開できます。

ul>li*3
<!-- ↓tabで展開 -->
<ul>
  <li></li>
  <li></li>
  <li></li>
</ul>

上記の例では「*」の後に3と入力しているので、liが3つ展開されました。
また、連番を使いたい時は使いたい位置で「$」を入力します。

.item-$*3
<!-- ↓tabで展開 -->
<div class="item-1"></div>
<div class="item-2"></div>
<div class="item-3"></div>

ちゃんと$の部分が数字に置き換わっていると思います。
連番を使う時は、要素を繰り替えす必要があるので、「*」と併用する必要があります。

テキストや属性の追加

{}内にテキストを入力すると一緒に展開され、[]内に属性と属性値を入れると一緒に展開されます。
属性値に関してはCSSの指定の仕方と全く同じですね。

p{テキスト}
<!-- ↓tabで展開 -->
<p>テキスト</p>

input[type="text"]
<!-- ↓tabで展開 -->
<input type="text">

その他の展開

「!」を入力してtabで展開すると、HTMLの雛形が一気に入力されます。

!
<!-- ↓tabで展開 -->
<!DOCTYPE html>
<html lang="en">
<head>
<meta charset="UTF-8">
<title>Document</title>
</head>
<body>
</body>
</html>

<html>のlang属性が「en」になっているので、「ja」に変更する必要がありますが、一気に入力できるので非常に便利です。

ちなみに、Emmetの設定によっては「!!!」でDOCTYPE宣言が展開されます。

!!!
<!-- ↓tabで展開 -->
<!DOCTYPE html>

フィルタ機能で更に細かく指定する

「|」を入力した後にフィルタ名を入力すると、更に細かい書式を指定できたりします。

フィルタ意味
|cコメントを付ける
|eエンティティ化(エスケープした状態で書く)
|s1行で書く
|bemBEMで書く

 

コメントを付ける

展開した後に、閉じタグの後ろにコメントを付けられます。

.comment>p|c
<!-- ↓tabで展開 -->
<div class="comment">
  <p></p>
</div>
<!-- / .comment -->

エンティティ化

実際にWeb上で「<>」などのHTMLに使われる記号をそのまま表示させたい時はHTMLと間違えられないように、エンティティ化といって、「&」から始まる文字列で記述してエスケープする必要があります。

「|e」のフィルタを使えば、そのエンティティ化まで行ってくれます。

.entity>h1
<!-- ↓tabで展開 -->
&lt;div class="entity"&gt;
&lt;h1&gt;&lt;/h1&gt;
&lt;/div&gt;

1行で書く

Emmetで書くと自動で折り返して整形されてしまいますが、コードによっては1行で書いてほしい場合もあります。
そんな時は、「|s」のフィルタを使って1行で書いてもらいます。

.short>p{1行で書く}
<!-- ↓tabで展開 -->
<div class="short"><p>1行で書く</p></div>

BEMで書く

BEMはclass名を書いていくのが非常に面倒なのですが、フィルタ機能を使えば何度も同じ名前を入力する必要がありません。

.block>.-element+.-element>._modifier|bem
<!-- ↓tabで展開 -->
<div class="block">
  <div class="block__element"></div>
  <div class="block__element">
    <div class="block__element block__element_modifier"></div>
  </div>
</div>

「-」だと「__」のElementになって、「_」だと「_」のModifierになるという少し変な感じではありますが、それっぽくは書けます。

著者について

プロフィール画像

サイトウ マサカズ@31mskz10

1997年生まれ。2016年から専門学校でデザインについて勉強。卒業後は神戸の制作会社「N'sCreates」にウェブデザイナーとして入社。このブログでは自分の備忘録も兼ねて、ウェブに関する記事や制作環境を効率的に行うための記事を書いています。

Twitterをフォロー Facebookでいいね